見出し画像

【囲碁】AIも知らない(?)小目の定石の豆知識!

こんにちは。

IGOcompany【U】です。

財団法人日本棋院での15年間の勤務を経て、囲碁をビジネスに起業。

もうすぐ10周年になる「宇佐美囲碁教室」っていう教室を運営したり、武蔵小杉の「永代塾囲碁サロン」にて指導碁や交流会をしたり、

「新百合囲碁学園」の学園長を任されたりしながら、世田谷や麹町、大学などで囲碁を教えて、ご飯を食べてます。

いつもnoteを読んで頂き、ありがとうございます。

毎日noteがどうにか続いています。リアクション頂いた方のnoteも(時間がかかるかもしれませんが)必ず読ませて頂いています!

さて、

今日のnoteは、

【囲碁】AIも知らない(?)小目の定石の豆知識!

です。

設定は有料記事ですが、

90%くらいの部分までは無料で読むことが出来ますので、良かったらご覧になってみて下さい^^。少しくらいは役に立つ情報が載っている筈です!

ちなみに、小目の定石について詳しく知りたい人は、こちらのnoteが参考になると思います。こちらも半分以上は無料で読めますね。

コツコツ書いている有料記事は、以下の有料noteのマガジンにまとめていますので、全部読みたい人は下をクリックしてみて下さい。

10年間は書き続けるとお約束した有料記事を、まとめて読むことが出来ます!(もし良かったらご購入もご検討いただいて…)。。。

購入してもらわなくても、スキのリアクションを頂けるだけでもモチベーションになりますので、そちらだけでも是非ぜひ宜しくお願い致します!!

では、

【囲碁】AIも知らない(?)小目の定石の豆知識!

についてまとめていきます。

棋士の白石先生が主催している武蔵小杉最強リーグという研究会で出てきた形です。実戦で、僕はイマイチな変化を選択してしまったので、ちょっとnoteに記しておこうと思いました。

【テーマ図の形】

黒1の小目の石に一間高ガカリをした時に、黒3と一間に受けられた時に、どう打てばいいのかご存じですか?

(※僕のウロオボエの知識では、たしかツケてはいけないんじゃなかったかなぁって感じでした…)。

黒3が珍しい

まあ、そもそも一間に受けるのは珍しいんですよね。

上で紹介している「小目に一間高ガカリの定石集」でも、この形は扱いませんでした(是非、読んでみて下さいね)。

【参考図①】

よくある形は、下図の黒3のケイマ、

ここから白8までがよくある定石です。

最近ではあまり打たれなくなった定石かもしれません

【参考図② ツケヒキ定石】

とはいえ、上の定石も現代ではあまり見られなくなり、

「ツケヒキ定石」が主に打たれるようになっています。

隅の黒地の大きさが「ツケヒキ定石」の方がお得なんですよね。

ツケヒキ定石の隅の黒地は約15目!

【もう一度、テーマ図の形から解説】

僕は、黒3と受けられた時は、とりあえず手抜きが良いんじゃないかなぁと思って打ち進めていったんですが、

どう打つか悩んだ形です

とはいえ、

隅にツケる変化もやってみようってことで、

とりあえず下図のように白4とツケてみました(すぐに悪くなることはないだろうって思いましたし)。

白4から、実戦は少し白が悪くなってしまいました。皆さんも参考にして下さい

【白が望む変化】

ここで黒5と隅からハネてくれれば、白は不満はありません。

これだと白地の方が大きいですからね

とはいえ、

だったら黒は「ツケヒキ定石」を選んだ方が得なワケですから、当然のように下図のようにハネ出して打ってきます。

下の図の白6は当然の切りで、黒7とアテられた時にどうするか悩みました。

皆さんだったら、どういう進行を予想しますか?

ここで少し変化を考えてみて下さい。

白は黒にポン抜きをされては嫌なので、

白8と逃げで黒9まで、

隅の白を取られたくはないですよね

白としてはどうしようかなぁと悩むトコロです。

仮に隅を捨てようと思えばこうなる形なのですが、これは黒が満足な形と言えるでしょう。

つまり、白が不満な形です

なので、白は10と切りを入れて隅で生きることを選択したのですが、

黒13とノビられると「あまり白良くないな」という感じがしました。

隅の白石は生きているでしょうか?

【ここでAIの示した変化を紹介】

AIにかけて検討した次の一手は、

白1のトビか、Aのオシというものでした。

しかし、これは大間違い。

題名に、AIも知らない(?)定石って書きましたけど、

こうは打てないです。

隅の白の形をしっかり確認してみて下さい。

【隅は簡単な詰碁になってしまいます】

僕の使っているAIが拙いだけかもしれませんが、

黒2のノビから部分的にはよくある詰碁。

黒4のハネに白はAと押さえることが出来ずに白が潰れてしまいます。

こうなれば黒良しですよね

【実戦での進行】

ということで、

白1と抜くしかないなと僕は打ったんですが、黒2とマガリを打たれると、ちょっと上手くなかったかなぁという感じになってしまいました。

小さく生きているだけの形です。

これで白がすぐに負けるという事はないんですが(AIによると10%くらいしか黒は有利になっていないのですが)、人間同士の感覚でいうと、ちょっと白はイマイチかなぁって展開です。

AIは意外としっかり生きるのを評価するんですよね

そうは言っても、

白1と抜きを打たないと白は死んでしまうワケで、

白は抜くしかないなぁと手を入れたんですが、

実は、この手以上に良い手があったようです。

昔っから(?)囲碁を打っている人にとっては、当たり前の知識なのですが(僕も言われて思い出しました)、忘れてしまってた一手があったのです。

では、

どううてば良かったのでしょうか?

正解は、以下の有料部分で解説します。

※以下有料部分。

※ここまで読んでいただき、ありがとうございました!!

【正解は!?】

白は抜きではなく、こう打った方が働いている一手でした。

ここから先は

406字 / 2画像
この記事のみ ¥ 330

サポートありがとうございます。コロナの影響もあり、今囲碁界はどんどん縮小していっています。どうにかしたいと思っている方は多いと思います。まずは小さな一歩から、囲碁の本を買ったり、近くの囲碁サロンに行ってみたり、周りに囲碁を教えてみて下さい。サポートは囲碁普及に使わせて頂きます。