見出し画像

至高ゆえのエモーション ~ 【試乗】 レクサスLX600

男はオーバースペックな道具が好きな生き物だ。深海に潜るわけでもないのにダイバーズウォッチを求め、どんなに忙しかろうが必要ではない秒の単位を計測できるクロノグラフを選んだりもする。だがそれは、男として健全な証でもある。そう勝手に思っている。

その代表がクルマ、自動車だろう。中でもオフローダー(オフロードSUV)は最たるものだ。シティユースがメインのクロスオーバーSUVが主流となっている今でも、例え街から出ることがなくとも荒野を走破できるクルマを求める層は一定数存在する。
そのニーズ、ウォンツに応えているのがトヨタであり、そのラグジュアリーブランドであるレクサスだ

LX600ショールーム展示車
ラグジュアリーな内装カラーリング


その販売店であるレクサス水戸がSUVシリーズのトップレンジに置かれたLX600を試乗する機会を与えてくれた。
限られた時間ではあるが、貴重な機会にそのフィールをお伝えしたい。

全長5,100mmの堂々たるサイドビュー

用意されたLXは「オフロード」グレード。ボディスタイリングキットを装着している。ぐるりと一周し、サイズ感を自身にインプットしてコックピットに乗り込む。

計器感が「くすぐる」

「コックピット」などと表現すると大げさに思われるかもしれないが、実車を見てもらえればむしろ適切だと理解してもらえるだろう。
広々とした上質感ある室内でありながら適度な包まれ感。そして主要なメーターが中央にコンパクトにまとめられ、補助メーターを左右対称に配置してある。ドライバーに必要な情報を直感的に伝える最適設計。メーターは読むものではなく(視界に入れておいて)見るものだからだ。

セレクターをDレンジに入れて走り出す。10速オートマチックトランスミッションはよどみなく重量級の車体を加速させる。細かく刻まれたステップに段つき感はない。
ストップ&ゴーの多いゾーンでは大排気量・ビッグパワーに相応しいブレーキ性能を感じる。ブレーキキャリパーがディスクローターを掴み、タイヤがアスファルトの路面をしっかり捉える。最初のうちは前のめりになる、いわゆるカックンブレーキになってしまったがすぐ慣れる。

交通量の多いエリアから離れたルートに進入するとLX600は静かに主張する
「静かさの主張」ではない。ドライバーにとって必要な情報としての音は確実に伝えてくれる。それは明らかなメカニカル音であるが不快なノイズではない。各部が正常に動作していることからの快適音だ。

フロントフードに設けられた凹部

LX600はサイズから扱いには慣れが必要ではあるかもしれないが、それに要する時間は多くはないだろう。
四隅をきっちり「立てる」ことで車両感覚の把握はしやすい。更にLX600はフロントフード中央に設けられた凹部(切り欠き)がかなり効いている。これによって車体前端の距離感が一層把握しやすいのだ。意外な発見である。
クルマにとってこれほどの凹みをデザインに落とし込むのは冒険だと思うが、外からLXを眺めてもフードの凹部は気にならない。逆にコックピットからは自然に凹部が視界に収まりドライバーのアシストとなる。その形状に理由のある、機能するデザインがLXにはあるのだ。

多少のアップダウンとコーナーの続く郊外ルートではステアリングレスポンスの良さも感じる。コーナーの深さによって必要なステアリングをくれてやると即座にノーズが狙った方向に向いてくれる。その軽快ぶりに、ワインディング区画では大型のオフロードSUVであることを忘れさせられた。
これはステアリング機構のセッティング、サスペンションのチューニングとボディの作り込みが高次で融合していればこそだろう。LX600はラダーフレームを採用しているが、昔のフレームボディオフローダーのようなワンテンポ遅れてアッパーボディがついていくようなフィールは一切ない。

LX600リヤビュー

試乗を終えてレクサス水戸に帰着。満足感と同時に、『もっと乗っていたい、走りたい』という感情も生まれた。それを実現するには私には相当どころではない努力が必要だが。

レクサスLX600は、確かにシティユース主体のユーザーが日常では使い切ることのないような機能を搭載している。だがそれらはムダでも不要でもなくLXをLXたらしめるために必要なものだ。それはこのクルマを選んだ、いやむしろ選ばれた世界中のオーナーが等しく享受すべき、どんな状況でも目的地にたどり着くために与えられたスペックだからだ。
たとえ日本ではオーバースペックに見られたとしても、世界基準のラグジュアリーSUVだけが持つその秘めた実力を使わずして愉しむのがLX600オーナーの特権だろう。


作成協力 :レクサス水戸


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?