見出し画像

人と組織

みなさんお久しぶりです
みなさんお元気でしょうか?

ちなみに自分は元気ではないですw

今までからそうですけど、人生いろいろあってめんどくさいな〜って思いました
今回はそんな話をできたらなと思います。

組織

いきなり、見出しで「組織」って書かれてもって感じだとは思うのですが、生きていて生活していると色々な組織に出会うと思います。
少し、例をあげると学校、会社とかも1つの組織ですよね

今回の組織はそんなに大きなものではないのですが、自分の身近なところの組織は、任意団体Lumiereと会社の部署、そして、自治会という組織があります。

過去に書いたか覚えてないのですが、自分は今、大学の自治会で副会長しています。
副会長をしていて、色々な人に言われるのが、なんで会長にならなかったのということです。
ならなかった理由はあります。
会長という責任を負う役職をしたくなかったというのもありますが、一つあるのが、経験の差です。
ご存知の通り、自分は、高校では部活の部長、学生団体、インターンと様々な経験をしてきています。
このような経験を持った人がトップに立つとその場の組織運営としてうまくいくと思います。
ですが、引退した後はどうなのかというと、後継者が同じように組織運営ができるとは限りません。
そもそも、全員同じように動けるわけがないのです。
これは自分に限った話ではないと思います。
某先輩(旧上司)だってそうで、あの方は、Lumiereの代表や他の団体の所属、インターンと多くの経験をされています。
そのような人が、大学ではOC統括責任者をしているわけですが、自分が統括に応募して選考落ちした理由を聞いた時に言われたのが、「まさくんは別で活躍できる場所があるでしょ、あの子達はないから」と言われました。
結局のところ、同じで活躍できる場所があるか別として色々な経験を持ち、某先輩と長い付き合いだったのでスムーズに動くことはできると思います。
ですが、今後それが良いのかというとそんなことはないと思います。

今後の組織のことを考えるとこのような考えにはなります。
ですが、別の視点が見たときにできのいい先輩・上司を持ったことの周りからの期待というものもあると思います。
だんだんと期待されていて、その期待に答えないとというプレッシャがかかってくると思います。

人って期待されたがったりしますけど、正直、期待をされないような状態の方が気持ちも楽でいいのかなと思ったりします。
期待されることは悪いことではないですが、その期待に答えられなかった時の期待外れだったって感じの雰囲気は辛いなと思いますよね

たまにあるのが「あれほどの能力は求めてないから」「期待はしてないから」とかって言われた時に言葉を信じて自分の能力を出すと期待外れだった感を出されることがあると思います。
結局、周りからは比較され、同じ能力を求められるわけで、自分からすると普通に考えて同じ学生といえど個々にタイプがありますし、無理な物は無理だろとは思います。

よく言ってますが、自分はトップに立つようなタイプでもアクティブでもないので、「陰で人を支える」のが向いてます。
人なんてできないことを補っていけばいいと思います。
組織系でいくと、組織マネージメントができないならできる人が補えばいい、デザインが苦手なら得意な人に助けてもらったらいい。
社会はそうやって回っていくものだと思います。
挑戦することも大切ですが、できるようにならないと苦痛も一緒に伴ってくるので、自分は、色々なことにも挑戦しつつ個々に向いた得意な仕事をすべきなのかなと思います。

振り返り

少し、振り返ってて思ったのが、この記事好きだなって
今やこの記事の根源を作った友達も彼女がいるわけでねw

この記事で出てくる恋愛の話はこれですw

いろんな記事を書いてきて思いますけど、たまに振り返ると面白いですよねw

最後に

日々、失敗と挑戦を繰り返しながら自分の得意とした領域で成果を残していけばいいのではないのかなと思います。
なんでもできる人なんていないわけで人は補い合って生きていくものだと思うので皆支え合って生きていければいいのではないのかなと思います。

ここまで読んでくださりありがとうございます。
次回もお楽しみに〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?