自販機。

駄文を読みに来ていただきありがとうございます。

SNSは現在、ツイッターとFacebookとブログとnoteをしています。そのうちFacebookは勤め先から警告が入り忖度せざるを得なくなりました。その為、しばらく投稿を忘れていたブログを再開した次第です。

noteでは過去に経験して得た「何かしら」を雑談的に紹介しています。ブログはFacebookに書けなくなった内容とか今後の予定とか日々の生活のこととか50目前の「おっさん」目線で書きます。ツイッターは「ほぼ」稼動していません。そのうち閉じるかもしれません。

と前説はこのぐらいにします。

自販機(自動販売機)は今やどこに行ってもあります。自分が住んでいる田舎でもコンビニはなくとも自販機はあります。普段、皆さんが利用している自販機の小ネタを紹介します。

一般的に自販機で飲料を買うと取り出し口に飲み口が左に向いて落ちてきます。右利きの人が取った時に飲み口が上に来るようになっています。補充は右でも左でも入りますが前提として【飲み口が左】で補充します。

コ〇コーラやダ〇ドーさんのよう大手さんは「ほぼ」このルールになってます。病院や役所などに入っている地場の飲料メーカーの自販機では案外テキトーに補充されています。ちなみに小銭投入口も右利き仕様。

8月に右利きの投稿をしていますので、そちらも読んでいただけるといいのですが、日本を含む全人口の10%が左利きと言われています。日本国内においては「ほぼ」すべての物が「右利き仕様」になっています。

例えば回転ずし屋のコンベアも右回りに動きます。あとはオフィスや役所で使われている電話機も。駅の自動改札もそう。刃を差して使うタイプの缶切り、急須、アルミホイルやラップ・・etc

だからじゃないけど「左利き」に特化した商品を扱うと凄く売れる。遠方からも人が来る。関東の方だったか「左利き専門」の文具店があってそこは、まさに遠方からも来客があってかなり人気だと以前に聞いたことがある。最近はキッチン用品やハサミなどで「両利き」ってあるけどね。

あえて「左利き専門」の方がニーズがある。左利きだからっていうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?