見出し画像

五常訓 巻之四 義



 中庸に曰く、義は者宜也、尊賢為大。
朱子章句云、宜者分別事理、各有所宜也。
周子も、宜を曰ふ義。
釋名に曰く、義者宜也、裁制事物、使合宜也。
諸説皆宜しきを以て義とす。
宜しきとは、萬事萬物の品にしたがい、其の理をわきまえて、相應するを云う。
朱子は、義者心之制、事之宜といえり。
制とは、たちわかつ意。
裁判するなり。
心の制とは、心中に善悪をわかつ所の理あるを云う。
義の心にあるは、利刀の如し。
物来れば、刀を以てたてば二つとなる。
善悪を決断する事、かくの如し。
是れ、心の制なり。
義の體とす。
事乃宜とは、諸事に相応して、其の理の宜しきに従うを云う。
是れ、義の用とす。
事之宜は、心の制ありて、善悪を断ち分ちて後の事なり。
人を愛するは仁なり。
父母、兄弟、妻子、親戚、朋友、賓客の親疎貴賤の品にしたがい、其の相応に愛するは宜なり、是れを義と云う。
人を愛するは仁なりとて、親も他人も一ように愛するは、宜にあらず。
是れ、墨子が兼愛なり。
宜とは、其の物其の事に相応するを云う。
たとえば、夏はかたびらを著、冬はわた入の小袖を著るが如し。
宜しきに品多し。
人の位により、わが位により、時により、處により、年の老幼により、其の外、萬事萬物に附て相応あり。
是れ、宜なり。
宜にかなうは、即ち義なり。
朱子又義者断制裁割之道理といえり。
断制裁割は、たちわかつの意。
是れ、仁の温和慈愛に対していえり。
事物にのぞめば、其の善悪をたちわかつ事、たとえば、利刀を以って物を二つに裂くが如し、仁は春夏の氣の、のどけく、やわらかにして、萬物を生長せしむるが如し。
義は秋冬の氣の、冷ややかに、はげしくして、物を枯らし凋むるが如し。
中庸に、義者宜也、尊賢爲大とは、上に仁者人也、親親爲大といえるに對せり。
仁はあまねく人を愛する理なり。
義は愛すべき人を、各々其の品に従いて愛し、又、敬うべき人を敬う理なり。
其の中につきて、賢人を尊ぶは、尤も義の大なるなり。
如何となれば、多くの人の内にて、人を選びわきまえて、賢人を尊ぶは、其の人に相応したる事なり。
是れ、宜なり。
賢を尊びて、大賢は師とし、小賢は友とすれば、其の教えいさめうけ、我が智ひらけ、萬の道理明らかになり、わが身のわざ、道理にかなう故に、賢を尊ぶほど、大に宜しき事は無きなり。
孟子も、仁は人の心なり。義は人の路なりとのたまえり。
仁は人の心とする所、生理なり。
義は人の行くべき路とする所、道理なり。
仁なければ、人心を失えるなり。
義なければ、人道を失えるなり。
凡そ、義は、常に居ては、理にしたがい、欲にしたがわず。
変に居ては、節を守りて、利に走らず。
艱難に臨みては、君上のため身をすてて、忠を行う。
義なければ、常に居ては、理の宜しきをすてて、唯、利のためにし、変にのぞみては、恩をわすれ、徳にそむき、利につき、害をのがれ、命を惜しみ、しをおそれ、君父をすてて敵にくだり、つたなき振る舞いをしても恥ぢず。
禽獣に等しき技なり。
皆、是れ、義を失うなり。


 仁は、温和慈愛なるを云い、義は断制なれば、善悪を二つにわかちて、善を好み悪を憎むを云う。
広く衆を愛するは仁なり。
小人を遠ざけ、君子に近づくは義なり。
財を人に施すは、仁なり。
與ふべきか與えまじきかをはかりて、與ふべきものに與えるは義なり。
ここを以て、仁は理一なり、義は分殊なり。
仁は広く人を愛す。
是れ、理一なり。
義は人を愛するに、親疎貴賤貧富をわかちて、其の宜しきにしたがいて、各々其の分にかなふは、分殊なり。


 尚書に、以禮制心、以義制事といえり。
禮は敬のみ。
敬して心の私曲を制するなり。
義を以て事を制すとは、萬事を行うに、其の事に宜しく制するなり。
制すとは、たとえば長きを断ちてよき程にし、多きを減らして良き程にするが如し。
物を裁判してよきようにするを云う。
是れ、仁を助けるなり。
一年の功も、春夏生長するは仁なり。
秋冬収藏するは義なり。
収藏とは、草木零落し、生氣おさまりて、根にかえるを云う。
仁ありて、義なければ、たとえば春夏の生長するばかりにて、秋冬の収藏なければ、萬物成就せざるが如し。
子を育てる一事を以ていわば、子を愛するは仁なり。
子の悪を戒めるは義なり。
愛せざれば、恩なくして他人の如し。
愛のみにて戒めざれば、其の子不義にながれ、悪におち入りて、禍となる故、姑息して愛するが、帰りで仇となりて、眞の愛にあらず。
君を愛するは仁なり。
君に過ちあれば諫め、君のために身を忘れるは義なり。
君として下を愛するは仁なり。
臣の悪をいましめ、臣下の才徳の高下と、貴賤の位にしたがいて、各々相応につかうは義なり。
又、人民を愛し養うは仁なり。
法をたて罪あるを刑して、いましめるは義なり。
愛せざれば、人民安からずして、生養をとげず。
いましめざれば、悪人こりず、人を妨げる故、仁愛の道行なわれず。
悪人を戒めるも、人を助けんとの心なれば、義も仁より出ず。
人を愛するは仁なり。
善人を愛し、悪人を罰するは義なり。
文道を以て、人民を愛しなつくるは仁なり。
武道を以て、人をおどし、敵をうち、亂を鎭めるは義なり。
文武の道も、即ち仁義より出ず。
凡そ、是等の理を以て、おして仁義のわかちを知るべし。
仁義はもと一理にしてわかれたり。
一を缺くべからず。
人道は、唯、仁義の二つにあり。
故に聖人易において、人の道をたてて、仁義と云うとのたまえり。
二つの者そなわれりて、人道たつ。
人の禽獣にかわれるは、唯、仁義あるによれり。
人は萬物の靈と稱し、天地の性は、人を貴しとし、萬物にすぐれたれば、我が身ながらも貴きは、是れ、仁義の性ある故なり。
もし仁義をすてて行わずんば、何ぞ貴ぶに足らんや。


 孟子の、梁惠王に對して、利をおさえて、仁義を説き給うは、仁なれば、心に私欲なくして、人を愛する故に、人をそこないて、わが身を利することはせず。
義なれば人に取ると、人に與えると、必ず宜しきにかなう故、取るまじき物を取りて、我が身ひとりを利する事をばせず。
利は仁義のうら也。
我が身に私して、人をかえり見ず。
我が身を利すれば、必ず人を害す。
其のはては、必ず我が身の禍となる。
義を行なえば利を求めずして、利自らあり。
故に利を以て利とせず、義を以て利とす。
されども利を得んために義を行なふは、眞の義にあらず。


 董仲舒曰、仁人正其義、不謀其利、明其道、不計其功。
利とは義を行なう自然のしるしなり。
故に利者義之和也といえり。
君に仕えるを以ていわば、朝夕つつしんで君によく仕えれば、君も喜びて、我を愛し給う。
是れ義の和する處利なり。
君子の、君につかえて義を行なうは、唯、一すじに君のためにして、私のためにせず、君の寵愛を願う心あるべからず。
是れ義を正して利をはからざる也。
君に仕えるに限らず、萬のこと、皆、かくの如し。
すこしも我が爲めにする心あるは利なり。
義にあらず。
此の利は、みだりに財祿をむさぼる如くなる利欲にはあらず。
仁人の事なれば、利欲は云うに及ばず。
義を行ないて、自ずから来る自然のしるしを云う。
其の自然のしるしを得んと思うは、利なり。
張南軒、義と利とを説いて曰く、義は爲めにする處なくして爲るなり。
利は有所爲而爲之也。
いう意は、義は、唯、我がすべき道なればするなり。
名聞利養か何ぞ、わが身の爲めにするにはあらず。
もし名聞利禄私愛のためにするは、義にあらず。
是れ利なり。
董子の言まことに至れるかな。
張南軒の説も、亦、道理分明なり。
共に諸子にすぐれたり。
君子の道は、萬事の行ない皆、義理に志して、我が身のために計らず。
是れ君子の心とする處、小人のことなる處なり。
たとえ天下に公なる善事を行うとも、心にわが爲めにする私あらば、是れ
義に非ず、利なり。
小人の身に善行なくして、心ひとえに利を貪りて、義をすてるは、言うに足らず。
たとえ人ありて、身に行う事善なれど、其の心に露ほども、わが利を計り願う所有て行えば、郷里のほまれある人といえども、義にあらず。
此の所は、君子の心術の上にてくわしき論なり。
小人の上の沙汰にはあらず。
たとえば潔白なる物に、一點の墨を附ければ、白と云いがたきが如し。
天理人欲同行異情と、胡五峯いえり。
天理は義なり。
人欲は利なり。
義も利も、身の行ないは善なれば、同じ事なれど、心底に公と私とのかわりあり。
是れ、同行異情なり。
是れ亦、義利の分ちなり。
又、王覇の辨もここにあり。
いにしえの聖人、仁義を行ないて、民をなつけ給えば、國天下の民、自ずからよろこんで、まことに歸服す。
是れ、誠の道を以て、民を治めるなり。
是れを王道と云う。
堯舜、禹湯、文武などの行ない給いし道、是れなり。
又、仁義の徳は無けれども、仁義の名をかりて、善を行ない、民を服し、亂を鎮めて、國天下を得んと思う。
是れ行なう所は善にして、王道に似たれども、内心には、國土を得んと思える利欲ありて、僞りて仁義を行えるなり。
是れを覇道と云う。
齊の垣公、晉の文公などの行えるわざなり。
是れ亦、義と利とのわかちなり。
学者のなす所も、是れに同じ。
孔子曰く、古之学者は己れの爲め。
是れひとえに、身を治める爲めにせし学問にて、義なり。
又、曰く、今之学者は人の爲めにす。
是れ人にほめられ、名を得んためにする学問なれば、利なし。
しかれば、王伯の分ちも、君子小人の分も、学問の實否も、皆、義と利との二つよりわかれる。


 子路問えり、君子は勇をとうとぶやと。
子路は勇を好む人ならば、かくは問えり。
孔子答えて曰く、君子は義を尊ぶ。
位ある君子、もし勇のみありて義なければ、其の力にまかせて反逆をなし、亂を起こす。
位なく賤しき小人、もし、勇のみにして義なければ、其の力あるをたのみて、盗賊をなす。
凡そ、勇は、氣に力ありて、人をおそれざるを云う。
力を恃みて義無ければ、かくの如し。
義は事の主なり。
義を以て事を行えば、其の事正しい。
義無くして事を行えば、其の事皆、邪なり。
勇はまことに善をなすべき力なり。
義を以て勇を行えば、其の勇貴ぶべし。
治世には、其の力を以て善をなし、亂世には、其の力を以て、武を行ない、敵をうち、亂をしずめる。
是れ皆、義を以て勇を行う徳なり。
まことに貴ぶべし。
もし、義無くして勇を用いれば、かえりて道にそむき、物を害す。
たとえば、刀を以て敵をきり、悪人を殺すは義なり。
刀を以て罪なき人をきるは、暴悪と狂亂となり。


 見善則遷、有過則改。
此のニ句、易の益の卦の文なり。
我が行う處悪しからざれども、人のいう事、人の行う處、わが行う處より、まさりて善なるを見れば、即ち我が行える事をば捨てて、少しなりとも優れる方に遷るべし。
是れを、善を見て即ちうつると云う。
いまだ善き事と知らずば、すべきよう無し。
既にすべき義と知りて行はざるは、力も無きことなり。
是れ義を見てせざるは勇なきなり。
過ちあれば則改むとは、我が行ないあやまりあらば、即時に早く改むべし。
猶豫して、我が僻事をかぎり、改むるに憚ることなかれ。
義を見て遷るは、其の工夫軽くして易し。
過ちを改めるは、其の工夫おもくして難し。
十分に力を用ゆべし。
たとえば、薄い白き物を潔白にするは易し。
黒き物を白くする事は難きが如し。
此のニつは、即ち
義に遷る道なり。
是れ、学問の道のつとむべき處、力行の要なり。


 見利思義。
利は一切の我が身の便りよき事なり。
財禄に限らず。
財禄を得るも、亦、其の中にあり。
わが身のため便りよく、或はたからを得、禄を得る事ありとも、得べきか得べきからざるか、唯、義のある處を思うべし。
利を貪りて、義を忘れるべからず。
義と利とは、善と悪と、君子と小人とのわかれる處なり。
義とは天理の公なり。
利は人欲の私なり。
専ら我が身の爲めよきようにするは利なり。
我が身を利せんとすれば、必ず人に害あり。
是れ、悪なり。
人に害あれば、必ず我が禍となる。
人を利するは、是れ義なり。
義あれば、道理と和する故、利を求めずして、自ずから利は其の内にあり。
されども利を得んため義を行うは、私意なり。
君子のする所にあらず。


 子曰く、君子之於天下也、無適也、無莫也、義之與比。
君子は天下一切のことにおいて、専らに主としてすべき事も無く、又、すべからざる事もなし。
是れ、萬の事、善悪一定せず、唯、時の宜しき道にしたがうべし。
一事を以て言わば、世に出でて必ず仕えるを専らにせず、是れ無適なり。
仕えまじき時は仕えずして、世をのがるべし。
又、必ず仕えざるを以てむねとせず。
是れ無莫なり。
仕えるべき時は仕えて、道を行うべし。
然れば、仕えるも仕えざるも、唯、義とともにしたがうべし。
仕えて宜しき時は仕え、仕うまじき時は仕えず。
是れ義にしたがうなり。
たとえば道を行くに、早きがよしというは適なり。
早きを悪ししとするは、莫なり。
早く行きてよき時は早く、静かに行きてよき時は静かなるは、義とともにしたがう也。
人に物を與えんと定めるは適なり。
與えまじきと定めるは莫なり。
與うべき時は與え、與うまじき時は與えず。
是れ義と共に従うなり。
萬の事、皆、是れを以ておして知るべし。
義は事の主なり。
萬事の善悪一定せず。
唯、義にまかせて行うべし。
是れ、善なり。


 禮運曰く、何をか人義と云う。
父は慈、子は孝、兄は良、弟は弟、夫は義、婦は聽、長は惠、幼は順、君は仁、臣は忠、十者これを人義と云う。
仁は人を愛する徳なり。
人を愛する中について、各々其の人によりて、相宜しき道あり。
是れ、義なり。
父は子を慈しみ、子は親に孝を行ない、兄は弟によく、弟は兄に従い、夫は婦に義あり、婦は夫に従い、君は臣に仁あり、臣は君に忠ある、此の十の者は、人の義なり。
義は各々其の人に相応して宜しきなり。
是れ人倫の道にして、宜しく行うべき道なり。
故に人義と云う。

十一
 見危致命、見得思義。
論語子張之語也。
人の危難なるを見ては、我が命をおしまず。
君父のために身をすてるは、言うに及ばず、朋友といえども、時宜によるべし。
或は朋友と相ともないて、道を行く時、不意に敵する者ありて、朋友を殺さんとす。
たとえ我が老父母ありとも、其の所を退き去りて、身をのがるべき義にあらず。
身をすて、敵をふせぎて、友を助くべし。
是れ危きを見て、命を致すなり。
此の時もし、われ父母ありと言いて逃げ去れば、義にあらず。
いまだ事も無き常の時に、かねて朋友に我が身を許し與えるは、義にあらず、不孝というべし。
時にあたりて危うきを見て、命をすてるは、義なり、不孝にあらず。
凡そ義をすてて行わざれば、死ぬべき節義にあたりても、身をのがれ、かいなき命生きて、恥を世々につたう。
斯あらんよりは、義を行いて、死して榮名を世にのこさんこそ、亡き後までの面目ならめ。
見得思義とは、財と禄とを得るに、みだりに利を貪りて、得まじき物をとるは、義にあらず。
此の物、わが得べき義か、得べからざる義かと、自ら思案して、義にあたらば得べし。
義に害あらば得べからず。
もし得べからざる義ならば、萬鍾の禄は云うに及ばず、一介といえども人に取るべからず。
もし取るべき義にあらば、瞬の、堯の天下を得たまうも、不義なりとすべからず。
もし取るべき義にあたりても、わが得る方に心ひかれて、得ても義に害なしと思うは、私欲にひかれて、是非の心迷いくらきなり。

十二
 義は天理の公なり。
利は人欲の私なり。
二つの者は、各々別の事にて、雪と墨との如し。
然れども、義を専らにして、わが身に私せず、人のため宜しくすれば、利を求めざれども、自ずから我が爲めよからずと云う事なし。
故に易にも、利者義之和也と云う。
大学に、國は利を以て利とせず、義を以て利とすといえり。
利欲を恣にして、我が身ひとつを利せんとすれば、必ず人に害ありて、我が身の禍となる。
古語にも、禍は禍のかくれる所といえり。
愚者は、此の理にくらくして、唯、われ一人の爲めよからん事を計れども、是れ即ちわが身の害となる。
眼前の利をはかりて、後来の禍を知らず。

十三
 子曰く、君子義以爲質、禮以行之、孫以出之、信以成之、君子哉。
云う意は、君子の事を行うは、義を以てした地とすべし。
義は事を制する本なれば也。
萬の事を行うに、まず、義か不義かをかえり見るべし。
義にあらずんば、行うべからず。
義に合わば、行うべし。
是れ義を以て下地とするなり。
其の上は、禮を以てすべ、よく行い、孫を以てへりくだりて、人にたかぶらず、信を以て、しゅうし眞實に行うべし。
是れ君子の行ないなり。
されども義なければ、其の事の主なし。
故に禮孫信の三そなわりても、非義なれば見るに足らず。
尚書に、以義制事といえるも、此の意なり。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?