見出し画像

衝動的に行動いていないかチェックしていく


EY mental Lab 認定心理カウンセラー
1000%回復を コミットする 
石田優子です。

はい。

私はなんでも衝動的に行動していました。

頼まれたら、考えないでとにかく「やります」と言ったり、大丈夫?と聞かれても、自分の身体や心の痛みを確かめる事なく「大丈夫」って言ったり、朝起きたら、疲れてても当たり前に家族の世話をしたり。。。

嫌味を言える相手には、嫌な気持ちが出たら即言葉にしたり。これが、子供に対してガミガミ言ってたって事だったんだな。

カウンセリング受け始めた時には、「それって、衝動的に行動してるよね?それに気付こう」って言われても、その反応してしまう事だって、「私のありままなんじゃないの?!」とすごく反発していました。

なんだかんだと自己ラボを地道に続けて、反発しながらもそれもカウンセラーに受容してもらってたら、いつのまにか、この意味がわかるようになってきました。

例えば、大丈夫?と言われてたとして、「はて?私の身体はこのまま動き続けられるのかな?」とチェックして、そして「本当につづけたい?」と気持ちをチェックしてからの、これをやるのは、それでも真の目的(人との繋がりとか)のためには無理しても「大丈夫」って言おう!もしくは、「無理なので、誰かに頼んでください」と言うか選択すれば良い。

「大丈夫?」と聞いた人には、どちらのケースでも私から「大丈夫です。」と返した情報しか伝わりません。

だから、無理してやってたとしても、そりゃあ伝わらなかったに決まってるよね。めっちゃ労ってよ!と内部で怒ってもそりゃあ困るよね。

でも、自分の気持ちを無視していた時代にはそうするしかなかったんですよね。

子供も同じように、わざと親に迷惑をかけたくて変な行動をしている訳ではありせん。わかりにくい目的の為に衝動に動いているに過ぎません。

子供の気持ちがわからなくて悩んでいる方の為に、無料で、「保護者のためのお話会」を開催しています。

今日(3月10日 21時半から)zoomにて開催します。

ご興味ある方、是非ご参加ください。

☆☆保護者のためのお話会 zoom 無料 ☆☆

「お子さんとの関係」や「お子さんの問題行動」で悩んでいる保護者様向けのイベントです。

・今まで何をやっても変わらない
・頑張って疲れ果ててる

そんな保護者の方に、
目から鱗の子育てのヒントを
様々な角度からお伝えします。

<内容>
・親子関係を良くするために大事なポイント解説
・Q&Aコーナー など
 
●zoomにて無料開催
●顔出し無し、匿名での参加OK
●要事前予約↓↓↓

🌸初めてご参加される方は必ず下記のお申し込みフォームからお願いいたします

🍀保護者のためのお話会🍀
●お申し込みフォーム:https://forms.gle/VoFXWjr9UMTpT1W7A
※3/18、24の分も上記お申し込みフォームよりお申し込みいただけます

●お話会詳細チラシ:https://bit.ly/3pOYIbX


<お悩みの例>
・お子さんがメンタル不全系の病気がある
 (鬱病、依存症、パニック障害、リストカット等)
・お子さんの人間関係でのトラブル
 (園・学校での先生またクラスメートとの問題等)
・お子さんの暴力、不登校や引きこもり等の対応
・お子さんの育児の方針の違いによる配偶者または家族との関係に関わる悩み

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?