見出し画像

集客とは、収益そのもの 【think local】

私の住まう街のサッカーJ2リーグ所属の水戸ホーリーホックが集客に苦しんでいる。
ホーム開幕戦で5,000人余、リーグ300勝を賭け大量動員が欲しかったであろう水戸市民(在勤者含む)優待試合でも3,000人強の集客に終わっている。足元、ホームタウン中のホームタウンである水戸市民向けの企画で、この数字は無い。

市民優待(市町村の日)デイは、ざっくり言えば対象市町村在住在勤者は料金半額に等しいので、入場者が少なければ少ないほど目標に対して減収幅は大きい。

その状況に危機を感じたか、ホーリーホック代表の苦悩のツイートが駆けめぐる。ファン・サポーターからのアイデアのリプライ、それに対して口コミが頼りとはあまりに決め手に欠ける。
もちろんプロスポーツチームを運営するクラブとして、口コミが頼りだというのは本心ではないだろう。そうであってはいけない。さまざまな方策を探っていると信じたい。

集客とは収益そのものである

その追求をやめてしまっては、事業として成り立たない。組織を維持しチームを強化する原資の確保こそ最優先だ。

そんなガムシャラな姿を見せたくないのかもしれない

かつてクラブ組織が幼い頃にはそれがあった。だがいつしか、あたかも地域をリードする会社のように見せるようになる。十分実を伴わないうちに。

ファンやサポーターには応援しているチームがステージアップしているように思えるのだから心地よいかもしれない。しかし、ファンやサポーターになっていない未開拓のゾーンの方がはるかに広い。だから集客が苦しくなる。
そのゾーンにメッセージを届かせることよりも、無条件で支持してくれるファンゾーンというコミュニティから動こうとしていないように見えるのが歯がゆい。

集客が思い通りにいかないのはそこにある

今年始めには当地で開催されたBリーグ(バスケットボール)オールスターの記事を執筆するにあたり予備取材、補強取材を重ねた。そこには、競技会場に足の向かない生活者の正直な声があった。


メディア後進地域である当地ゆえ、プロスポーツクラブは地域をリードする組織たり得る可能性は確かにある。まだ可能性だ。
ファン、顧客を大切にするのは事業を営む者として当然であって特別なことではない。そんな人たちだけしかいない居心地のいいファンゾーンの外に踏み出すことが、本当の集客への第一歩だろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?