見出し画像

矯正医選び『オレかオレ以外か』?

歯列矯正治療は人生を大きく変えるチカラを持っている…

歯列矯正治療はこの数年で格段に需要が上がっております。歯並びへの意識が高くなっている証拠でしょう。自分自身で何かを変えたいとか、お子さんを思って受診を決めるその裏で【治療費が高い】【痛い】【時間がかかる】などの理由で受診を躊躇している方も少なくありません。実際現場でも「何年も悩んでようやく来れた」「治療費を払えそうになくて…」と言った声を聞くことがあります。その需要に対応できる『矯正のできる歯科医師』が必要です。
では、皆さんが治療を受けるにあたり、『矯正のできる歯科医師』を探さなければならないのですが、そこには大きな勘違いがあるのです。

歯科医師であれば誰もが矯正ができると思っていませんか?これはある意味間違ってはいないのですが、ご自身が治療を受けるには少し危険な勘違いだと思われます。我々歯科医師は6年間の大学教育で必要な単位を取得し、歯科医師国家試験に合格することで初めて患者さんを診る資格を得ます。とはいえどの分野(虫歯治療や入れ歯作製、抜歯処置など)においても技術的には乏しいので大学病院や指定の歯科医療機関で研修医として技術と実績を積み上げて自分の医院を開設する、大学病院で学生の指導にあたる、医療機関で勤務医として働くなどの選択をして歯科医療に従事する事になります。

さて、歯列矯正ですが、大学教育のレベルでは到底治療などはできず、卒後の教育が重要です。日本矯正歯科学会には認定医制度があり、大学をはじめ、指定医療機関で5年ほどの研修期間を経て、学会の試験に合格して『認定医』という資格を得ます。ただ、ここに患者さんサイドの認知度が欠けていて、オレ自身2000年に取得してますがあまりこの資格の恩恵を受けている実感はありません。ですが、少なくとも5年は歯列矯正に特化した教育を受けている訳ですから、一般の歯科医師とはケタ違いの知識と実績があるのです。学会には認定医の他に専門医や指導医などもありますが、取得条件等を見てもそれなりの経験値がモノを言う感じですが、同じ年数携わっているならここに差は無いと思います。つまり『矯正のできる歯科医師』を選ぶポイントは最低限学会認定医(オレ)かオレ以外か?となる訳です。

そんな学会認定医制度も今では充実した審査がなされていますが、数十年前は制度自体も審査も曖昧で、それにより認定医を取得する前に大学を離れてしまった『矯正のできる歯科医師』がいるのも事実です。
歯列矯正に携わっていながら、制度上の問題で認定医を取得できなくても、『歯列矯正専門』で開業している所では、経験値も技術も問題はないのではと考えられます。
矯正歯科専門医院を開業している(オレ)かオレ以外か?も『矯正のできる歯科医師』を選ぶポイントになります。

学会認定医を取得していながら矯正専門医院を開業しているオレですが、この条件を満たしている『矯正のできる歯科医師』はオレ以外にもたくさんいるので、こんなポイントを選択基準にするのはいかがでしょうか?

近いから、通いやすいから、なども重要ですが、安易な選択で取り返しのつかない失敗は避けて欲しいと願っています。

歯列矯正治療は人生を大きく変えるチカラを持っている。

歯科医がその大きなチカラを使う事の【責任】と、患者がその大きなチカラに身を委ねる【覚悟】に向き合っているのかを見極めるのは簡単ではないが、「矯正治療をやってよかった!」と言える医院を選んで欲しいものです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?