公衆衛生(医師国家試験)

過去問に出たところを羅列

財源・保険

国民医療費

・45兆円くらい(2021)
・内訳:保険料〜50%、公費〜30〜35%、患者負担〜10~15%
・後期高齢者医療給付の割合:〜35%

公費医療

・強制力を持つ医療行為(措置入院、1〜2類感染症の入院)

絶対的貧困

・世界銀行が定める金額以下(2 $/日程度)での暮らし

相対的貧困率

・15%ほど
・手取りの中央値の半分の金額を貧困線と呼び、日本は130万円程度
・国民生活基本調査により調べる
・日本はひとり親世代が高い(45%ほど)

労働者災害補償保険

・保険者は国
・保険料は事業者が全額負担
・業務災害、通勤災害が補償の対象(労災認定が下りるとお金が貰える)
・労災認定は労働基準監督署長
・貰えるお金は療養費(全額、労災病院で治療を受ける場合は治療費無料)、休業手当、傷病・障害の補償金、遺族給付金等

施設

地域医療支援病院

・都道府県知事が承認
・200床以上
・24時間の救急医療機能が必要
・紹介率と逆紹介率が一定以上

地域包括支援センター

・市町村が設置
・介護保険法に規定
・高齢者の介護、保健、福祉を担当。特に成年後見人制度、虐待への対応、介護予防など

保健所

・食品衛生
・環境衛生
・人口動態統計

看護ステーション

・管理者:看護師または保健師
・医師の指示書が必要
・介護保険と医療保険が利用可能
・全国で5,000箇所以上

高齢者福祉施設

・高齢者保健福祉計画による

介護老人福祉施設

・介護保険法で定められている(not 医療法)

産業保健総合支援センター

・産業保険に関するセミナーや広報、相談受付などを行う
・各都道府県に1つずつ
・地域の窓口は「地域産業保険センター」

精神保健福祉センター

・精神保健福祉法を根拠

制度・システム

HACCP

・食品の安全管理の方法
 Hazard Analysis:危険要因の分析
 Critical Control:危険要因をモニタリング
 Point

SBAR

・緊急時の報告や連絡に用いる。要素は
 Situation(患者状態)
 Background(臨床経過)
 Assessment(評価)
 Recommendation(提案)

退院時要約

・退院後2週間以内の作成が望ましい

ショートステイ

・全ての要支援、要介護者が対象
・30日まで利用可能
・要介護者の自立、介護者の休息が目的

社会保障

・保健医療、社会福祉、所得保障、雇用を対象とする
・セーフティーネットの役割

介護予防サービス

・要支援1〜2を対象

患者調査

臓器移植

・ドナーの条件:活動性感染症なし、原発性脳腫瘍以外の腫瘍なし、HIV・HTLV-1・B型肝炎・C型肝炎なし

産休・育休

・産前6週間から、産後8週間まで休める

母子手帳

・交付は市町村

職業

産業医

・50人以上の職場では専任
・労働安全衛生法で定められる
・事業者が労働基準監督署に届け出る
・2ヶ月に最低1回の職場巡視(2017より)

社会福祉士

・認定は厚生労働大臣

心理士

・公認心理士は国家資格、臨床心理士は国家資格ではない

構想・計画

へき地医療

・医療計画の一環
・↑の通り医療法によるので、支援機構および病院は都道府県知事が策定

地域医療構想

・根拠法は医療介護総合確保推進法
・都道府県が策定する
・二次医療圏ごとに策定
・高度急性期〜慢性期の病床区分に分化を促進
・2025年の医療需要をもとに策定

医療計画

・クリニカルパス

介護保険事業支援計画

・日常生活圏の設定

団体

WHO

・健康の定義「身体的、精神的、社会的に満たされた状態」
・国際疾病分類(ICD)の作成

宣言

ジュネーブ宣言

・ヒポクラテスの誓いの現代版
・医師の職業規範に関する宣言

*ゴロ「獣医師(ジュ+医師)」

ヘルシンキ宣言

・人間を対象とする医学研究に関する倫理規範
・インフォームドコンセント

分類

日常生活自立度(寝たきり度)

・外出できる>屋内では自立>屋内で介助が必要>寝たきり

国際生活機能分類(ICF)

・健康状態⇔(心身機能・身体構造⇔活動⇔参加)⇔(個人因子、環境因子)
・個人因子+環境因子=背景因子
・心身機能・身体構造→(障害)→機能障害
 活動       →(障害)→活動制限
 参加       →(障害)→参加制約
・健康をマイナス面だけからではなく、プラス面からも捉える(意図を図りかねるが「嚥下障害なし」のように書くらしい
・健康状態⊃(疾病、妊娠)

*理解しようとしても無理だったので字面だけ覚える

基本的日常生活動作(ADL)

・DEATH(Dressing、Eating、Ambulation、Toileting、Hygiene)

手段的日常生活動作(IADL)

・SHAFT(Shopping、House-keeping、Account、Transportation)

公助、共助、互助、自助

・公助:税金による助け合い。生活保護等
・共助:リスクを共有する集団でのお金の出し合い。保険全般
・互助:明確な制度のない助け合い。ボランティア等
・自助:自己負担

*模試で出題されたためまとめた。公助以外の定義は一定でないため、他は覚える必要はないと思う。例えば「互助会」は会員がお金を積立てて用立てるシステムだが、これは定義上は共助。

法律関係

医療法

・レントゲン、手術記録の保存義務(2年)

医師法

・カルテの保存義務(5年)

高齢者医療確保法

薬剤師法

・処方箋の保存義務(3年)

高齢者医療確保法

・特定健康診査、医療費の効率化

がん対策基本法

・がん検診の推進
・緩和ケアを定義し、「診断された時から」行うことと明記

健康増進法

・がん検診の規定

地域保険法

・市町村保健センターを規定

育児介護休業法

・育休

母体保護法

・人工妊娠中絶を規定

母子保健法

・養育医療(2,000g以下出生に対する医療を給付)

児童福祉法


労働安全衛生法

・産休を規定(産前:6週、産後:8週)

男女雇用機会均等法

・妊婦健診

学校保健安全法

・児童生徒および職員の健康増進を目的とする

障害者総合支援法

・障害者の自立支援を規定

解剖に関する法律

・司法解剖:事件性が疑われる死体の解剖→刑事訴訟法

環境汚染・廃棄物

PM2.5

光化学オキシダント

・最も達成率が低い(<1%)

廃棄物

産業廃棄物は「金属、ゴム、プラスチック、ガラス、廃液」等。無機物をイメージ
一般廃棄物はそれ以外、「紙、布(ガーゼ)、組織片」など。有機物をイメージ
感染性廃棄物は「血液、組織片、微生物検体」など

その他

精神保険

・日本は他のOECE諸国と比べ、人口あたりの病床数が多い

許容量

・一日摂取許容量:毎日摂取しても、生涯にわたり健康に問題のない量


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?