見出し画像

和俗童子訓 巻之一 總論上



 若き時は、儚くて過ぎ、今老いて死なざれば、盗人とする、ひじりの御いましめ、逃れ難けれど、今年既に八そぢに至りて、罪を加えざる年にもなりぬれば、かかる不用なる、よしなし言いい出せる罪をも願はくは、世の人、是れを許し給え。
年の積もるに、世の中の有様、多く見聞きして、兎角思い知り行くにつきて、考え見るに、凡そ、人は善き事も 悪しき事も、いざ知らざる幼き時より、習いなれぬれば、まづ入りし事、内に主として、既に、其の性と成りては、後にまた、善き事悪しき事を 見聞きしても、移り難ければ、幼き時 より、早く善き人に近づき、善き道を 教ゆべき事にこそあれ。
墨子が、白き糸の染るを悲しみけるも、うべなるかな。
此の故に、郷里の児童の輩を早くさとさん為に、いささか昔聞ける所を、筆に任せて記し侍る。
かかる賤しき書つくり、僻事聞えんは、いと恥づべけれど、高きに登るには、必ず低きよりする理あれば、もしくは、未だ学ばざる幼稚の小補にも、なりなんか、と云う事しかり。


 凡そ、人となれるものは、皆、天地の徳をうけ、心に仁義禮智信の五性を生れつきたれば、其の性のままに随えば、父子、君臣、夫婦、長幼、朋友の五輪の道行わる。
是れ、人の萬物に勝れて尊き所なり。
是れを以て、人は萬物の霊と云えるなるべし。
霊とは、萬物に勝れて明かなる智あるを云えり。
されども、食にあき、衣をあたたかに着、居り所を安くするのみにて、人倫の教えなければ人の道を知らず、禽獣に近くして、萬物の霊と云えるしるしなし。
古の聖人、是れを憂い、師を立て、学び所を立て、天下の人に、幼き時より、道を教え給いしかば、人の道立ちて、禽獣に近きことを免る。
凡そ、人の少しなる業も、皆、師なく教えなくしては、自らは為し難し。
況や、人の大なる道は、古のさばかり賢き人といえど、学ばずして、自らは知り難くて、皆、聖人を師として学べり。
今の人、いかでか、教えなくして、一人知るべきや。
聖人は、人の至り萬世の師なり。
されば、人は聖人の教えなくしては、人の道を知り難し。
是れを以て、人となる者は、必ず、聖人の道を学ばずんばあるべからず。
其の教えは、豫知るを先とす。
豫とは、兼てよりと云う意にて、小児の、いまだ悪に移らざる先に、兼て早く教えるを云う。
早く教えずして、悪しき事に染みならいて後は、教えても善に移らず、いましめても悪を止め難し。
古人は、小児の、始てよく食し、能く物言う時より、早く教えしとなり。


 富貴の家には、能き人を擇びて、早く其の子につくべし。
悪しき人になれそむべからず。
貧家の子も、早く善き友に交らしめ、あしき事に習わしむべからず。
凡そ、小児は、早く教えると、左右の人をえらぶと、是れ、古人の子を育てる良法なり。
かならず、是れを法とすべし。


 凡そ、小児を育てるには、始て生れたる時、乳母を求めるに、必ず、温和にして愼み、まめやかに詞少きものをえらぶべし。
乳母の外、附き随う者をえらぶも、大よう斯の如くなるべし。
始て飯を喰い、ものを言い、人の面を見て悦び、怒る心を知る時より、常に、其の事に随いて、時々教えれば、ややおとなしく成りて、いましめる事易し。
故に、幼き時より、早く教ゆべし。
もし、教え、いましめる事おそくして、悪しき事を多く見習い、聞き習い、くせになり、僻事出来て後、教え、いましめれども、始より心にしみ入りたる悪しきこと、心の内に早く主となりぬれば、あらためて善に移ること難し。
たとえば、小児の手習するに、始、風體あしき手本を習えば、後に、能き手をならいても移り難く、一生改め難きがごとし。
第一、いつわれること、次に、氣随にてほしいままなる事を、早くいましめて、必ず偽り恣なることをゆるすべからず。
やんごとなき大家の子は、殊に、早くいましめ教えざれば、年長じては、勢強く、位高くして、諌め難し。
凡そ、小児の悪しくなりぬるは、父母・乳母かしずきなれる人の、教えの道しらずして、其の悪しきことをゆるし、したがい、ほめて、其の子の本性を害う故なり。
或いは、暫く泣き聲を止めんとて、あざむきすかして、姑息の愛をなす。
其の事誠ならざれば、則ち是れ、偽りを教えるなり。
又、たわむれに、恐ろしき事どもを云い聞かせ、よりより、おどしいれれば、後に臆病の癖となる。
武士の子は、殊に、是れをいましむべし。
幽霊、ばけもの、怪しく誠なき物語、必ずいましめて聞かしむべからず。
或は、小児の氣にさからいたる者をば、理をまげて、小児の非をそだて、そらうちなどすれば、驕慢の心いでくるものなり。
小児をもてあそびて、我が心を慰めんが為に、様々の詞にて、そびやかし苦しめ、いかり争わしめて、ひがみまがれる心を付け、貪りねたむ志を引き出す。
しかのみならず、父母の愛過ぎるゆえ、あまえて父母を恐れず。
兄を蔑ろにし、家人を苦しめ、よろず恣にして人を侮る。
いましむべき事を、かえりみて進め、咎むべき事を、却て笑い悦び、色々あしき事どもを見聞かせ、言いならわせ、しならわせて、ようやく年長じ、智恵いでくる時に至りて、俄に始ていましめれども、其の悪しき習わし、年と共に長じ、久しく習い染みて、本性も等しくなりにたれば、諌めを用いず。
幼き時に教えなく、年長じて俄に諌めれども、随わざれば、本性悪しく生れつきたるとのみ思う事、いとおろかに、まどいの深き事ならずや。


 凡そ、小児を育てるに、初生より、愛を過すべからず。
愛過ぎれば、却て、子を損なう。
衣服をあつくし、乳食にあかしめれば、必ず、病多し、衣を薄くし、食を少なくすれば、病少なし、富貴の家の子は、病多くして、身よわく、貧賤の家の子は、病少なくして身強きを以て、其の故を知るべし。
小児の初生には、父母の古き衣を改め、縫いて、著せしむべし。
絹の新しくして、温かなるは、熱を生じ、病となる。
古語に、凡そ、小児を安からしめるには、三分の飢えと、寒とをおぶべしと云えり。
三分とは、十の内三分を云う。
此のこころは、少しは飢し、少しは冷すがよしとなり。
是れ、古人、小児を保つの良法なり。
世俗、是れを知らず。
小児に乳食を、多く與えてあかしめ、甘き物、果物を、多く食わしめる故に、氣ふさがりて、必ず、脾胃をやぶり、病を生ず。
小児の不慮に死する者は、多くはこれによれり。
また、衣をあつくして、温め過せば、熱を生じ、元氣をもらすゆえ、筋骨ゆるまりて、身弱わし。
皆是れ、病を生ずるの本なり。
唐も、大和も、古より、童子の衣の脇をあけるは、童子は氣さかんにして、熱多きゆえ、熱をもらさんが為なり。
是れを以て、小児は、温め過すが悪しき事と知るべし。
天氣よき時は、おりおり外に出して、風日にあたらしむべし。
斯の如くすれば、膚は堅く、血氣強くなりて、風寒に感ぜず。
風日にあたらざれば、膚もろくして、風寒に感じ易く、煩いおおし。
小児の養いの法を、かしづき育てる者に、能く云い聞かせ教えて、心得しむべし。


 小児を育てるには、前にも聞こえうるように、先づ、乳母、かしづき随う者をえらぶべし。
心穏やかに、邪なく、愼みて言少なきをよしとす。
わるがしこく、口きき、偽りをいい、詞多く、心邪にして僻み、氣猛く、恣にふるまい、酩酊を好むを悪しとす。
凡そ、小児は智なし、心も詞も、萬の振舞いも、皆、其のかしづき随う者を見ならい、聞きならいて、彼に似するものなり。
乳母、かしづぎ随うもの悪しければ、育てる子、それに似て悪しくなる故に、其の人をえらぶべし。
貧賎なる家には、人をえらぶ事難しとい云えど、此の心得あるべし、況や、位高く禄とめる家をや。


 凡そ、小児を育てるには、専ら、義方の教えなすべし。
姑息の愛をなすべからず。
義方の教えとは、義理のただしき事を以て、小児の、悪しき事をいましめるを云う。
是れ後の福となる。
姑息とは、婦人の小児を育てるは、愛に過ぎて、小児の心に随い、氣にあうを云う。
是れ、かならず後の禍となる。
幼きより、早く氣随をおさえて、私欲をゆるすべからず。
愛を過ごせば、驕出で来、其の子のため禍となる。


 凡そ、子を教えるには、父母厳にきびしければ、子たる者、恐れ愼みて、親の教えを、聞きてそむかず。
是れを以て、孝の道行わる。
父母やわらかにして、厳ならず、愛過ぎれば、子たる者、父母を恐れずして、教え行われず、いましめを守らず。
是を以て、父母を侮りて、孝の道立たず。
婦人、または、愚かなる人は、子を育てる道をしらで、常に子をおごらしめ、氣随なるを、いましめざる故、其の驕、年の長ずるに随いて、いよいよ増す、凡夫は、心くらくして子に迷い、愛におぼれて、其の子の悪しき事をしらず。
古歌に、「人の親の心はやみにあらねども、子を思う道に、惑いぬるかな」とよめり。
唐土の諺に、「人其の子の、悪しきを知る事なし」と云えるがごとし。
姑息の愛過ぎれば、たとえ悪しき事を見つけても、ゆるしていましめず。
凡そ、人の親となるものは、我が子にまさる寶なしと思えど、其の子の悪しき方に、移りて、後は、身を失う事をもかねて辨えず、居ながら、其の子の悪に陥るを、見れども、我が教えなくして、悪しくなりたる事をば、知らで、唯、子の幸なきとのみ思えり。
又、其の母は、子の悪しき事を、父に知らせず、常に子のあやまちを覆い隱すゆえ、父は其の子の悪しきを知らで、いましめざれば、悪ついに長じて、一生不肖の子となり、或は、家と身とを保もたず。
淺ましき事ならずや。
程子の母の曰く、子の不肖なるゆえは、母其のあやまちをおおいて、父しらざるによれりと云えるも、宜なり。


 小児の時より早く父母・兄長に事え、賓客に對して、禮を勤め、讀書・手習・藝能を勤めまなびて、悪しき方に移るべきいとまなく、苦労さすべし。
はかなき遊びにひまを費やさしめて、ならわし悪しくすべからず。
衣服・飲食・器物・居處・僕従にいたるまで、其の家の位より、まどしく、ばうそくにして、もてなしうすく、心のままならざるがよし。
幼き時、艱難に習えば、年たけて、難苦に堪えやすく、忠孝の勤めを苦しまず、病少なく、驕りなくして、放逸ならず、能く家を保ちて、一生の間、幸となり、後の楽多し。
もし、不意の變にあい、貧窮に至り、或は、戦場に出ても、身の苦みなし。
斯の如く、子を育てるは、誠によく子を愛するなり。
又、幼少より養い豊かにして、もてなしあつく、心のままにして、安楽なれば、おごりにならい、私慾多くして、病多く、艱難に堪えず、父母に事え、君に仕えるに、勤めを苦しみて、忠孝も行い難く、学問・藝能の勤め成り難し。
もし、變にあえば、苦にたえず、陣中に久しく居ては、艱苦をこらへ難くして、病を受け、戦場に臨みては、心に武勇ありても、其の身やわらかにして、攻め戦いのはげしき働き成り難く、人に後れて、功名をもなし難し。
又、男子唯一人あれば、極めて愛重すべし。
愛重するの道は、教えいましめて、其の子に苦労をさせて、後のため、よく無病にてわざわいなきように計るべし。
姑息の愛をなして其の子を損なうは、誠に愛を知らざるなり。
およそ、人は、若き時、艱難・苦労をして、忠孝を勤め、学問を勵まして、藝能を学ぶべし。
斯くの如くすれば、必ず、人にまさりて、名をあげ、身を立て、後の楽み多し。
若き時、安楽にて、なす事なく、艱苦を經ざれば、後年に至りて人に及ばず。
又、後の楽なし。


 幼き時より、心ことばに、忠信を主として、偽りなからしむべし。
もし、人をあざむき、偽りをいはば、嚴しくいましむべし。
こなたよりも、幼子を欺きて、偽りを教えるべからず。
こなたより偽れば、小児、是れに習うものなり。
かりそめにも偽りをいうは、人にあらずと思うべし。
心に偽りと知りながら、心を欺くは、其の罪いよいよ深し。
又、人と約したる事あらば、必ず、其の約を違えざるべし。
約を違えては偽りとなり、信を失えば、人にあらず。
もし、後に信を守り難き事は、初めより約すべからず。
又、小児には、利欲を教え知らしむべからず。
萬にさとくとも、偽りて且つ慾深く、人の物をむさぼるは、小人のわざなれば、幼き時より、早く是れを戒むべし。
ゆるすべからず。

十一
 小児の時より、心もちやわらかに、人をいつくしみ、情ありて、人をくるしめ、あなどらず、常に善を好み、人を愛し、仁を行なうを以て、志とすべし。
人、我が心にかなわざるとて、顔色をはげしくし、詞をあらくして、人を怒り罵るべからず。
小児、もし、不仁にして、人を苦しめ、侮りて、情なくば、早くいましむべし。
人に對して温和なれども、其の身正しければ、幼きとて人侮らず。

十二
 凡そ、小児の教は、早くすべし。
然るに、凡俗の智なき人は、小児を早く教えれば、氣くじけて悪しし。
唯、其の心に任せて置くべし。
後に知恵出来れば、一人よくなると言う。
是れ、必ず、愚なる人の言うことなり。
此の言、大なる妨げなり。
古人は、小児のはじめて能く食し、もの言う時より早く教える。
遅く教えれば、悪しき事を久しく見聞きて、先入の言、心の内に早く主となりては、後に、善き事を教えれども移らず。
故に、早く教えれば入り易し。
常に、善き事を見せしめ、聞かしめて、善き事にそみ習わしむべし。
自ら善にすすみやすし。
悪しき事も、少しなる時、早くいましめれば、去り易し。
悪長じては、去りがたし。
古語に、両葉去不、斧柯將用といえるがことし。
婦人及び無学の俗人は、小児を愛する道をしらず。
姑息のみにして、唯、うまき物を多く食わせ、よき衣を、あたたかに着せ、ほしいままに育てるをのみ、其の子を愛すると思えり。
是れ、人の子をそこなうわざなる事を知らず。
今の世にも、其の父、禮を好みて、其の子の幼き時より、しつけを教え、和禮をならわす人は、必ず、其の子の作法よく、立居ふるまい、人の交り、不束ならず。
老に至るまで、威儀よし。
是れ、其の父早く教えし力なり。
善を早く教え行わしむるも、其のしるし又、斯の如くなるべし。

十三
 幼き時より、必ず、まづ其の子の好むわざをえらぶべし。
好む所、尤も大事なり。
婬慾の戯れを好み、淫楽などを好む事、又、ついえ多き遊び、先づ、早くいましむべし。
是れを好めば、其の心、必ず、放逸になる。
幼きより好めば、その心癖となり、一生、其の好みやまざるものなり。
いかにいとけなくして、いまだ心に辨えなくとも、又、富貴の家に生れ、萬の事、心に叶えりとも、道にそむき、人に害あり。
物を苦しめ、財を費やす戯遊の、はかなきわざをば、せざる理なり、と云い聞かせ、悟らしめて、なさしむべからず。
又、我が身に用なき、無益の藝を、習わしむべからず。
たとえ、用ある藝能といへども、一向に好み過して、其の事にのみ心を用いれば、必ず、其の一事に心傾きて、萬事に通せず、其の好む所につきて、僻事多く、害多し。
況や、益なき事を好むをや。
およそ、幼きより、好む所、習う事を、早くえらぶべし。

十四
 小児の時より、年長ずるに至るまで、父となり、かしづきとなる者、子のすき好む事ごとに、心をつけて、えらびて、好みに任すべからず。
好む所に打任せて、善悪をえらばざれば、多くは悪しき筋に入りて、後はくせとなり、一たび悪しき方にうつりては、取返してよき方にうつらず、いましめても改まらず、一生の間、やみ難し。
故に未だ染まらざるうちに、早くいましむべし。
油断して、其の子の好む所に任すべからず。
殊に、高家の子は、物事豊かに自由なる故に、好む方に、心早くうつり易くして、おぼれ易し。
早くいましめざれば、後にそみ入りては、諫め難く、立帰り難し。
また、悪しからざる事も、勝れて深く好む事は、必ず害となる。
故に、子を育てるには、油断して其の好みに任すべからず。
早くいましむべし。
おろそかにすべからず。
豫するを先とするは、此の故也。

十五
 小児の時、紙鳶を上げ、破魔弓を射、狛をまわし、毬打の玉を打ち、手毬をつき、端午に、旗人形を立てる、女児の羽子をつき、天兒をいだき、雛をもてあそぶの類は、ただ、幼き時、好める、はかなき戯にて、年漸く長じて後は、必ず捨たるものなれば、心術に於て害なし。
大よう、其の好みにまかすべし。
されども、費多く、かざり過し、好み過さば、戒むべし。
ばくちに似たる遊は、なさしむべからず。
小児の遊を好むは、常の情なり。
道に害なき業ならば、あながちに抑えかがめて、其の氣を屈せしむべからず。
唯、後にすたらざる遊・好みは、打任せ難し。

十六
 禮は、天地の常にして、人の則なり。
即ち、人の作法を云えり。
禮なければ、人間の作法にあらず、禽獣に同じ。
故に、幼より禮をつつしみて守るべし。
人のわざ、事ごとに皆禮あり。
萬の事禮あれば、筋目宜しくして行われ易く、心も亦、定まり易し。
禮なければ、筋目違い亂れて行われず、心も亦、安からず。
故に、禮は行わずんばあるべからず。
小児の時より和禮の法に従いて、立居振舞・飲食・酒茶の禮・拝禮などを教ゆべし。

十七
 志は、虚邪なく、言は忠信にして僞なく、又、非禮の事、賤しき事を言わず、形の威儀を正し愼む事を教ゆべし。
又、諸人に交るに、温恭ならしむべし。
温恭は、やわらかにうやまうなり。
是れ、善を行う初めなり。
心あらきは、温にあらず。
無禮なるは、恭にあらず。
己を是とし、人を非として、侮る事を、堅く戒むべし。
高位なりとて、我を高ぶる事なかれ。
高き人は、人にへりくだるを以て、道とする事を、教ゆべし。
氣随にして、我がままなることを、早くいましむべし。
かりそめにも、人を謗り、我が身におごらしむる事なかれ。
常に、かやうの事を、早く教え戒むべし。

十八
 凡そ、人の悪徳は、矜なり。
矜とは、ほこるとよむ、高慢の事なり。
矜なれば、自ら是として、其の悪を知らず、過を聞きても改めず。
故に、悪を改めて、善に進むこと難し。
たとえ、勝れたる才能ありとも、高慢にして、我が才にほこり、人を侮らば、是れ凶悪の人というべし。
凡そ、小児の善行あると、才能あるをほめるべからず。
高慢になりて、心術を損ない、我が愚なるも不徳たるも知らず、我に智ありと思い、我が才智にて事足りぬと思い、学問を好まず、人の教えを求めず。
もし、父として愛に溺れて、子の悪しきを知らず、性行よからざれども、君子の如くほめ、才藝つたなけれども、勝れたりとほめるは、愚にまよえるなり。
其の善を誉めれば、其の善を失い、其の藝を誉めれば、其の藝を失う。
必ず、其の子をほめる事なかれ。
其の子の害となるのみならず、人にも愚なりと思われて、いと口おし。
親の誉める子は、多くは悪しくなり、学も藝も拙きものなり。
篤信かつて言えり、人に三愚あり、我をほめ、子をほめ、妻をほめる、皆是れ、愛におぼれるなり。

十九
 小児に学問を教えるに、初より、人品よき師を求むべし。
才学ありとも、悪しき師に、随わしむべからず。
師は、小児の見習う所の手本なればなり。
凡そ、学問は、其の学術をえらぶことを、むねとすべし。
学の道悪しければ、却りて、性をそこなう。
一生勤めても、よき道に進まず。
一度悪しき術を学べば、後によき術を聞きても移らず。
又、才力ありて高慢なる人、術わるき学問をすれば、善に移らざるのみならず、必ず、邪智を長じて、人品いよいよ悪しくなるものなり。
かやうの人には、唯、小学の法、謙譲にして自ら是とせざるを以て、教を受けるの基となさしめて、温和・慈愛を心法とし、孝弟・忠信・禮義・廉恥の行を教えて、高慢の氣をくじくべし。
其の外、人によりて、多才は、かえりて、其の心を損ない、凶悪をますものなり。
まづ、謙譲を教えて、後に才学を習わしむべし。

二十
 子弟を教えるには、先づ、其の交わる所の友をえらぶを要とすべし。
其の子の生れつきよく、父の教え正しくとも、放逸なる無頼の小人に交わりて、それと往来すれば、必ず、彼に引き損なわれて、悪しくなる。
況や、其の子の生れつき善からざるをや。
古人の語に、年若き、子弟、たとえ、年を終るまで書を讀まずとも、一日小人に交るべからずと云えり。
一年書を讀まざるは、甚だ悪しけれど、猶それよりも、一日小人に交わるは、悪しき事となり。
是れ、悪しき友の甚だ害ある事を云えり。
人の善悪は、皆、友によれり。
古語に曰く、麻の中なる蓬は、助けざれども、自ら直し。
又、曰く、朱に交われば赤し、墨に近づけば黒しという事、誠にしかり。
若き時は、血氣未だ定らず、見る事、聞く事にうつり易きゆえ、友あしければ悪にうつる事早し。
もろこしにて、公儀の法度を恐れず、我が家業を勤めざる者を無頼と云う。
是れ、放逸にして、父兄の教えに従わざるいたづら者なり。
無頼の小人は、必ず、酒色と淫楽を好み、又、博奕を好みて、諫めを防ぎ恥を知らず、友を引き損なう者なり。
必ず、其の子を戒めて、彼に交らしむべからず。
一度是れと交わりて、其の風に移りぬれば、親の戒め世の謗りをも恐れず、科を犯しわざわいにあへども顧みず。
もし幸にして、わざわいを免るといえども、大不孝の罪に陥りて、悪名を流す。
わざわいを免れざる者は、一生の身を失い、家を破る。
悲しむべきかな。

二十一
 四民ともに、其の子の幼きより、父兄・君長に事える禮義作法を教え、聖經を讀ましめ、仁義の道理を漸く悟らしむべし。
是れ、根本を力めるなり。
次に、ものかき、算数を習わしむべし。
武士の子には、学問のひまに、弓馬・剣戟・拳法など、習わしむべし。
但し、一向に、藝を好みすごすべからず。
必ず、一事に心移りぬれば、其の事におぼれて、害となる。
学問に志ある人も、藝を好み過せば、其の方に心傾きて、学問すたる。
学問は、専一ならざれば、進み難し。
藝は、学問を勤めて、其のいとまある時の餘事なり。
学問と藝術を同じたぐいに思える人あり。
本末軽重を知らず。
愚なりと云うべし。
学問は、本なり、藝術は末なり。
本は重くして、末は軽るし。
本末を同じくすべからず。
後世の人、此の理を知らず、悲しむべし。
殊に、大人は、身を修め人を治める稽古だにあらば、藝能は、其の下たる有司にゆだねても、事缺けず。
されど、六藝は、大人といえど、其の大略をば学ぶべし。
また、軍学・武藝のみありて、学問なく義理を知らざれば、習う所の武事、かえりて不忠不義の助となる。
然れば、義理の学問を本とし、重んずべし。
藝術は誠に末なり。
六藝の中、ものかき、算数をしる事は、殊に貴賤、四民ともに、習わしむべし。
物よくいい、世になれたる人も、物を書くこと、達者ならず。
文字を知らざれば、かたこといい、ふつつかに賤しくて、人に見おとされ、侮り笑われるは口おし。
是れのみならず、文字を知らざれば、世間の事と詞に通ぜず、もろもろの勤めに應じ難くて、世事滞ることのみ多し。
又、日本にては、算数は賤しき業なりとて、大家の子には教えず。
是れ、國俗のあやまり、世の人の心得違えるなり。
もろこしにて、古は、天子より庶人まで、幼少より、皆、算数を習わしむ。
大人も、國郡にあらゆる民数を計り、其の年の土貢の入を計りて、来年出し用いる分量を定めざれば、限なき欲に随いて、限ある財盡きぬれば、困窮に至る。
是れ、算を知らざればなり。
又、國土の人民の数を計り、米穀・金銀の多少と、軍陣に人馬の数と糧食とをかんがえ、道里の遠近と、運送の労費を計り、人数をたて、軍をやるも、みな、算数を知らざれば行い難し。
臣下に任せては、おろそかにして事違う。
故に、大人の子は、殊に、自ら算数を知らでは、勤めにうとく、事缺ける事多し。
是れ、日用の切要なる事にして、必ず、習い知るべき業なり。
近世、或君の仰に、大人の子の学びて宜しき藝は、何事ぞ、と問い給いしに。
其の臣答えて、算数をならい給いてよろしかるべし、と申されける。
いと宜しき答えなりけると語り傳う。
凡そ、高きも低きも、算数を知らずして、我が財禄のかぎりを考えず、みだりに財を用い盡して、困窮に至るも、又、事に臨みて算を知らで、利害を考る事も成り難きは、いとはかなき事なり。
又、音楽をも頗る学び、其の心を和らげ、楽しむべし。
されども、専ら好めば、心すさむ。
幼少より遊び戯の事に、心を移さしむべからず、必ず制すべし。
唐土の音楽だにも、好み過せば、心をとらかす。
況や、日本の俗に翫ぶ散楽は、其の章歌いやしく、道理なくして、人の教えとならざるおや。
藝能、其の外、遊び戯の方に心移りぬれば、道の志は、必ず、すたるものなり。
専一ならざれば、直に遂げること能わずとて、学問し道を学ぶには、専一に勤めざれば、多岐の迷いとて、あなたこなたに心移りて、よき方に、行きとどかざるものなり。
専一にするは、人丸の歌に、
  「兎に、角に、物は思わず、飛騨工うつ墨縄の、唯一すぢに」
とよめるが如くすべし。

二十二
 富貴の家の子に生れては、幼き時より、世のもてなし人の敬いあつくして、萬豊かに心のままなる、世界の栄花にのみふける習わしなれば、恐れ愼む心なく、おごり日々に長じ安く、戯れ遊びを好み、人の諫めをきらい悪む。
況や、学問などに身を苦しめん事は、いと堪え難くして、富貴の人のする業にあらずと思い、むづかしく、いたづがわしとて、うとんじ嫌う。
かかる故に、おごりをおさえて、身をへり下り、心をひそめ、師を尊び、古を考えずんば、いかにしてか、心智をひらきて、身を修め、人を治める道を知るべきや。

二十三
 賤しきもの、我が身ひとつ修めるだに、学問なくて、自らのたくみには成り難し。
況や、富貴の人は、多くの民を治める職分、大に廣ければ、幼き時より、師に近づき、聖人の書を讀み、古の道を学んで、身を修め人を治める理を知らずんば有るべからず。
いかに才力を生れつきたりとも、古のひじりの道を学ばずして、我が生れつきの心を以て、みだりに、人をつかい民を司どれば、人民を治める心法をも、其の道、其の法とも知らで、誤り多くして、人をそこない道に背き、天官を空しくして、職分を失う。
然れば、位高く禄重き人の子は、殊更、少年より早く心をへりくだり、師を尊びて、学ばずんばあるべからず。

二十四
 凡そ、位高き家の子は、幼きより下なるもの諂い従いて、僻事を云い、僻事を行いても、尤なりと感じ、拙き藝をも早く上手なりとほめれば、聞く人自らよしあしを辨えず、諂い、偽りて誉めるとは知らず、我が言う事もなす事も、誠によきと思い、我が身に自慢して、人に問い学ぶ事なければ、智恵・才徳の出来、進むべきようなくて、一生を終わる。
是れを以て、高家の子には、幼き時より、正直にて智ある人を師とし友とし、側に仕える人をえらびて、悪しき事をいましめ、善を進むべし。
諂い誉める人をば、いましめ退くべし。
富貴の人の子は、とりわき、早く教えいましめざれば、年長じて後、世の中さかりに、おごり習いぬれば、勢強くなりて、家臣として諫め難し。
位高く身豊なれば、民の苦しみ人の愁を知らず、人の費、我が費をもいとわず、おごりに習いては、人をあはれむ、心も薄くなる。
又、さほど高き品にのぼらざれども、時に合い、勢に乗りては、常の心を失い、人に、無禮を行い、物のあわれを知らず、人の情をも忘れて、言うまじき事をもいい、なすまじき事をも、なす事こそ、あさましけれ。
幼き時より、古の事を知れる、おとなしく、正しき人を、えらび用いて、師とし、友とし、早く学問を教えて、善を行わしめ、悪を戒むべし。
よき人をえらびて、もし、其の人にあらずんば、師とすべからず。
既に師とせば、是れを尊び敬い、其の教えを受けしむべし。
また、身の養い飲食などのつつしみをも教ゆべし。
左右近習の人を能くえらびて、質朴にて忠信なる人をなれ近づかしむべし。
必ず、邪佞利口の人を近づくべからず。
かようの人、甚だ人の子をそこなうものなり。
又、邪悪の人にあらざれども、文盲にして学問をきらう人は、よき事を知らず、幼少なる子の、志を損なう。
左右の人正しからざれば、父の諫め、師の教え行われず。
心にかないたるとて、子の害になる人を近づくべからず。
賈誼が詞に、太子をよくするは、早く教えると、左右をえらぶにあり、といえり。
是れ、古今の名言なり。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?