『エンドレス・ポエトリー』がなんだかすごかった

 とてつもなく変な映画だが、話は至ってシンプルだ。ホドロフスキーの青年期、サンティアゴに移住してから、友人や恋人を得て、別れも経て、詩人としての自己を確立し独りパリに旅立つまでの「若い芸術家の肖像」を奇想天外な登場人物とシュルレアリスティックな映像で語る。
 『エンドレス・ポエトリー』から連想したのはラテンアメリカの作家たちの小説だ。例えばアレナスの『夜明け前のセレスティーノ』やボルヘスの『ボルヘスとわたし』。前者は幻想の入り乱れる少年期の回想、後者は詩人の過去と未来の対話という点で似ているが、それだけではなく、現実と幻想をシームレスに描く、出来事を主観的に大袈裟に語る、といったこの映画の表現方法は、いわゆる南米マジックリアリズムの特徴として挙げられるものだ。特に近いのは、自伝的な作品を遺し、記憶や詩人としての自己を爆発的な幻想で描いたレイナルド・アレナスではないかと思う。
 この映画はずいぶんと奇妙な自伝だ。視覚的イメージや人物が奇抜なだけではない。現在のホドロフスキー本人が登場し、昔の自分に語りかける。父との別れの場面に割り込んで、本当はこうするべきだったんだと抱擁を促す。思い出すのではなく、生き直している。まるで過去が現在進行形であるかのように。
 詩に理解を示さず、抑圧的で生前は和解することのできなかった父親とフィクションの中で再会する。自分の作品の中で甦らせ、乗り越え、受け入れる。自分の詩人としての資質を育てたのは(逆説的にではあれ)あなたという障害・束縛だったのだと。最後、父の仮面(毛髪)を剥がし、抱擁する。ここは非常に感動的な場面だ。現実には起こりえなかった父との和解は、こうあってほしかったという願望を描くのではなく、取り返しのつかない過去を理解し読み替えるという行為によって為される。
 この映画で印象に残った表現の1つは大袈裟に語る、ということで、オペラ歌手のように喋る母親や、2lのビールを一気飲みし人前で胸を見せつけたかと思えば言い寄ってきた男をぶん殴り恋人のホドロフスキーに「一緒に歩く時はあなたのイチモツを握っておく」と言い放つ怪女ステラ(なんと実在の人物)も、おそらくホドロフスキーの主観ではまさにそういう印象だったのだろう。体験・記憶・感情にとって真実だということを表現する時、語りは本当らしさから逸脱する。それは単に誇張とは言い切れない。自伝的作品とマジックリアリズムの相性が良いのは記憶と主観がテーマになるからだろう。
 もう1つは、隠喩や象徴が肉体を持ち、何もかもが目に見える姿で現れるということだ。仮面を付けた群衆、姿を隠さない黒子、骸骨たち、皆何かの喩でありながら、登場人物として、画面の構成要素として臆面もなく存在を主張する。比喩が比喩でなくなっている。僕は道化だと言えば突如サーカスが始まる。息子が演じる青年期のホドロフスキーと現在のホドロフスキー本人、書割と現実の土地、実際の出来事と誇張された心象風景、夢、生と死、出会うはずのないもの達が、等しいリアリティで1つの画面の中に顔を揃える。虚構であることを曝け出すことで生まれるこの作品独特のリアリズムに戸惑い、感動する。
 改めてわけのわからない映画だったが、表現の鮮烈さと、どぎついまでの肯定を感じることはできた。老いを肯定する。芸術への衝動を肯定する。生きることを肯定する。

 以下印象に残った台詞。 「幸せに死ぬことを学ぶ」「自分を生きるのは罪じゃない。他人の期待通りに生きることの方が罪だ」「意味など無い、生きるだけだ」「老いはなんら屈辱ではない。すべてを手放せる。セックス、財産、名声、自身をも手放せる。お前は1匹の蝶になる、自ら発光する蝶に。その存在は、完全な光」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?