マガジンのカバー画像

フローチャートTIPS

28
「業務ハックでよく使うフローチャートのTIPS集」 誰でも書ける、そしてパッと見て要点のわかるフローチャートを目指します。 毎週木曜日朝8時にアップします。 #業務ハック #フロ …
運営しているクリエイター

#Edrawmax

フローチャートツールの比較

先日VisioのP2を試したので、Edrawmax、miroとも比較していきます。 今回は私が普段から使って…

お気に入りの画像の登録~EdrawMax編~

デフォルトで大量の画像やアイコンが入っているEdrawMaxですが、それでも新しい画像欲しいな……

仮払のプロセスについて考察してみた

前回に引き続き経費精算について業務プロセスの整理を進めていきます。 今日は仮払のプロセス…

出力形式を意識した書き方の考察~Edraw max編~

前回からEdraw maxレビューということで経費精算の業務フローを書きながら使い方の考察を行っ…

経費精算の業務フロー作成~Edraw max編~

さて、前回の記事でEdraw maxを使っているという話をしましたが、もう少し詳しく話していこう…

miroをやめて使い始めたフローチャートツール

おはようございます、いつきです。 東京から神戸に引っ越して初めての執筆中です。なんで神戸…

フローチャートのレイヤー機能を考察してみる~Edraw Maxレビュー

先日Edraw Maxを使ってフローチャートの作り方をレクチャーする機会がありました。 そこで話題になったレイヤー機能。 フローチャートにレイヤー…?と思ったので使い方を考察してみました。 グルーピングとして使うEdraw maxには、グループ化や、コンテナの挿入など機能がありますが、もう少し柔軟に行いたい場合はレイヤーをひとつのグループとして使うのも手です。 実際に、余計な情報を非表示にして編集したりするケースや、選択範囲から外したい時などに使うのが一般的かと思います

あのサブプロセスはどこに?

前回サブプロセスについて記載しました。 サブプロセスって増やすと増やすほどどこに行ったか…