見出し画像

【一歩進んで二歩下がる。】

1月最終日曜日に発達支援コーチの灰谷さんのセミナーを子育て支援サークル「Hug me」で開催しました。
全4回のWSは今回は座学のみ。講義のみでイントロダクションということで概要の講座でした。
細かい内容は他の方がUPしてくださっていたので、今回は私が感じた感想を書きたいと思います。あくまで個人の感想なので勘違いがあったとしても怒らないでくださいね💦

発達はきちんと段階を踏むこと
発達のピラミッドは図のようになっていて

呼吸→感覚→姿勢→学習・コミュニケーションという段階を踏んでいくそうです。
それがどこかで十分出来上がらずに次の段階へ行ってしまうと体の連携が取れずに「こんなハズでは😱」になってしまうのです。
これってお家を建てる時に基礎がちゃんとしてないと見てくれが良いお家でも地震で崩れちゃうのと似てますよね?
土壌を適切に整えてない畑に咲いた花は綺麗に育たないのも一緒かも?
そうなるとお家は崩れたら1から立て直しだし、お花は枯れておしまい。
でも我が子はおしまいにはできません。そこにちゃんと生きているのですから。
おしまいにはできない代わりに発達の階段を1つ降りて「やり直す事」が出来るのです。
「ウチの子はダメだから〜」と言うだけでなく、どこが出来てないかを親はちゃんと見てあげてその子に足りない部分をもう一度(何度でも)やり直しをすれば良いと言う事です。
勉強に集中できないのならまずは姿勢を見直す。
いつもゲームやスマホに夢中で背中周り、首回りの筋肉が衰えてるなら一緒に空を見上げられる風船遊びやシャボン玉遊びをしてきちんと上を向ける、呼吸をしっかり意識して使うようにしてみる。
前回書いたようにバランスボールや親の背中を使って上体反らしの遊びをしてみる。
お父さん登りをしてみる(お父さんの協力があれば千人力ですね!)
お母さんの体力が続かないならボルダリングとかに連れて行くのも良いかも(我が家も行こうと計画中🎵)
などなど。意外と簡単にできそうです。
姿勢の前に左右の手の動きが連携していない、スキップができないなどがあれば感覚の段階へ降りてみる。
押す引く、手首の回内回外(手首をひねる動き=ドアノブ回し)などの前回の話の

双同…同じ力で動かす(左右の手足は同じ力でしか動かせない)
第2段階の発達
同側性…同じ方向にグルグル回る。第3段階の発達
対側性…両手が別々に使える(お箸は動かす・お茶碗は動かさず支えるなど動作がバラバラや力が違うなど)第4段階


これですね。とにかく段階を踏むためにも各段階を目一杯遊びの中でやりきってから次に進まないといけないようです。
ダメだったらまた1つ戻る。「1歩進んで2歩下がる。」です。
それを考えると「這えば立て立てば歩けの親心」なんて大きなお世話じゃー!(笑)と子どもから言われそうです😅
寝返りもたくさんして、ハイハイもやりたいだけしてそこから立つ・歩くに行くのが健全な発達。寝返りもハイハイも手や背中を十分使ってその年齢に必要な筋肉や体のバランスが整ってから立てば良いわけです。「うちの子はハイハイばかりでいつ立つのやら。」なんて考える必要はないと言う事です。長い人生の中ではほんの一瞬の出来事です。
となりのお子さんと自分の子どもを比べて一喜一憂しないのが一番、しっかり地固めしながら子育てしていきたいものです。

子どもも自分も、体と対話してみる
そして興味深かったのは目をつぶって自分の肘を90度に曲げてみる、寝そべって誰かに足首から指を歩くように膝に向かってタッチしてもらって膝に来た時にストップをかけてみる。と言う実験(実験?確認?)
90度になっていなかったり、膝で止められないなど自分の思うように体を感じられていないことがあると言う事。自分の体と感覚がずれてるって事ですよね。
わたしは現在ヨガのインストラクターをしていて、それ以前はエアロビクスやマシンジムでのインストラクター、さらに小さい時からクラシックバレエや器械体操をやって来ました。
全て体を使ったことばかりです。
私はレッスンでいつも肩甲骨からが腕で、骨盤からが足、首は背骨から立ち上がってしっかり伸び上がってください、と言っています。どんな動きでもそれを理解できてやれている人とやれていない人がいます。もちろん言っても気にも止めていない人もいると思いますが、一生懸命やっているのに出来ない人もいます。
これは得手不得手で仕方ないのかと思っていましたが、「体と感覚のズレ」が原因だったかも!と目からウロコでした。
もしかしたらズレがなくなれば思うように自分の体を操れるようになって効果的なレッスンができたり、スポーツやダンスをしていれば今以上に上達したり、もしかしたらピアノやギター、楽器も上手くなったりするのかも?と期待と妄想が膨らんで来ました(壮大すぎですね😅)

これから3回。今まで書いたことをどうやって実践して行くのかとても楽しみです🎵
見聞きしてもやってみないと始まらないですよね。
まずは今まで教えてもらったことをちょっとずつ実践行きたいと思います!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?