自分を他人と比べず、過去の自分と比較しよう、について

標記について。

何か失敗したり、劣等感に苛まされたとき。帰り道に検索すると、本当によく出てきたこの言葉。

何の役にも立たないと思いません?

なぜって?

人間は歳を取って、必ず「昨日できたことが、できなくなる」日が来るのだから。この言葉を頼りに自分を奮い起たせていると、将来きっと絶望しちゃう。自滅の論理ってやつです。

「できるようになったこともあるはず」という反論が当然予想されますが、それはまだ可塑性のある若い相手限定で言えるんですよね。子供と若者との比較くらいで。

運動能力も、記憶力も、知識も容姿もあまた諸々、全盛期の自分に全部負ける日が、昨日の自分より退化する日がどこかで必ず生じる。

新しい価値観とやらにシフトしようが、基準を変えようが、「自分に」納得できる言い訳ができなくなる日が。

そして大切なことは、それは、介護老人になってからとは限らない(たとえばスポーツ選手なんて、すごく早いかもしれない)こと。

だから、劣等感に苛まされる人にかけるべき言葉は、こんな無責任な嘘じゃなくて、もっと違う言葉じゃないか、と思っている。


こんなすぐ思い付きそうなことを、場末の書き込みやコメントでさえほぼ見ないのが、ずっと不思議でしょうがなかった。

『この世の時間と資源は有限で、永遠の成長はありえない』

この命題を、繰り返し繰り返し、書くことになるだろう。