マガジンのカバー画像

脱・資本主義

17
資本主義に対する考えをまとめた記事
運営しているクリエイター

#哲学対話

自分の中のコスパ思考

「コスパ」 「タイパ」 という言葉があまり好きではない。 なぜなら、 資本主義に飲まれてい…

いえち
9か月前
5

本の再読ができない

本の再読ができない。 なぜなら、 ・一度読んだ本を読むのはもったいない気がする。 ・再読す…

いえち
9か月前
4

やめる方が難しい

会社や学校などにおいて、 何かをやめることは、 何かを始めるよりも難しいと思う。 その結果…

いえち
9か月前
8

PayPayの利用可能額が高すぎる

PayPayの利用可能額が高すぎる。 PayPayには、利用可能額という制限機能が設けられている。 1…

いえち
9か月前
16

ほとんどのことが目には見えない

大人になってから、『星の王子さま』を読んだ。 『星の王子さま』の名言と言えばこれ。 「大…

いえち
9か月前
42

「お」と「円」をつけてほしい

「金」 「100万」 このような言葉を聞いた時、「お」とか「円」とかをつけてほしいなと思う。…

いえち
8か月前
21

高いスーツを着た営業マンからは買いたくない

高いスーツを着た営業マンからは買いたくない。 なぜなら、「自分をよく見せたい」という利己的な人に見えるからだ。 エピソードを一つ。 最近、近所で家を売っていた。 そこで、営業マンが家族に対して、家を紹介していた。 その営業マンの容姿について。 ・結構高そうなグレーのスーツ ・髪の毛ワックスガチガチのバチギマリ ・靴もピカピカでとんがってる ・時計もめっちゃ高そうなやつ とりあえず、”The 営業マン”といったような風貌だった。 捻くれ者の僕は、その人を見て、

”凄腕”の営業マンからは買いたくない

過去記事から引き続き。 ”凄腕”と言われている営業マンからは買いたくない。 なぜなら、う…

いえち
8か月前
28

制限が人を豊かにする

「制限が人を豊かにする」という仮説。 根拠はまだない。 「お金」を例に考えてみる。 前提…

いえち
8か月前
17

「ぼく、お勉強楽しい?」

朝の9時、コメダ珈琲にて、 ”5歳くらいの子どもに勉強を教える教育ママ”を見かけた。 「な…

いえち
8か月前
37

紙ストローが嫌いすぎる

「紙ストローが嫌い」という話は、結構耳にする。 ・飲みづらい ・臭いが気になる ・不味い …

いえち
8か月前
20

他責は自責になるし、自責は他責になる。

会社では、 「問題を他責化するな、自責化して考えろ!」 学校や家庭では、 「人のせいにす…

いえち
8か月前
28

あおり出勤

先日、”あおり出勤”をしているサラリーマンを見かけた。 「あおり出勤」とは、僕が作った概…

いえち
8か月前
37

「ポイ捨てしても自然に還る」

以前、『紙ストローが嫌いすぎる』という記事を書いた。 この記事で”紙ストローのメリット”としてあげたのが以下。 こちら、ネットから引用してきたメリットなのだが。 「ポイ捨てしても自然に還る」 これは、メリットなのか?と思った。 確かに、プラスチックが自然に良くないという理屈は分かる。 それに比べて、紙がそこまで自然に悪くないというのも分かる。 ただ、これをメリットに書くのはちょっと違うんじゃないかなと思う。 ・自然に還るというのを言い訳にポイ捨てを助長していな