マガジンのカバー画像

脱・資本主義

17
資本主義に対する考えをまとめた記事
運営しているクリエイター

#スキしてみて

やめる方が難しい

会社や学校などにおいて、 何かをやめることは、 何かを始めるよりも難しいと思う。 その結果…

いえち
9か月前
8

”てまえどり”が嫌い

よくコンビニやスーパーで見かける”てまえどり”が嫌いだ。 なぜなら、 人間の良心に訴えか…

いえち
9か月前
12

PayPayの利用可能額が高すぎる

PayPayの利用可能額が高すぎる。 PayPayには、利用可能額という制限機能が設けられている。 1…

いえち
9か月前
16

ほとんどのことが目には見えない

大人になってから、『星の王子さま』を読んだ。 『星の王子さま』の名言と言えばこれ。 「大…

いえち
9か月前
42

「お」と「円」をつけてほしい

「金」 「100万」 このような言葉を聞いた時、「お」とか「円」とかをつけてほしいなと思う。…

いえち
8か月前
21

高いスーツを着た営業マンからは買いたくない

高いスーツを着た営業マンからは買いたくない。 なぜなら、「自分をよく見せたい」という利己…

いえち
8か月前
31

”凄腕”の営業マンからは買いたくない

過去記事から引き続き。 ”凄腕”と言われている営業マンからは買いたくない。 なぜなら、うまくしてやられた感を感じてしまうからだ。 個人的な”凄腕”の営業マンのイメージは、 ・行動社会学や心理学を用いて納得させようとしてくる。 ・ガツガツとしていて、向上心に満ち溢れている。 ・仕事やお金のことを常に考えて行動している。 こんな感じのイメージだ。 もし、自分が”凄腕”の営業マンと、何かの契約を結んだら、 ・なんか負けた気がするな。 ・お金を持ってる人にお金を流してし

制限が人を豊かにする

「制限が人を豊かにする」という仮説。 根拠はまだない。 「お金」を例に考えてみる。 前提…

いえち
8か月前
17

「ぼく、お勉強楽しい?」

朝の9時、コメダ珈琲にて、 ”5歳くらいの子どもに勉強を教える教育ママ”を見かけた。 「な…

いえち
8か月前
37

紙ストローが嫌いすぎる

「紙ストローが嫌い」という話は、結構耳にする。 ・飲みづらい ・臭いが気になる ・不味い …

いえち
8か月前
20

他責は自責になるし、自責は他責になる。

会社では、 「問題を他責化するな、自責化して考えろ!」 学校や家庭では、 「人のせいにす…

いえち
8か月前
28

あおり出勤

先日、”あおり出勤”をしているサラリーマンを見かけた。 「あおり出勤」とは、僕が作った概…

いえち
8か月前
37

「ポイ捨てしても自然に還る」

以前、『紙ストローが嫌いすぎる』という記事を書いた。 この記事で”紙ストローのメリット”…

いえち
8か月前
26

お金以外の見返り

社会人になると、何かにつけて”お金”というものがついてまわってくる。 今の世の中を見ると、 お金になることはやる。 お金にならないことはやらない。 といった判断を下しがちではないかなと思う。 わかりやすい例で言うと、 ・自己投資のために読書をする。 ・セミナーに行く。 ・語学を勉強する。 こんな感じの行動をとりがちだと思う。 もちろん、これらの行動を否定するつもりは全くない。 僕が懸念したいのは以下のようなこと。 ・自分の成長だけに目がいって、視野が狭くなっ