英語の試験、手術、染色名など

Rumpel-Leede試験(血液) SHPで毛細血管の脆弱性を見る 上腕にマンシェットまくと出血

Ham 試験 (血液) 酸性にする 発作性夜間ヘモグロビン尿症
Sugar water 試験 (血液) 発作性夜間ヘモグロビン尿症
Schirmer試験(免疫) Sjogrenの診断
Ellsworth Howard test (内分泌)副甲状腺機能低下症の鑑別検査 PTH付加し尿中P、cAMCを測定する
Fishberg濃縮試験 (内分泌)水制限で尿濃くなるかみる 遠位尿細管 皮質集合管
Trendelenburg 試験(循環器) 下肢静脈瘤
Perthes試験(循環器) 下肢静脈瘤
Wangensteen-Riceの倒立側面像(消化器、小児)鎖肛
Huhuer試験(婦人科)不妊症、性交後、精子と頚管粘液の適合性をみる
Miller-Kurzrok試験(婦人科)不妊症、スライド上で精子と頚管粘液の適合性をみる
Anomaloscope(眼科) 上と下の色合わせる
Schick試験(耳鼻) ジフテリアに対する免疫の有無


Phalen(整形) 手の甲を指下にしてあわせる 1分間 正中神経麻痺
Lachman試験(整形) 前十字靭帯
McMurray試験(整形) 仰臥位 膝を伸展っせつつ回旋させる 痛みや摩擦音(+)で半月板 損傷
Thompson test (整形)アキレス腱断裂
Patrickテスト(整形)他動的に股関節を屈曲,外転,外旋する手技であり,股関節に疼痛が誘発される場合,炎症や骨折などの存在を示唆する.
Wright test (整形) 胸郭出口症候群
Straight Leg Raising test(整形)腰椎椎間板ヘルニア
apley compression test(整形)アプレー 腹臥位 膝90度で押す 痛み(+)で半月板損傷
apley distraction test (整形)アプレー 腹臥位 膝90度で引く 痛み(+)で側副靭帯損傷


Gomori染色(神経) 赤色ボロ繊維みたらミトコンドリア脳筋症
Congo Red染色(腎) アミロイド腎
Grocott染色(感染症) 真菌を黒褐色に染色
Masson trichrome染色(腎) 膠原線維を染色
PAM染色(腎) 腎糸球体の基底膜
PAS染色(感染症、腎) 真菌を赤紫色に染色 
メサンギウム
SudanⅢ染色(消化器) 中性脂肪を染色
ヒメネス染色(感染症)レジオネラ
ギムザ染色(感染症)マラリア
Grocott染色(感染症)真菌、ニューモシスチス
墨汁染色(感染症)クリプトコッカス
MGIT培地(感染症)結核
SS培地(感染症)赤痢菌、サルモネラが非赤、大腸菌が赤
Krigler培地(感染症)赤痢菌、サルモネラ
Bordet-Gegou培地(感染症)百日咳
Loftier培地(感染症)ジフテリア
BCYE培地(感染症)レジオネラ
Skirrow培地(感染症)カンピロバクター
PPLO培地(感染症)マイコプラズマ

Nissen(消化器) 逆流性食道炎、滑脱型食道裂孔ヘルニア、添田
Heler(消化器) アカラシア 
Milligan-Morgan(消化器) 内痔核
Ramstedt(消化器) 肥厚性幽門狭窄症 
Swenson(消化器) Hirshspring病
Hutchinson手技(消化器) 腸重積24h以降
Bentall手術(循環器) 大動脈基部置換手術 Stanford A型
Jatene手術(循環器) Ⅰ型、Ⅱ型完全大血管転位
Rastelli(循環器) Ⅲ型完全大血管転位
Fontan(循環器) 三尖弁閉鎖不全

faggot細胞 APL
Reed-Sternberg 細胞 ホジキン
Paget細胞
Flower cell ATL
Howell Jolly小体 巨赤芽球性貧血、無脾症、 脾摘
Kulschitsky cell(消化器)カルチノイド症候群 粘膜下腫瘍 索状 セロトニン分泌
target cell (血液)サラセミア


Babinski反射 (神経)
Chaddock反射 (神経)くるぶし(外踝)の下をこする
Hoffmann反射 (神経)中指の爪を弾く
Trömner反射 (神経)中指の腹を弾く
Wartenberg反射(神経) 患者の手を回外位とし、膝に置く。手指は少し屈曲した状態で、検者は自分の示指と中指を伸ばして、患者の拇指を除く4本の指の末端に横に手掌面をあわせて置き、その上をハンマーで叩く


Bence Jones蛋白(腎臓) MM
Tamm Horsfall蛋白 (腎臓)
Donath-Landsteiner 抗体(血液) 冷式AIHA
Sims位 (必修)直腸・肛門診察の体位
bruit(必修)「物音,騒音」という意味のフランス語に由来し,一般的には動脈性の血管雑音

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?