見出し画像

ゼロ秒思考のツール「TIME TIMER」

2023年はゼロ秒思考を毎日やるようにしている。

A4の紙に1件1ページで書く。ゆっくり時間をかけるのではなく、1ページを1分以内にさっと書く。毎日10ページ書き、フォルダに投げ込んで瞬時に整理する。それだけで、マッキンゼーのプログラムでも十分に教えていない、最も基本的な「考える力」を鍛えられる。深く考えることができるだけでなく、「ゼロ秒思考」と言える究極のレベルに近づける。

毎年、ふと思い立った時に、やろう・続けようと思うんだけど、続かない。
続かない理由は主に3つ
①紙に書いているうちに、PCで仕事をしている
②スマホのタイマーで1分計ろうとするつもりが、スマホをいじっている。
③土、日や疲れているときに、止めてしまう。

①、③については今年は続けるためにあることをしている。これはどこかのタイミングで記事にしたい。
②についてが深刻な問題で、1分計るときのタイマーってスマホのタイマを使っていました。でも、1枚目はやるんだけど、2枚、3枚と繰り返すと、気づいたらスマホでSNSを見たり、違うことをしたりしているということが何度もあった。

対策としてはスマホのタイマーを使わないことだとおもい、いくつかタイマーを探した。
結果、下記を使うことにした。

つまみで、さっとタイマーがスタートするし、視覚的に時間の経過がわかる。タイマーにしては結構なお値段がするのでお勧めはしにくい。でも、高い金を払ってタイマーを買ったんだから毎日10枚~20枚続けるぞ!という意地で1月から毎日継続している。
ちなみにこのシリーズ60分タイマーは世の中に類似製品が安く販売されているので、そちらをお勧めする。
ゼロ秒思考の要件は
①1分タイマーを視覚的に
②時間切れになったら音が鳴る
③すぐ使える
が要件だ。
このタイマーは1周5分なんだけど、類似製品は砂時計やデジタルタイマーになってしまう。
デジタルタイマーも今度購入してどちらが集中して取り組めるか比較してみたい。
とにかく、紙に何かを書き出すときは、PC、スマホなどのデジタル機器とのつながりを断ち切って集中して書いた方がよさそうだというのが自分の結論だ。
おわり


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?