マガジンのカバー画像

いけばな春秋

11
いけばな画像を交えて、いけばなに関わるさまざまな話題を幅広く投稿します。
運営しているクリエイター

#いけばな

ハナショウブ関連 言葉の整理 広瀬典丈

 他言語では普通、アヤメ属(アイリス)をまとめる呼び名がありますが、現在日本語では確定して…

いけばなの舞台     広瀬典丈

「いけばなの舞台」  以前、言葉を持たないいけばなの表題=名前は、語るべき考えを補う道具で…

「様々なる意匠」 広瀬典丈

 いけばなの流派分立は、①様式確立に絡む対立や正統性の争い、②血統主義の権力継承がもたら…

親子いけばな教室 広瀬典丈

 2015~18年、文化庁伝統文化親子教室の認可をいただき、千種区本山と緑区有松で「親子いけば…

『水仙の葉組み』研究会 深川克己

「真道流は未生流の流れ。この葉組みでは葉のねじれを取り去り、袴に入りやすいように、葉・茎…

玉つなぎ(表題について)広瀬典丈

 いけばなスペース花展2023には「玉つなぎ」表題の合作・個人作、「囃子」表題作も出品されま…

11

2013年広瀨典丈いけばなパフォーマンス

 以下、2013年第6回いけばなスペース花展、広瀨典丈パフォーマンス動画。10作品30分ほどの長丁場ですが、端切れよく編集していますので、最後までゆっくりご視聴ください。

協奏的構成(二空間の対比)広瀬典丈

 「いけばな春秋」空間分割の3回目。花材二つをどちらも主材のように扱い、二空間の対比を見…

複合的構成(空間の重複)広瀬典丈

 「いけばな春秋」今回も空間分割の話です。まずは枕。  幕末~明治中期、俳諧は隆盛を極め…