見出し画像

「MIND FINDER」-デジタルコンテンツ体験のパッケージングシステム

10月のデジタルコンテンツEXPOに出展した「MIND FINDER」について振り返ります。この記事の公開の半年近くも前のことですが、なぜ今なのかという考察を後半に書きます。

「MIND FINDER」とは

10/12に下記のプレスリリースを配信し、11月18日(水)からのデジタルコンテンツEXPOの会期中にリアルタイムデジタルアートを配信するプロトタイプ実験を行いました。

観覧の申込みは、下記のPeatixイベントページから申込。

申し込みをするとユーザーの住所には特製ハコスコが届きます。その上部に記載している秘密のパスワードを使うと、オンライン展示ブースに表示されるQRコードから、デジタルコンテンツを観覧することができる、という仕掛けです。

背景と経緯

DHUの産学官連携センターでは、デジタルテクノロジーを使用したアート作品の現代美術ドメインにおけるマーケティングについて共同研究を行っています。

コロナ禍においてオンライン展示会の形式に運営を切り替えるイベントが増えていった時期に、企業・大学をはじめとする団体のオンライン展示ブースのあり方に、新しい提案が出来ないか、と考えたのがきっかけでした。

要するに、Webページに情報を載せて、動画や資料を見ていただくのはつまらないし、観覧者としても飽き飽きしていたのでした。

そして、関係各社のプロダクトをつなぎあわせた鍵をつくり、ある限定された会期・オンライン空間の扉を開けることができる、という一連の体験を提供することを思いつきました。

それが、Peatix、ハコスコ、BLOCKVROCKを活用して、daisy*のリアルタイムデジタルアートの配信実験を行う「MIND FINDER」です。ます。デジタルコンテンツ体験のパッケージングシステムのプロトタイプ提案、と打ち出すことにしました。

提供の流れ

ユーザーから見た流れは下記のようにしました。

画像1

企画を振り返って

先日、DHGS関係者の技術を合わせたライブストリームを公開しました。

こちらを本格的に展開すべく、今、「これはそもそも何なのだ?」「私たちは誰のために、何がしたいのか」という探求をしています。その過程で、この「MIND FINDER」のことを思い出したのでした。

そもそも私は、大事な人の力をつなぎ合わせて、新しい価値が生まれる、ということに夢中になる傾向があるようです。

それから、体験が物の間を縫っていく、というものをつくりたい。

今後に向けて

DHU2025構想のアジェンダに「学発プロダクト」という言葉が出てきます。

上述のライブストリームの構想を考えるに至って、実現したいポイントがはっきりしてきたように思っています。

今のところ、言葉にするとこういうことかなと。

1.人間の創造性に奉仕すること

2.私たち(DHU/DHGS)にとって大事な人たちの力を結びつけること

3.装置にすること

次にプロダクトのリリースをするときには、さらに明確になっている(はず)です。その際にまたご覧いただければ嬉しいです。

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。つたないものですが、何かのお役に立つことができれば嬉しいです。