見出し画像

#4 見誤りがちな、自分の能力。


講師として必ず必要なものとは?



育児セラピスト2級。


ベビーマッサージ上級インストラクター


キッズマッサージインストラクター


キッズジムインストラクター


遊び発達インストラクター


メンタルサポーター


心理カウンセラー2級


イリスカラーセラピスト


美容心理カウンセラー


メディカルアロマ認定スペシャリスト


メディカルアロマ認定スペシャルカウンセラー


メディカルアロマ系は、その他に8資格持っています。


寄宿舎指導員を辞めると決めてから、今日に至るまでに学んできたものが、思い出せるだけで、こんなにありました。


忘れているものもあるかも。


資格ジプシーのように見えるかな?


ほとんど無計画に、「これだ!」と思うたびに学んできました。


「やっていることがバラバラだよね?どこへ向かっているの?何がしたいの?」


そう言われたこともありました。



直感で学んできたことは全て、今の私に繋がっていて、しっかりと血肉になっていることは確かだけど、焦らずに心の声をよく聴いて、自分を深掘りしていたら、こうはならなかったかもしれません。


私の場合は、今となっては結果オーライなんだけど、もっと計画的に進めることができれば、近道はあったかもしれないな~と思っています。


ノリと勢い、直感ももちろん大切だけれど、偽物の直感(これについては、また後日)に騙されないようにしてくださいね。



そして、自分が本当に好きなこと、やりたいこと、のめり込めることは何なのか。


ここも自分としっかり向き合っていきましょう。


これから何かを学び、講師として活動したいとか起業していきたいという方は、とにかく「好き!!」という気持ちを大事にしてほしいです。


それを学んでいて、また教えていて、自分自身が心から楽しいと感じているか?


自分が満たされているか?


自分という人間を存分に活かせているか?




自分の魂が喜び、それが誰かのお役に立つ。


講師業はそれがなければ成り立ちません。


「好き!!」という気持ちだけでは仕事にはできないけれど、少なくとも、そこに「好き!!」という気持ちがなければ、その仕事を愛し、その仕事をしている自分のことも愛せていなければ、本当の意味でのスタートすら切れないのです。


駆け出しの頃の私にはその「愛」がなかったことと、自分の力を見誤っていたことが、うまくいかない原因でした。


ゼロだと気付かなかったのが敗因。


支援学校にお勤めして15年。


子供と関わること、教育支援こそが私に合う仕事だ!と思い込んでいました。


教育論、発達論も好きだし、ベビーマッサージ、キッズマッサージの理論も知れば知るほど納得!


なんて素晴らしいんだ!


これを伝えていけるのは、最高に素晴らしい仕事だ!


心はメラメラと燃え、ガンガン学びを深めました。


そして、私はベビーマッサージインストラクターとして第二の人生を歩みます!と華やかに退職。


障害児教育に携わっていた15年分のキャリアもあるし、子育て経験もあるし、自信満々。


そして当時はベビーマッサージブームだったこともあり、「すぐに人気講師になっちゃうんじゃないかしらー⁉︎」なんて妄想は膨らむばかり。


おめでたい頭だな!笑


あっという間に人気講師になるかも⁉︎なんて、いらぬ心配でした。



なんと視野の狭いことか。


現実はちっとも甘くないことを、わりとすぐに思い知ります。


そう、資格と知識さえ持っていれば、第一線で活躍できる訳では無いのです。


前職のキャリアが活かせるのは、講師としてある程度の地位が確立され、たくさんの方々にバリバリ物事を伝えられるようになってから。


そこに至るまでは、前職のキャリアも資格のディプロマも、何の意味も持ちません。


その前に乗り越えなければならないものが、たくさんたくさんあるのです。


資格の数も、学びの深さも、溢れんばかりの知識も、ここを乗り越えなければ活かしようがないのです。



乗り越えなければならない課題、それは自分が活動できるステージを確保することでした。


「いよいよ講師デビューだ!!」


と思ったけれど・・・


はて??講師とは、いつどこでデビューするものなんだ??


そう。


退職した私は、何にも持たないゼロ地点にいたのでした。


ディプロマを手にしたものの、駆け出し講師にとっては、こんな紙切れは何の意味も持たないことを実感しました。


次回は、ゼロからの講師活動について。


前回のお話し。

*** めぐみ@生き方美人クリエイター ***

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?