見出し画像

【ラジオ】イタリア通信:地震速報/日本車が人気/検索ランキング


2ヶ月に一度、西日本放送のお昼の生ワイド番組
「CHIT CHAT Radio」内にて、イタリアから生電話で
珍しい文化や暮らしでの発見、イタリアにあるニッポンを紹介しています。

2024年1月に放送した内容をまとめたものです。


Buongiorno a tutti‼︎


イタリアでの能登半島地震報道


わずが30分後に第一報が入ってきていました。
これまでには考えられないくらいの早さになりました。

また、どの記事にも「アメリカ地質調査所」という名前が出てきていて、
日本だけが発信するものよりも、世界の地震や津波による情報を元にしているようです。

イタリアにおいて日本はまだ未知の国。
地名と場所を把握している人は少ないでしょう。

ちなみにリスナーさん、イタリアの地名と場所はご存知ですか?
経済都市ミラノ・芸術の街フィレンツェ・首都ローマ
ブーツの国どのあたりにあるでしょう…


考え中 考え中 考え中…


正解は、ミラノ・フィレンツェ・ローマ
大まかに、北 ・  中央  ・ 南
となります。

知らない人も多いのではないでしょうか。
私も日本にいた頃は、その一人でした。

同じように、

イタリア人でも興味ある人以外は日本地図を把握していません。

ですので、ニュースで、「Ishikawa」と紹介されてもほとんどの人がわからない。
東京や福島から近いのかどうなのか気になるところでしょう。

実際にどのように書かれていたかというと、
イタリアのニュース記事では

震源地は、韓国沿岸の日本海に突き出た半島」と、
日本という国をもっと俯瞰で見た描写だったんです。
「西海岸」と表現もありました。

また、ニュースの中には、
East Japan Railway:JR東日本、Shinkansen, NTTドコモなどの単語がありました。

あと、地震と合わせて書かれるのが、なんだと思いますか?


原子力発電所についてのこと。

「志賀原発と石川原発の原子炉2基は地震当時、稼働していなかった。
マグニチュード9の地震による津波によって引き起こされた2011年3月の福島原発事故以来、
日本の54基の原子炉のほとんどは稼働していないが、原発の3基の原子炉は
チェルノブイリと同じレベル7のメルトダウンを起こした。」

Il Fatto Quotidiano より


速報が地震発生から30分後に入って来て以来、
追加の情報はどんどん更新されていきました。

現地にいなくても即座に情報が掴める時代。
翻訳機能は当然のことながら、SNSの投稿も合わせてニュース記事にすることで、
時間と言葉の隔たりなく、「」を切り取り信憑性を持って伝えていました。

今後、AI の進歩により、ますます情報の素早さ、
どこよりも情報を出すことの競争が高まると同時に、
信頼できる内容を発信しているかどうかなどの、
信憑性も重要になってくることでしょう。



2023を振り返る


イタリアでは、洪水が各地で発生し被害を出しました。
政治界では、シルヴィオベルルスコーニ元首相が亡くなったことは大きかったですね。

イタリアのニッポン

では、イタリアにおける日本について紹介します。

日本車

昨年売れたハイブリット車に日本メーカーが多くランクイン。
上位のイタリア車に続き、

3位 トヨタ ヤリス・クロス


6位 日産 キャシュカイ
 かつてのデュアリスですが、欧州では小型 SUVとして人気で、
   現在も本当によく見かけます。



7位 トヨタ ヤリス

イタリアの警察車両にも採用されています。

自国以外の車も採用するんです。
カローラ、ランクルなどの他にジープやBMWもAudiも。
ちなみに、一番早いのはランボルギーニ!
臓器輸送などの緊急事態に利用されています。

イタリアの全体の新車販売ランキングで、
2021年頃から、トヨタのヤリスが TOP5 付近に入るようになりました。
それが数年で、トヨタヤリス・クロスが上回るようになってきました。

ハイブリット車の地位を日本車は確実に握っています。
ですが、ガソリン・ディーゼル部門ではイタリアやヨーロッパ車が人気。
電気自動車はテスラの独占場でイタリア車も頑張っています。

後続には、KIAやヒュンダイもランキングを上げています。
今にも抜かれそうな勢い。
韓国車はデザインがカッコよく人気です。

バイク部門

バイクやスクーターでは、イタリアのランキングで
6つも入っているのが、

ホンダです。

こちらは、街でよく見かける、若者に人気のスクーター。

街乗り以外に、ツーリングも、オフロードもレースでも支持されています。


Googleの検索ランキング2023


人物部門

一番の検索された人物は、どんな人だと思いますか?
芸能人?歌手?スキャンダル?政治家?

この方です。


ヤニック・シナーという22歳のイタリア人男性。

背が高く、手足の長い、涼しそうな顔をしています。
目鼻立ちの濃いタイプではないのは、
北部のオーストリア国境に近い街の出身「チロル地方」という、
文化は混じっているところ。
彼は、新進気鋭のテニスプレイヤー

トロントのマスターズ大会初優勝のほかツアー4勝を挙げた。
デビスカップという男子国別対抗戦では、47年ぶりの優勝に貢献。
ジョコビッチ選手に2度も勝ったという、相当期待されている新人プレイヤーです。



映画部門

「ジブリ」に期待しましたがありませんでした。

検索された作品は、なんと『オッペンハイマー』…
原爆投下に関する実話を詳しく知りたいと思う人がいたのでしょう。


社会部門

・イスラエル・ガザ戦争に関する言葉もいくつかありました。

・ChatGPT もランキンクイン。
イタリアでは、世界で一番最初にサービスを停止した国。
およそ1ヶ月使えませんでした。
個人データの保護のため。という理由だそうです。
国としての方針が定まっていない中で始まり、
誰でもが簡単に使えることへの疑問があったようです。

再開した時には、年齢が18歳以上であることを承認しました。


世界レベルの検索


最も検索されたロックバンド: The Beatles
芸術家: Leonardo da Vinci
選手: Cristiano Ronaldo
ファッションリーダー: Rihanna 
作詞作曲家: Taylor Swift
ビデオゲーム: Minecraft
芸術作品: la Gioconda

最も検索される芸術作品。誰もが知っている不朽の名作です。
学校の授業でも学びます。

イタリア語では、「La Giocondaラ・ジョコンダ」と呼ばれています。
絵画です。ヒント、

イタリアではなくフランスにあります…

ルーブル美術館にある…

ダヴィンチの作品といえば…!



そう、モナリザですね。

実は、イタリアでは、「モナリザ」と言っても通じません!
(言いすぎました。知らない人もいます。)

1503年から数年間に渡り描かれた作品
依頼したのが、フランチェスコ・デル・ジョコンドさん。
イタリアでは、男性名詞や言葉の最後はOで終わります。
そして女性は最後にAがつきます。
男性なら、Bravo! 女性ならBrava! と使い分けます。
で、妻の肖像画を描いて欲しいと頼まれたので描いた人物は、
Lisa Gherardiという人。ジョコンさんの妻でジョコンとなったんですね。

モナリザのモナは、Madonna 婦人の訳。リザ Lisa Gherardi 名前です。

ですが、その後、実際に本人の手に渡らなかったことから、
どんどん加筆して、違う人物になっていったようです。

なぜ、フランスにあるかというと、
ダヴィンチは、フランスに渡った際に持ち込んみ
その後にフランス国王が購入
ヴェルサイユ宮殿にありましたが、フランス革命後に現在の美術館へ移動。

実は、モナリザはかつて、他の作品と同じように並べられていました。
特に有名ではなかったんですね。
ところがある事件により世界に知られるになりました。


美術館で事件といえば? 


盗難!

1911年になんとモナリザは盗まれました!
壁には壁から出た杭が残るだけ。
写真撮影でないんじゃない?なんて呑気な話だったようですが、
額縁が捨ててあることから、盗難事件として動き出し、
国境は封鎖され、大規模な捜査が行われました。

当時、犯人としてピカソも疑われたようです。
およそ6億5千円相当の懸賞金がかけれても現れず…

2年半後、ついに出てきました。
犯人が、フィレンツェの美術商に売ると交渉してきたのです。
そこに、フィレンツェのウフィッツィ美術館の監督も同行。本物だと確認。
翌日お金を払うと約束して会いに行く時、警察も現れご用。


盗んだのは、一体どんな人物なのか…


美術館のスタッフとして、絵画の保護を行なっていたイタリア人が盗みました。
ナポレオンによって奪われた作品だと思い、イタリアに戻すべく盗んだという説や、
黒幕により指示され盗みを図り自宅で保管。この間仕掛け人は、「本物だ」と言って、
模倣品を10億円で何人にも売って儲けたという説も。

このような事件があり、一挙に有名になりました。

だから、もし他の絵が盗まれていたなら、そっちが有名になっていただろう。とのこと。
世界で一番有名な作品は、盗難によって有名になり、現代も一番検索される作品となりました。


2024年はどうなるのか


ヴェネツィアが変わります!

4月から週末を主に一定の期間、運河が張り巡らされている水の都
ヴェネツィアを訪れる際に、入場料金がかかるようになります。

オーバーツーリズムのために、保護が必要ということで導入。
14歳以上の訪問者は、オンラインで購入する義務があります。
ちなみに料金は €5。一人800円相当です。

もちろん、住人や親族、学校や職場がある人、
スポーツ大会の参加や治療を受ける人などは対象外となります。


ヴェネツィアは、娯楽施設のように、入る際に入場料を払うようになる。
普通の都市なのに不思議な感覚です。

冬はカーニバルで賑わい、夏には、ビエンナーレという芸術祭や
ヴェネツィア国際映画祭などで、観光客は増えます。

果たして入場料で対策はできるのか。
まずは、4月の導入時の一報を待ちましょう。


以上、ラジオの生放送で紹介した内容をまとめました。
次回は、3月の第3水曜日です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?