見出し画像

養生訓 巻第四 飲酒


 酒は天の美禄なり。
少し飲めば陽氣を助け、血氣をやわらげ、食氣をめぐらし、愁を去り、興を發して、甚だ人に益あり。
多く飲めば、又、よく人を害する事、酒に過たる物なし。
水火の人をたすけて、又、よく人に災あるが如し。
邵尭夫の詩に、美酒飲教微醉後といえるは、酒を飲むの妙を得たりと、時珍いえり。
少し飲み、少し醉えるは、酒の禍なく、酒中の趣を得て楽多し。
人の病、酒によりて得るもの多し。
酒を多く飲んで、飯をすくなく食う人は、命短し。
かくの如く、多く飲めば、天の美禄を以て、却て身を滅ぼすなり。
悲しむべし。


 酒を飲むには、各々人によりて、よき程の節あり。
少し飲めば益多く、多く飲めば損多し。
性謹厚なる人も、多飲を好めば、貪りて見苦しく、平生の心を失い、亂に及ぶ。
言行ともに狂せるが如し。
其の平生とは似ず、身を省み愼むべし。
若き時より早く省みて、自ら戒しめ、父兄もはやく子弟を戒しむべし。
久しくならえば性となる。
癖になりては一生改まりがたし。
生れつきて飲量すくなき人は、一、二盞飲めば、醉いて氣快く楽あり。
多く飲む人と其の楽同し。
多飲するは害多し。
白楽天が詩に、一飲一石の者。
徒に多を以て貴しと為す。
其の酩酊の時に及て。
我与亦異ること無し。
笑て謝す多飲の者。
酒銭徒に自ら費すといえるはうべなり。


 凡そ、酒は、ただ朝夕の飯後に飲むべし。
昼と夜と空腹に飲むべからず。
皆害あり。
朝間空腹に飲むは、殊更、脾胃をやぶる。


 凡そ、酒は、夏冬ともに、冷飲、熱飲に宣しからず。
温酒をのむべし。
熱飲は氣升る。
冷飲は痰をあつめ、胃をそこなう。
丹渓は、酒は冷飲に宣しといえり。
然れども多く飲む人、冷飲すれば脾胃を損す。
少し飲む人も、冷飲すれば、食氣を滞らしむ。
凡そ酒を飲むは、其の温氣をかりて、陽氣を助け、食滞をめぐらさんがためなり。
冷飲すれば二の益なし。
温酒の陽を助け、氣をめぐらすにしかず。


 酒をあたため過して飪を失えると、或は、温めて時過ぎ冷えたると、二たび温めて味の変じたると、皆、脾胃を損なう。
飲むべからず。


 酒を人にすすめるに、すぐれて多く飲む人も、よき程の節をすごせば、苦しむ。
若し其の人の酒量をしらずんば、すこししいて飲ましむべし。
其の人辭してのまずんば、其の人にまかせて、妄りにしいずして早くやむべし。
量にみたず、すくなくて無興なるは害なし。
すぎては必人に害あり。
客に美膳を饗しても、みだりに酒をしいて苦しましむるは情なし。
大に醉はしむべからず。
客は、主人しいずとも、つねよりは少し多く飲みて醉うべし。
主人は酒を妄にしいず。
客は、酒を辭せず。
よき程にのみ醉いて、よろこびを合せて楽しめるこそ、是れ宣しかるべけれ。


 市にかう酒に、灰を入れたるは毒あり。
酸味あるも、飲むべからず。
酒久しくなりて味變じたるは毒あり、飲むべからず。
濁酒の濃きは脾胃に滞り、氣をふさぐ、飲むべからず。
醇酒の美なるを、朝夕飯後に少し飲んで、微酔すべし。
醴酒は、製法の精しきを熱飲すれば、胃を厚くす。
悪しきを冷飲すべからず。


 五湖漫聞といえる書に、多く長寿の人の姓名と年数を載せて、
其人皆、老に至て衰ず、之問う、皆酒を飲まずといえり。
今、わが里の人を試みるに、すぐれて長命の人、十人に九人は、皆、酒を飲ぬ人なり。
酒を多く飲む人の長命なるはまれなり。
酒は半酔に飲めば長生の薬となる。


 酒を飲むに、甘き物をいむ。
又、酒後、辛き物をいむ。
人の筋骨をゆるくす。
酒後、焼酒を飲むべからず。
或は、一時に合わせ飲めば、筋骨をゆるくし、煩悶す。


 焼酒は大毒あり、多く飲むべからず。
火を付けてもえやすきを見て、大熱なる事を知るべし。
夏月は、伏陰内にあり、又、表ひらきて、酒毒肌に早くもれやすき故、少し飲みては害なし。
他月は飲むべからず。
焼酒にて造れる薬酒多く飲むべからず。
毒にあてらる。
薩摩のあわもり、肥前の火の酒、猶、辛熱甚だし。
異国より来る酒、飲むべからず、性しれず、いぶかし。
焼酒を飲む時も、飲んで後にも、熱物を食すべからず。
辛き物、焼味噌など食うべからず。
熱湯飲むべからず。
大寒の時も焼酒をあたため飲むべからず。
大に害あり。
京都の南蛮酒も焼酒にて作る。
焼酒の禁と同じ。
焼酒の毒にあたらば、菉豆粉、砂糖、葛粉、鹽、紫雪など、皆冷水にて飲むべし。
温湯をいむ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?