デキるってなんだ。~デキるの旅~
仕事でよく「デキる」っていいますよね。あの人デキる。
なんですかねあれ、デキる、って。カタカナ。おばちゃんは長年歯車ヒラ社員なんですが、育休で一回休んで、部署もコロコロ仕事もダイナミックに変わったりを経験し、その中でデキるとかデキないとか両方の評価をもらったことがあります。だから、仕事上の評価って、結局適性とかその人の取り巻く環境に依存するよなぁと感じるんですよね。結局給与に反映しなきゃいけないから上司は部下同士をを比較するしかないだろうし、まぁ当たり前か。
実はまたしてもこないだ異動になり、まだみんなの仕事っぷりはよくわからないんですが、当社、コロナの影響で在宅業務を主流にと舵を切ってまして、新参者には他人の仕事の進め方や結果のよさがよくわからない。うちの部署のアウトプットといえば、zoom会議で垣間見える傾向、出てくるドキュメント、メールがせいぜい。正直、仕事してみて思うのは、専門知識をフル活用し、みんな似たり寄ったりのアウトプットで、違いは、前のめりに奪うスタイルか、声を大にして押し切れるか、上司と波長があうか、インプットが細かめか、というところ。チームメンバーを拝見していると、仕事の質というより本人の性格が影響していそう。
仕事と一括りにしても、業務遂行に必要とされる技術に知識はまちまち、おかれる役割によっても求められるものは異なるわけで。結局、定性的な部署などでみんなが言うところのデキるっていうのは、「あの人いい人だよね」と似たような感覚的評価の延長なのかもしれない。とはいえ個人的には、ハイコンテクストな会話ができるからってそれが業務評価に反映されるのは感覚的にはわかるけど感情的には割り切れないものもあるな・・・。
いやたしかに宮仕えって、上司の采配一つで天国にも地獄にもなるし、結局おまんま食うためにも上司の空気を読み取って上司満足なものを出す、というのが仕事の本質になっちゃうことも致し方ない。業務ではどうやったっていい結果が出ないときはあるわけで、上司の満足や承認である程度担保を取るそれが組織。ということで今、折しもコロナ禍に異動で新しい業務を遂行していくことになった私のやることといえば、知識の定着はもちろん、早く上司の癖を把握して、ニーズに見合ったアウトプットを出せるようにチューニングするのがまず第一段階なんですけどね。
まぁ、そんな現実解はいいとして。どうせなので、若手のようにちょっとここらで必要となるもっとコアな「デキる」を見直していきたいと思う。環境に振り回されずに生きるには、コア技術が必要だよね。今回のテーマは~デキるの旅~。今後、ここのnoteで記録をしていこう。
どうせ今後も異動があるんだろうし、自分なりの「デキる」で組織を泳いでいきたいな。