見出し画像

【前半無料】「見合いは、碁盤を見る第三の目」せき教室のすごい補講2021/05/21金


インストラクターの関です。ほぼ夏ですね。

「せき教室のすごい補講」5月21日金曜編です!

今回は、前半無料の公開にしました!


現在、「初台囲碁クラブ」 金曜、18時~22時

   「平井の本棚」 2F 奇数週の水曜、19時半~21時半

二か所で「夜教室」をさせていただいてます。​入門~初段クラスですが、有段の方もいらっしゃいます。

そこでの解説や指導碁のときに、言ったこと、言ってないこと、言い忘れたこと、あとから気づいたこと・・・毎回テーマに沿って、考え方と碁盤の見方のコツをご紹介します。

・この日は教室に行けなかったので、何をやったか見たい。

・教室でやったことの理解を深めたり、ちょっと前の教室の復習をしたい。

・行ったことないけれど、ちょいとのぞいてみたい。

・19路盤に入ったけれど、何をしていいかよくわからない。

・いろいろ勉強していて、かえってこんがらがってる気がする。

・戦いは得意。でも布石が苦手で、初段前後だけど自信が持てない。

などなどの方におすすめできると思います。

(もし「この記事はまだ早かった・・・!」と思いましたら、noteには返金の機能があり、受け付けております。ご遠慮なくm(_ _)m)


テーマ 「見合いは、碁盤を見る第三の目」


せっかく囲碁教室ですし、せっかくのまとまった記事なので
話を聞いただけで、読んだだけで、碁盤の見方が変わるようなもの

をお届けせねばと思っています。

一手一手の理由って、あるんだろうけれど、なかなか見えにくいものですね。
でも、「これに慣れると何かがめっちゃ見えてくる」というのが幾つかありまして、
その一つが「見合い」です。
AにきたらBに打つ。BにきたらAに打つ。

この原理がわかれば、「石を”ここ”に打つ理由」になります。
つまり、そこでもなければ、あそこでもなく、”ここだ!!”という一点が見えたりする。
自信を持って一手を打てる、そんな心強い味方です。
そのうえ、普段何気なく使っている手の中にも、見合いがびっしり含まれています。本当にびっしりです。

画像1

今回は、こんなお手本です。
下辺の大きな黒模様がとてもビッグで巨大なので、どうにかしたい。
白は、どこから手を付けたらよいでしょう。
「見合い」でいくと、”ここ”が見えてきます。


~~~~~~~いつもはここから有料~~~~~~~

さて、見合いと言えば

画像2

白12ですね。「ワリ打ち」っていいます。

布石の見合いは、この手が代表的。
次に、上下のAB 二間ビラキに打つことができます。

画像3

上から黒が来たら、下に二間ビラキ。

下から黒が来たら、上に二間ビラキ。
ぜったいに二間ビラキできる。端に地ができ、眼ができる。

そういえば、有名な

画像4

三々入りも、この「見合い」に助けられています。
白1のあと、Aにも行けるし、Bにも行ける。
黒がAなら、白はB
黒がBなら、白はA
というふうに、次の陣地拡大が保証されています。
だからあの定石は、定石なんですね。
しっかりした社会みたいです。

今回の黒19

画像5

×のところに黒石があれば、白の三々はムリになります。
なぜかって、「見合い」がなくなるから、というふうに説明できちゃいますね。
白1には黒2で、白はABどちらもふさがれ、取られるでしょう。

そもそも

画像6

星に対する白1のカカリ。
これですら「見合い」です。

画像7

黒2、4と隅を受ければ、上辺に白5

画像8

上辺を黒2でハサめば、隅に白3。

上辺か隅、どちらかは白地にできることがほとんどです。
だから、黒石に近寄るカカリでも、見合いによって大丈夫といえる。

画像9

こんなに黒石が多いところに「カカリ」は、まあ、カカリっていわないですけど
黒2で攻められて、ムリですよね。陣地ないし、逃げないといけなくなります。
A(上辺)しか狙ってないので、そのAを防がれると、まずい。


いま3つの形を取り上げましたが、これは3つの事を書いたのではなく、

一つのこと(見合い)だと思っていただけたら嬉しいです。
見合いはパターンが無限なので、囲碁の数だけあります。


囲碁を打つ以上はつねに、未知の形と付き合っていく

ことになるのですが
どんな形になっても、「見合い」が見えれば、いま起こっていることの何割かはわかるかもしれません。

そうなれば、次の一手、自信を持っていけるんじゃないか。


さて、左上のやりとり、見たことありますか。

画像10

白20と、このように構えました。
でっかく広げましたが、陣地としてはスカスカ。そう見えたら、いい目を持たれています。

画像11

しかし、黒1の三々は・・・これ、Aしか狙ってないやつになっちゃいます。
白2のあと、どうなるか。これがちょっと、苦しいのです。

画像12

黒5、7で「コウ」の形にするよりありません。
死ぬかも知れないし、生きるかも知れない。

場合によってはもちろんアリですが、もっと確実に攻略できちゃいます。

画像13

それが、これ。
黒21は「スソガカリ」っていいます。
AとB、狙っているような感じがしませんか。

画像14

もし白1ならば、黒2の三々に入ります。
この稼ぎ方ならば、広いので生きます。

画像15

なので、白2,4と隅を受けることが多い。
ここで黒5と、左辺にずばっと出てしまうんです。
白石の下をくぐって、黒地を作りやすくします。
(この白石がない場合なら、さらにやりやすいです)

画像16

白1、3とされると、全部はつながらないようです。
黒5に打てば取れますが、白4で切られるので
黒4、6が今回はいいでしょう。
白しかいなかった左辺に、黒の三間が爆誕しました。ルギアですね。

画像17

ということで、お手本では、白26と黒を狭くするほうを選んで、攻めました。
黒27から中央に出て、安全になった。やったね。

しかし、今度は白が入り返す番です。
「見合い」精神で、探してみましょう。

ここから先は

1,085字 / 12画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?