見出し画像

由香里杯争奪レディースオープン囲碁トーナメント、有段者研究会U研(スポンサー募集的な話)とかとか

こんにちは。

IGOcompany【U】です。

囲碁をビジネスに起業して「宇佐美囲碁教室」っていう教室を運営したり、武蔵小杉の「永代塾囲碁サロン」にて指導碁や交流会をしたり、

「新百合囲碁学園」の学園長を任されたりしながら、世田谷や麹町、大学などでも囲碁を教えて、ご飯を食べてます。

こないだ出版したヨセの本が、Amazonで絶賛発売中です。

良かったら、サンプルだけでも眺めてみて下さい。

昨日のnoteでつぶやいてみましたが、

「由香里杯争奪レディースオープン囲碁トーナメント」という大会が、来年の2024年1月27日(土)に開催されるようです

詳細は、こちら

あの吉原由香里先生の名前を冠した大会です。僕もお世話になっている先生なので、是非ぜひ成功して欲しいなと思っています!

何が画期的かって、アマチュアにも賞金を出すって点だと思います。

実は、囲碁界って、アマチュアに賞金を出すのはまかりならん、みたいな風潮があったりするんですよ(したんですよ)。

僕は、その昔、ウラジオストクで開催された国際大会に参加して、欧州ロシア韓国中国の参加者相手にベスト8に入りそうになったことがありました(ベスト8から賞金がもらえたんですね)。

結局、ベスト8に入ることは出来なかったんですが、帰ってきた時に某新聞社の記者さんから「逆にそれで良かったかもよ。もし貰っていたら、(囲碁の仕事をしていく上で日本棋院的に)問題になってたかもしれないよ」と言われたりして、違和感を持ったことがあります。

(なんで、アマチュアが賞金貰っちゃいけないの??的な)

アマでもプロでも勉強した結果の実力が成績に繋がったら、ホンの少しくらい賞金/賞品くらい出しても良いと思いませんか??

仕事の合間に囲碁の勉強して、週末を潰して大会に出て、そっから全国大会につながって、その結果が、何もないよりは、何かあった方が嬉しいじゃないですか。

このnoteを読んでもらえば、意図は伝わると思うんですが、

何も高額の賞金を出せってワケではなくて、

図書券とかでもいいから、何かあれば嬉しいよなってことです。

僕は結構前から、賞金や賞品をしっかり出すことが囲碁人口を増やすのに繋がると考えていて、

日本全国で、子供から大人まで気楽に参加できる「草の根大会」を沢山開催されるのが理想だと思っています。

いちおう断っておきますが「賞品が出るから参加したワケではなくて、囲碁が面白いから参加して、その結果として(ホンの少しでも)賞品がもらえたので嬉しかった」って図式になるといいなと。

そういう喜びの循環と言いますか、切磋琢磨するっていう流れの中で、色んな人がどんどん大会にでて、知り合いが増えて、囲碁の輪が広がっていけば嬉しいですよね。

というのも、

僕は高校生の時から「MTG(マジックザギャザリング)」の大会によく出ていまして、今でこそeスポーツにもなっているメジャーな競技ですが、最初はもちろん遊んでいる人は少なかったです。

しかし、現在では世界中でプレイされているカードゲームになりました(※競技人口は囲碁より多い)。

これが、日本でどうやって広がっていったかというと、全国で有志の人達が「草の根大会」を開催していったからなんですね。段々と競技人口が増え、次第に、日本全国でグランプリやプロツアーが運営されるようになりました。今では一大産業です。

ちょっと自慢なんですけど、その繫がりで「碁的」っていう囲碁のフリーペーパーで、今をときめくyoutuberの「トモハッピー」さんとの対談をまとめたのも僕です(この頃は、まだ起業家斎藤友晴さん)。

この頃は、囲碁インストラクターだけでは食べれてなくて、Hanakoや東京ウォーカーなどの雑誌で、せっせとライターに勤しんでたんですよね。

懐かしい。

囲碁だって、日本全国で草の根大会が頻繁に行われていたら、もっともっと普及につながったと思います。

ちなみに、僕の地元で行われていた大会は、参加費は500円か1,000円で、大会に出て上位に入賞すると参加費の何倍もの賞品がもらえる形でした。

高校生の時に、はじめて優勝した時の喜びは、今でも覚えています。

何度も言いますが、

「賞品が出るから参加したワケではなくて、面白いから参加して、その結果として(ホンの少しでも)賞品がもらえたので嬉しかった」って事です。

そういう循環みたいなのが出来てくれば、今以上に、囲碁が盛り上がってくるんじゃないかと思っているワケです。

子ども達だって、大会に参加して、賞品のお菓子とかもらえたら嬉しいと思いますし、そういう風になっていって欲しいなと(お菓子くらいなら、今も出してるよってトコはあるでしょうけど)。

そんな感じで、

今日は、ツラツラと、拙い意見を書いてみました。

(失礼しました。。。)

最後に、

ちょっとお知らせで、

本日、10月28日(土)は、最終土曜日ですので、

武蔵小杉の「永代塾囲碁サロン」にて、

僕の主催する「有段者研究会U研」がございます!!

初段から高段まで、半年間のリーグ戦で競い合っていますので、興味がある人がいれば、是非ぜひ気軽に遊びにきてみて下さい。

上位入賞の方に、(ささやかですが)賞品も授与しています。

あと、

ホント久々に宣伝しますが、

スポンサーも募集中です。

このnoteも、毎日更新しているので、毎月1万人くらいの人が読んでくれるようになりまして、少しは(ホンの少しは)宣伝効果もあるかもしれないので良かったらご検討下さい。

こちらでも書きましたが、

ホント無理せずに、何か宝くじ当たったとか、良いことがあって気分がいい日だからとか、そういう時にでも、よろしくお願いします^^。

それでは、

本日も最後まで読んでいただき、

ありがとうございました!!


サポートありがとうございます。コロナの影響もあり、今囲碁界はどんどん縮小していっています。どうにかしたいと思っている方は多いと思います。まずは小さな一歩から、囲碁の本を買ったり、近くの囲碁サロンに行ってみたり、周りに囲碁を教えてみて下さい。サポートは囲碁普及に使わせて頂きます。