見出し画像

日本のNFT市場はぜんぜん投機的ではない話。

CryptoNinjaのイケハヤです。

しばしば「NFTなんてものは投機だ!けしからん!アーティストはNFTには手を出すな!」みたいな意見が目に入ります。

思うところはいろいろあるんですが、まず指摘したいのは、日本のNFT市場って、ぜんぜん投機的じゃないんですよね。

盛り上がる投機系NFT。

海外のNFT市場では、5000〜10000体のNFTをコンピューターで生成して販売する「コレクティブル(あるいはGeneratives)」が主流です。

元祖はCryptoPunksですね。

スクリーンショット 2021-10-30 9.51.53

他にも「BAYC」「Cool Cats」「CrypToadz」などなど……無限に出ては消えています。

スクリーンショット 2021-10-30 9.52.47

この手のNFTはかな〜り投機的で、MekaVerseとかなかなか悲惨です……。

スクリーンショット 2021-10-30 9.53.42

これ、20日くらい前は、最低8ETHだったんですけどね……。一瞬で90%オフになるガンダム風メカ……w

スクリーンショット 2021-10-30 9.54.38

ちなみに、おとなり韓国でもこの手のNFTが急速に盛り上がっているようです。

DSC Mates」というコレクションは、WKLAY建てで1万体完売というからすごい……。

スクリーンショット 2021-10-30 11.46.00

こうしたNFTについて「投機だ!ICOと同じだ!草コインと同じだ!」と批判するのは……

わかりますよ!さすがに、ぼくもそう思いますw 

この景色は見慣れている!

でもですね、大事なこととして、日本ではこの手のNFTはまるで流行ってないんですよ

日本のNFTの主流、イラストレーターの一点物。

今の日本のNFTシーンでは、海外のような10000体発行の草コインNFTではなく、イラストレーターの方の一点物作品が主流です。

筆頭はonigirimanさんですね。

スクリーンショット 2021-10-30 9.57.04

すべて一点物で、よくある「コンピューターで要素を入れ替えて大量生産しただけ」というNFTとはまったくの別物です。

スクリーンショット 2021-10-30 9.57.36

うちのCryptoNinjaも、一見すると海外のコレクティブルっぽいですが、これはガチでプロのイラストレーター(リツさん、すなわち神)が一点一点デザインしている代物です。どれもキャラ立ちしてますよね〜。

スクリーンショット 2021-10-30 10.00.04

日本のNFTはこんな感じで「一点物」が中心であるがゆえ、販売量がかぎられており、おしなべて流動性は低いです。

流動性が低いため、そもそも投機的な目的では購入できません

こうしたNFTは買ってもすぐに売れない可能性があり、そもそも日本市場は参加者も少ないため、短期的かつ大幅な値上がりも期待できません(せいぜい2〜3倍?)。

日本のNFT市場は、海外に比べると、非常に平和で、投機性が抑えられた市場が形成されているように感じます

上述のとおり、日本発のNFTは、流動性も低く、値上がりも期待しにくいです。

そもそも投機(≒ごく短期のトレード)的な目的で、国産のNFTを買ってる人は、「マジでゼロ人」説を唱えたいと思います

……これ、実際に日本発のNFT買ってる人はわかりますよねw

そもそも投機したければ、普通に草コイン買うなり、ビットコインFXやればいいわけですし……。

レバレッジも掛けられるし、ショートもできますよ。法定通貨でも投機が楽しめます。NFTはそういう用途で買うもんじゃないと思うけどねぇ。

そもそも投機って悪いの?

このようにして投機性が非常に低い日本市場ですが……。

なぜか、NFTは「投機的だ」と攻撃されています

彼らはどこを見てるんだ!?

一方で、ふと気づいたのですが、海外市場では「投機的であるからダメだ」というレトリックの批判は見かけないんですよね

NFTに対する批判として、海外で一般的なのは、むしろ「環境への悪影響」とやらです。これもズレた批判だとは思いますが。

これちょっと盲点だったのは、「投機的であることは悪だ」と捉えるのって、どうも日本特有な気がするんですよね

冷静に考えれば、そもそも投機的なプレーヤーは、必ずしも悪ではありません。

我々が利用しているブロックチェーンそのものも、投機的なプレーヤーがいたからこそ、ここまでのスピードで発展したのは、誰も否定できないことでしょう。

あるいは、インターネットそのものですら、投機の力で成長が加速されたとも考えられます。

「投機はギャンブルだろ!容認するのか!?」

と怒られそうですが、そもそも投資は自己責任ですし、日本にはパチンコという賭博場もあるし、なんなら公営ギャンブルだってあるわけですからねぇ……。

投機はこの社会では、すでに容認されているんです

投機を悪だと捉えること自体が、ズレた理想主義に立脚しており、非常にナイーブな態度だと感じますね。

というわけで、

「投機は悪!NFTを投機に使うなんて容認してはいけない!」

というメッセージは、非常にローカルな響きがあるのかもしれない、と考えてます。

これが日本人的だとしたら、どのようにして、投機を悪として捉える感覚が社会に定着したのかは、研究する余地がありそうですね。

仮設的には、社会としてパチンコを容認したことに対する屈折した嫌悪感……とか?こんなにギャンブルが身近な国はそうそうないですからね。

とまぁいろいろ書きましたが、訳知り顔の大人たちが心配しなくても、日本のNFT市場は、比較的投機性の低い状態になると思います。

引き続き、淡々とCryptoNinjaを育てていきますし、NFTにも投資をしていきます。


宣伝:メール講座、YouTubeで学べます。

CryptoNinjaの立ち上げのかたわら、NFTが学べる無料コンテンツも作りまくってます。

無料メール講座&ニュース(14,500人が登録、日本最大!)
YouTubeチャンネル「イケハヤNFT大学」(登録者23万人!世界最大w)
NFTについてたまに話す「イケハヤラジオ」

YouTubeは一旦やめたのですが、過去動画を全部消して復活させました。ぜひ学んでいってください〜。


ありがとうございます!サポートをいただけると、高知の山奥がもっと面白くなります!