見出し画像

大和俗訓 巻之七 躬行下



 人の身に、氣質の悪しき所と、過ちとあるは、身に病あるが如し。
病ある人、醫をまねき薬を服し、針灸をして、病をせめざれば癒ず。
身に過ちある人、其の過ちをせめざれば、たとえば、病ある人の薬を用い、針灸をして、病をせめざれば、病癒えざるが如し。
氣質を変じ改めるは、極めて難し。
常に、心を用いるべし。
故に、前にもいえれども、又、繰り返して人に告げるのみ。



 天は、常に廻り動きてやまず。
人、これに則りて、常に力めてやまざるべし。
地は、常にとどまり静かにして動かず。
人、是れに則りて、常につつしみ静かにして、心を動かさざるべし。
力むるにあらざれば、人の道行われず。
愼むにあらざれば、人の道たたず。
力むると、愼むは、即ち、天地の道にして、人の、法として行うべき道なり。



 人の身になすわざ、何事にも、道あらずと云うことなし。
坐するには、坐するの道あり。
臥すには、臥すの道あり。
行くには、行くの道あり。
飲食には、飲食の道あり。
言うには、言うの道あり。
動くには、動くの道あり、
視るには、視るの道あり、
聴くには、聴くの道あり。
道を行わんと思わば、事ごとに、道あることを思いて、愼をいたして、しばらくも、道を離れるべからず。
是れ、身を修める道なり。


 不仁にして、吝嗇なれば、財多く持ちても、人を救い惠むことなし。
吝嗇ならざる人も、仁愛に心を用いざれば、其の施なくして、かえりて、無益の事に財を費す、一両事をあげていわば、門内に、饑及べる乞食・貧人来たりて、食を乞えども、心を用いて、是れを恵まざれば、家の奴僕も食をあたえず。
又、寒夜に、客来りて語るに、客にしたがい来れる下部などを、屋の内寒からざる所に入れ置き、凍えざるようにするには、いと易きことなるに、客に對するに専にして、紛らわしく、従者の、寒氣に苦しむべきを、心にかけざれば、彼が飢え凍えをしらずして、いたわることなし。
是れ、心を用いざればなり。
善を行うに志あらん人は、萬の事、折節につけて、心を用いて、人の苦しみなからんことを思いはかりて、人を救うべし。



 程子曰く、財を惜しみては、よく善を行うことなりがたし。
誠なくしては、善をなすことは、なりがたしと。
此の言、宜なるかな。
財を用いずして、ただ言を以て人を語らうとも、人を救いがたし。
人も亦喜ばずして、其の人の為に、忠をつくさざれば、功をなすこと成りがたし。
項羽を婦人の仁といいしも是なり。
また、凡ての事、偽りを以て、善を行えば
中心より出でざる故、善を行うに専一ならずして、其の事成就せず。
誠の善とすべからず。
人も亦、信とせず。
感通の理なし。



 禮義廉恥の、正しく潔き道を以て、わが身を正すべし。
かくの如くすれば、過ちすくなし。
これを以て、人をせめるべからず。
人の上を、事ごとに責め正して、わが思うごとくに、よくせんとすれば、人と争い、人の恨み多くして、世に交わりがたし。
人の善をば、褒めすすむべし。
人の不能をば、憐みて、妄りに、誹り咎むべからず。



 聖人を以て、わが身を正すべし。
聖人を以て、人を正すべからず。
凡人を以て、人を宥すべし。
凡人を以て、我が身を恕すべからず。



 人の悪しきをば、恕すべし。
わが悪しきを、人に恕さざるべからず。
人の悪しきを恕さざるは、心の量せまし。
わが悪しきを、人に恕されんことを思う人は、鄙狹の至りなり。



 わが身は、十分に善ならんことを求むべし。
人の身には、十分に善ならんことを責めるべからず。
人に、一の善あれば、又、一の善を求むべからず。
是れ、一を得ば、二を求むべからざるなり。



 君子は、己をせむ。
小人は、人をせむ。
己をせめれば、身修まる。
人をせめざれば、人の怨みなし。
小人は、此の反なり。
人をせめる心を以て、わが身をせめれば、過ちすくなし。
己を恕す心を以て、人を恕せば、人の怨みなくして交わりを全くす。


十一
 徳行は、われより上なる人を見て羨み、かれに及ばん事を思うべし。
低きにのぞみて、わが身を高しと思うべからず。
財禄は、われに劣れる人を見て、自ら楽しむべし。
世には、身の福禄、我ほどもなき人多し。
人、各々、其の分を安んずれば、世に怨みなく、求めなくして、楽しみ多し。
上を見て、わが身を慊らず思えば、大富貴なる人も、願い多く、其の欲かぎりなくして、楽しみなし。
下を見れば、分を安んじて、楽しみ多し。
或人の歌に、「上見れば、はてしもあらぬ、世の中に、我ほどもなき、人もこそあれ」と詠めるが如し。


十二
 酒食を過ごすは、病を生ずるの本なり。
言をつつしまざるは、禍の本なり。
思案せざるは、過ちの本なり。
私欲深きは、身を殺すの本なり。
怒りを耐えざるは、争の本なり。
倹約ならざれば、困窮の本なり。
此の六本去らざれば、身と家とを保ちがたし。
力めて、これを去るべし。


十三
 善をすることは易く、善を行いて、其の名聞を求めざることは難し。
是れ、まことの善なり。
人を犯さざることは易く、人の我を犯せども、其の返報をせざるは難し。


十四
 心には、古の道を守り行い、身の作法は、今の世の風俗に背くべからず。
今の世に生まれ、古の法に拘りて、必ず、行わんとするは、僻事なり。
道に害あり。
古法の内、當世にも行わるべきことは、行うべし。
當世の時宜に背くべからず。
また當世の風俗に流れて、古の道に背くは、甚だ悪し。
是れ、道に志なきなり。
道は、五常五倫と云う。
法は禮なり。
作法を云う。


十五
 世に交るには、和して流れざるを善しとす。
和すれば、人に背かず。
流れざれば、道を失わず。
是れ、世に交る、よき程の中道なり。


十六
 五常五倫の道は、古今和漢同じ。
若し、時により、所によりて変らば、誠の道にあらず。
法は、時により、所によりて、宜しきと宜しからざる事ある故に、古今和漢異なり。
その國の禮法に背くべからず。
國法に背きて、古の禮法を行うは、道に背けり。
但し、古の禮法の中に、國法に背かずして、今の世に行いて宜しきことは、行うべし。
唐の古の禮法ありとて、今の世の時宜に叶わずば行うべからず。


十七
 忠信を主として、偽りなく、仁愛深くして、人を憐れみ、義理を固く守りて、行うべき節を失わず、父母兄弟に、孝友を篤くし、主君に仕えて、身を忘れ、親戚を親しみて、疎からず、朋友に信實にして、たのもしく、家にありては、厳にして、内行い正しく、倹約にして、奢なく、貧窮を恵み、艱難を救い、利欲少なく、権勢に諂わず、舊恩を忘れず、武を楽しみ、軍用を缺かず、一度約諾したること、後までそむかざるを、良士とすべし。


十八
 古語に曰く、人の聞かんことを恐れば、いうべからず。
人の知らんことを恐れば、行うべからず。
是れ、過ち少なく、悔い少なく、また、禍なき道なり。


十九
 善は、必ず、日々行い、久しく積み重ねて後、其の功なりぬ。
たとえば、補薬を用いて、元氣を補うが如し。
其の驗おそし。
久しく服して、其の驗あり。
悪は、少なりとも恐るべし。
たとえば、毒をくえば、忽ち害あるが如し。
其の驗はやし。
悪を去ることは、つよき薬を用いて、病を去るが如くすべし。
忽ちにせめざれば、身に害あり。


二十
 古語に、人生は勤めに在、勤め則匱不といえり。
勤めは、利の本なり。
よく勤めて、自ら得るは、眞の利なり。
利を専ら貪れば、必ず、害あり。
農の、田をつくりて五穀を多く得るも、工の、工を営み、商の、商いて利を得るも、皆、勤めよりなし出だす利なり。
士は、侫巧を以て諂はざれども、ただ、忠勤をだに専一にすれば、求めざれども、君の寵ありて、禄を得、幸を得る。
農は、歳の凶に遭いても、怠らず、耕作に専一なれば、自ら職業を得る。
工は、器を精しく作りて、粗造ならざれば、必ず、其の利を得る。
商人は、偽りなく、正直にして、利分を少なく取れば、諸人の信愛あつく、たのもしげありて、必ず、商品多く賣れる故、利を得ること多し。
是れ皆、本をつとめて、自ら来る所の、誠の利なり。
もし、工は、器を粗造に作りて偽り、商は、商品を偽りて、利を多く貪れば、人信ぜずして、かれが器、賣り物を買う人すらなくなり、かえって、利を得ること少なし。
漢書に、貧賈之三、廉賈之五といえるも、此の意なり。
言う心は、欲深き商人は、三分の利を得、欲少なき商人は、五分の利を得る。
欲深き者は、利を得ることすくなく、欲すくなき商人は、かえりて利を多く得るとなり。


二十一
 終日、勤め勤めて、夕べに至りても、恐れ愼むは、易の教えなり。
天道は、日夜めぐりてやまず。
これを手本として、勤むべし。
古人は、夙に起き、夜半に寝て、日夜勤めし故、其の驗あり。


二十二
 古語に、一生の計は、勤めにありといえり。
勤めざれば、萬の事行われず。
身を立てること難し。
又、一生の勤めは、若き時にあり。
人の身をたてる計は、三十歳の内に覚悟すれば、一生の家業成り立つ。
其の内、覚悟なく怠れば、一生立ちがたし。
一年の計は、春にあり。
春の間、怠りぬれば、一年のこと成りがたし。
一月の計は上旬にあり。
朔日より十日までの内に勤むれば、一月の事成りやすし。
十日の間に、末二旬の日数を恃み怠れば、其の事成就しがたし。
一日の計は朝にあり。
朝に、一日の間の事をよく考え定め、早くつとむれば、捗ゆく。
若し、朝の間、怠れば、一日の勤め、捗ゆかず。
また、明日の計は、今夕にあるべし。
明日のことを、明日はからんとて、今日定めざれば、つまづきて捗ゆかず。


二十三
 古人は、人の朝早く起きると、遅く起きるとを以て、家の興廃を知るといえり。
朝早く起きるは、家の榮える驗なり。
遅く起きるは、家の衰える基なり。
朝夙に起きて、事を勤めるを以て、身の習わしとし、家の勤めの則とし、見習わしむべし。
凡べての人を見るに、朝寝しては、学ぶことならず。
家業怠りて、富めるもの稀なり。
朝寝するは、怠りのはじめ、貧窮の基なり。
よく事を勤める者は、一日を以て、十日とす。
勤めて、怠りなく、鋭なれば、捗ゆく故なり。
怠るものは、十日を以て、一日とす。
日数多く經るといえど、捗ゆかず。
凡そ、善を勤めて、怠らざるを良士とす、必ず家を起こす。
家業を力めて、怠らざるを良民とす、必ず富む。


二十四
 知れば行い易く、行えば、知り易し。
二の者、互いに、相助けて、道明かにして行わる。
たとえば、道路をゆくが如し。
道を知らざれば、行きがたく、行かざれば、行路を、知りがたきが如し。


二十五
 わが身の、過ち少なく悔い少なからんことを思わば、事に先立ちて、早く思案し、其の事の是非を考え量り、其の事にのぞみて、又、義か不義かを顧みて、其の理に叶わんことを思い量るべし。
かねて、思案なくして、其の時に至りて、俄に、惑いつまづくべからず。
たとえ、急がわしき事に臨むとも、思いめぐらして、理の當否を擇び、行うべし。
あわただしく、思案なくして行えば、必ず、義理に違い、誤ること多し。
すでに一度、よく思い定めても、又、一遍に心得損なうこと多し。
其の事の外に、心をめぐらし、其の變を考えて、二度思うべし。
孔子曰く、人遠き慮なければ、必ず、近き悔あり。
さし當りたることを思うは、いうに及ばず。
後の事を思いはかり、誤りなく、悔なからんことを思うべし。
たとえば、古語に、旱に蓑笠を備えるべしと言える如く、只今、宿を出でて、他所に行くに、天晴れ日和良くして、雨降るまじき景色なりとも、遠き所にゆかば、天變はかりがたければ、蓑笠を持ち行くべし。
たとえ、天氣よく雨降らずとも、蓑笠持たる勞がはしきのみにて、さほどの妨げにあらず。
若し、思わざるに、雨降りなば、濡れそぼちて、衣濡らすのみかは、心を痛ましめ、身を苦しましめ、折節、人にも用あるべき蓑笠を乞い借りて、又、持たせ返すも、われ人の為、勞がわし。
萬の事、豫て心を用い、恐れ愼み、深く思い、遠く慮りて、事を行えば、過ちすくなく、悔すくなし。
僕奴・下部などの心ならいは、さしあたりて、わが身の便り良き事のみを思いて、後の禍をしらず。
たとえば、やがて、雨降りなんと見える空にも、雨衣の用意もなく、出づる時、主人、もてゆかんことを命ずれども、雨降るまじきよしを論う。
やがて雨に濡れて、苦しめども懲りず。
いくたびも、またかくの如し。
かく用意なくて、後の憂を顧みざるは、賤しきものの癖なれば、良からぬ事と知るべし。
すべて、人の悪を行うも、過ちをするも、皆、事に臨みて、思慮せざるより起こる。
酒食を擅に過して、病を起こすも、其の時に臨み、思案なくして、ただ欲に任せて飲み食う故に、病を生じ、果ては、身を失うに至る。
よく思案して愼むは、欲に勝ち、禍をまぬがれる道なり。


二十六
 わが身の過ちを改めん為、人の諌めを好むこと、眞實ならば、諌める者多からん。
酒食は、人の好む物なれば、人、辞退して防げども、強いて飲ませ食わしむるは、世のならいなり。
是れ、人の眞實に酒食を好むことを知ればなり。
酒食を好む如く、諌めを好み、わが過ちを改めば、諌めを言う人多くして、わが身の過ちなかるべし。


二十七
 子曰く、躬、自ら厚くして、人をせめるに薄ければ、怨に遠ざかる。
言う心は、わが身の行いを篤くし、十分によくせんことを求めて、常に、我が身の行いの足らざることを思いて、力め行うべし。
人のたらざるを恕して、責めるべからず。
かくの如くすれば、人の怨なし。


二十八
 能く、詩文を作る人は、妄りに、軽々しく、文字を下さず。
久しく沈思して、一字一句に心を用いること精しくして後、好き、詩文を作り出せり。
和歌を詠むも同じ。
此の如くならざれば、詩聖・歌仙といえども、好き、詩文・和歌を作ることかたかるべし。
囲碁をよくうつ人の、碁子を下すを見るに、久しく思いて後に下す。
一子も、猥に早く下さず。
ここを以て、碁子を下せば、其の所に叶いて、よく人にかつ。
これを以て思うに、賢者の言行も、また此の如く、よく思案して後、言を出し、事を行うべし。
此の故に、賢者の言行は、過ちすくなし。
もし早く、決定して、軽々しく行わば、賢者といえども、過多かるべし。
孔子の、必也事に臨んで而懼、謀を好んで而成者也、
とのたまうを以て、みつべし。
當世の愚人より、聖賢のなす所を見れば、捗ゆかず、鈍くして、もどかしかるべし。
常人も、思案を好めば、わが心を盡す故、事を早く決定せず鈍きように見えれど、過ちすくなく、道理に當ること多し。
決断早き人は、捗ゆけれども、必ず過ち多く後悔多し。


二十九
 順境とは、思いのままなる境界を云う。
逆境とは、思うようにならざる境界を云う。
世間のこと、順境に居るわ易く、逆境に居るは難し。
故に、逆境に居れば敬畏、出で来て、身の過少なくして、かえって、福となる。
順境に居れば、驚怠の心出で来て、身の過多くして、身の禍となる。
たとえば、高に登るものは、倒れがたし。
勢逆にして、かたければなり、低きに下るものは、倒れやすし。
勢順にして、易ければなり。
孟子の、憂患に生きて安楽に死ぬると、のたまうも、此の心なり。
憂い畏れあらば、生命を保つ。
安楽にして放逸なれば、死を免れがたし。
敵ある國は長久し、敵なき國は、かえって、亡び易きが如し。

三十
 周の武王の蓆銘に曰く、安楽必敬、無行として可悔。
此の銘の意は、艱難にうれいある時は、畏れ愼みて、過ちすくなきゆえ、禍なし。
心安く楽しむ時は、必ず、怠り油断して、過ち出でき、禍おこる。
かかる心やすき時、殊に愼むべし。
愼めば、過ちすくなく、行う事毎に、後悔なし。
上り坂は、悩める故に、つまづかず、下り坂は、悩みなくして、轉び易きが如し。


三十一
 日々行う事毎に、過ちなからんことを思うべし。
過ちあれば、必ず後悔あり。
後悔は、誤りより起る。
怒りと欲とを耐えれば、過ちすくなく、後悔すくなくして、後の禍なし。
また事ごとに、早く行わずして、静かによく思案して、是非の疑わしきことは、自ら決定せず、人に問いてわが善悪を考るべし。
急ぎて、俄に、事を決断すべからず、早く決断すれば、過ち多し。
諺に、悔いは、先立たず、といえれど、事に先立ちて、思い愼みて、静かに行わば、過ちすくなくして後悔なかるべし。
あくまで思案し、十分に計りて後、過ちならんは、わが心の分量を盡したれば、力に及ばず。
其の上は、天命に任せて、愁うべからず。


三十二
 君子は、朝夕、力めて、善を行う。
小人は、朝夕、力めて、利を行う。
君子・小人ともに、力め行うといえども、其の志は、利と善と變れり。
善を志すは、聖人の徒なり、利に志すは、盗跖が徒なり、と孟子のたまえり。
利とは、財利を貪るのみにあらず、われ獨り勝手よきように、便利を計るも、利心なり。
是れ、私なり。
私を行えば、必ず、人に害あり。
人に害あれば、必ず、わが身の禍となる。
善を行わん人は、必ず、先づ利心を去るべし。
利を心に挟んでする善は、誠の善にあらず。


三十三
 君子の道は、すべきことを行い、すまじきことをせず。
これ、義なり。
好むべきことを好み、好むまじきことを好まず。
是れ、善なり。
君子の道は、かくの如きのみ。
是れ、孟子の語意なり。


三十八
 人の知は、目の如し。
人の目は、よく、百里の外を見れども、わが睫を見がたし。
人の知よく、他人の悪をしれども、わが身の悪をしらず。
人をみることは、常に明かなり。
私なければなり。
自ら見ることは、常に暗し。
私あればなり。
ここを以て、人の過ちを責めることは厳しく、わが悪を恕すことは緩なり。


三十四
 富貴の人、善を好めば、富貴の力によって、人を救い、善を行うこと廣し。
是れ、まことに楽多かるべし。
富貴にして善を好まざれば、富貴の力によって、驕りて、人を苦しめ、悪を行うこと廣し。
かくの如くなれば、富貴なるも、かえって、禍となり、貧賤に劣る。
何の楽かあらん。
貧賤なる人、もし艱難によりて、よく、身を愼みて、過ちを改め、善を力め行わば、禍なくして、楽多かるべし。
かくの如くなれば、貧賤なるもかえって福となり、富貴にまさる。


三十五
 敏事とは、行うべきことを油断なく、鋭に力めて行うを云う。
何事も、力めずして怠れば、事行われず。
行えども、捗ゆかずして、なすこと成就せず。
よく事を力める者は、事を急がざれども、怠りなき故、一日に、十日の事をなす。
怠る者は、十日に、ただ、一日の事をなす。
怠ると、力めるとは、其の功、遥にかわれり。


三十六
 自信とは、わが行う所、理に當れりと、明らかに思えば、人の誹謗を省みずして、心を動かさざるを云う。
古詩に、禮義を不愆れば、何ぞ人の言を憂えん。
といえるが如し。
小人、非義を行いて、人の誹りを省みざるとは、甚だ別なり。
君子、善を行えば、人の誹りを畏れざるべし。
小人、不善を行いて、人の誹りを畏れずんば、其の悪、極まりなかるべし。


三十七
 耐煩とは、むずかしきことを嫌わずして、堪忍して、力め行うを云う。
もし、孝弟忠信など、諸々の勤めをむずかしとて、怠り、人の附託をうけて、勞がわしとて、粗畧にするものは、善を行い遂げず。
是れ、善を好まざればなり。
わが好むことは、日夜勤めても、勞せず。
何事も、勤めをむずかしとして、苦しむ者は、氣悶ぼれて、必ず、病おこる。


三十八
 今日は、明日の計をなし、今月は、来月の計をなし、今年は、来年の計をなし、平生は、一生の計をなし、生前に早く、死後の計をなすべし。
怠るべからず。


三十九
 明日行うべきことあらば、必ず今日より、其のことを思い量りて、定むべし。
明朝、使を遣わし、文を送らんと思わば、今夕より、書き整えて、使を命ずべし。
其の日、はじめて思案し營めば、捗ゆかず。
事に臨みて、或いは、さまたげ出来、まぎらわしくて、過ち多し。


四十
 中庸に、凡事は豫則立、不豫則廃。言前に定則不躓、事前定則不困といえり。
豫とは、かねてと云う意。
事を前に定めるなり。
萬事、かねて、思案して定めれば、事立ちて行わる。
さなければ、事廃りて行われず。
物いうにも、かねて先づ、思案していえば、言躓かず。
事を行うにも、かねて思案して定めれば、事に臨みて、行きあたり、困しまず。


四十一
 世に住むこと一日なれば、一日の善人となるべし。
一日も、善を行わずして、日を送るべからず。
公儀の官職に與りて、官に居ること、一日ならば、一日の善事をなすべし。
一日も、善を行わずして、官を空しくすべからず。
世に久しく住みて、善行なきは、一生を空しくするなり。
官職に居て、善行なきは、官職を空しくするなり。
此の二は、大なる恥なり。


四十二
 衆人の行うわざは、かねて、思案なく、また事に臨みては、慮もなく、早く決定する故に毎時あやまり多くして、後悔すれども、それにも懲りず、常に、事ごとに、かくの如し。
一事あるごとに、必ず、後のあやまり、悔あらんことを畏れ、静かに思慮して、行うべし。
何の害かあるべきと思い、思慮もなく、其のまま、決定すべからず。
もし、即時に極めがたくば、かさねて、よく思案して、行うべし。
事にあたりて、十分に、道理にかない、此の上は、思案に及ばずと思うとも、又、いかなる悪しきこともあらんかと猶豫して、俄に決断すべからず。
是れ、過ち少なく、悔い少なくする道なり。


四十三
 思慮して、善悪をよく明めたらば、必ず、決断して、猶豫なく行うべし。
思慮して、理、明かなりても、決断強からざれば、行われず。
悠々として、空しく、時を過すは悪しし。
所謂、義を見て而不爲無勇也。
思慮と決断との二備わりてよし。
思慮なくして、妄りに早く決断すればあやまる。
これ、不智なり。
思慮して、道理はわかれぬれど、悠々として、時を失うは、怠りなり。
是れ、無勇也。
二の者は、いづれも悔あり。


四十四
 凡そ、誤りは、多くは、初め一時の快きを求めるより出て、後は、長き憂い苦しみとなる。
はじめ、少し心を用い、少し慾を耐えば、其の力を用いることは、少しなれど、驗を得て、幸となることは、大なり。
少しの間、少しの事を耐えずして、大なる禍となること多し。


四十五
 夜ふして後、今日のわが身のなせるわざを、よく省みて、僻事あらば、後日の鑑として、改めんことを思うべし。
毎夜、かくの如くすべし。


四十六
 人の身の上、さしあたりて、なすべきこと多し。
よく思いて、油断なく、早く勤むべし。
油断あれば、急なることは、さしおいて、急がず、急ならざることを、急ぎて勤む。
緩急を考えて、前後の次第を失うべからず。
さして、用なきことを勤め、徒事を好みて、日を送るは、捗なしというべし。
若き時は、ことに、すべきわざにも、心を用いずして、空しくすごすこと多し。
よくよく心をつくべし。


四十七
 人のしらんことを憂うることあらば、悪事なるべし、心に萌すべからず。
ことさら身に行うべからず。


四十八
 人の悪しきを誹る人は多し。
わが身の悪しきを省みて、改める人少なし。
わが身を忘れて、人の上を誹ること愚なり。


四十九
 わが身の上を、常に、省み修むべし。
人の誉め誹りは、強ちに、愁い喜びとするに足らず。
いかんとなれば、誉める人、誹る人、必ず、皆、賢者ならざればなり。


五十
 人われを誹らば、ただ、わが身の過ちを省みるべし。
もし、わが身に過ちあらば、誹る人は、即ち、わが師なりと思い、恨むべからず。
わが身に、少しも誤りなきを誹らば、彼の人は、妄人なり。
かれと争い憎むに足らず。


五十一
 人の悪をすること、三の故あり。
氣質の偏より、悪をなすあり。
又、過ちとは知れども、人欲の私によりて、なすあり。
又、習慣の誘いによりて、なすことあり。
此の三の内、氣質の偏なるは、悪の本なり。
人欲の私は、悪の幹なり。
俗習の誘いは、悪の末なり。
身の禍となることは、共に同じ。
氣質の悪しきをば変化して、改むべし。
人欲をば忍て、恣にすべからず。
俗習をば、其の非をしりて、移べからず。


五十二
 よき人は、心を用いること多き故、事ごとに、よく治りて、過ち少なし。
よからざる人は、心を用いずして、過ち多し。
下部などの、智慮なくして、用にかなわざるは、皆、心を用いざればなり。
心を用いるのは、何事ぞや。
思案するを云うなり。


五十三
 古語に、勤めれば貧に勝ち、愼めば、禍に勝つといえり。
言う意は、つとめる人は、必ず富む。
愼む人は、必ず禍なし。


五十四
 過ぎにしことを思えば、あやまり多くして、悔しきこと多けれど、一度あやまりて、返らざることは、悔の八千度悲しめども、益なし。
今より後を愼みて、過ちなく悔なからんことを思うべし。
又、あやまりて後、はやく改めれば、過ちなくなること多し。
易に所謂、遠ざからずして復る。
悔に抵ること無きなり。
萬の事、初めによくつつしみ慮りて、後悔なからんことを思うべし。
はじめに思慮なければ、あやまりて悔あり。
終を愼むこと始めに干と尚書にいえり。


五十五
 身の禍福は、天命に任すべし、人に求むべからず。
身の徳行は、わが心に求むべし、人をせむべからず。
君子は人道の行うべき法を行いて、身の上の吉凶は、天命を待つ。
是れ、則とすべし。


五十六
 人の為に益ある善事を、毎日、多く行うべし。
其の善事とは、富貴なる人は、人に施し救うこと自由にして、宏く行いやすし。
心にかけて行わば、其の功大に、其の楽も、亦、大なるべし。
貧賤なる者も、志だにあれば、所にしたがい、時にしたがいて、人の利益となること多し。
わが家の内、又は、外なる道に、人の往来に、足に障りとなる物あれば、これを除けて、他所へ移し、咽乾く人には、一盃の水を與え、疲れたる者に、一椀の食をあたえる。
かやうの類、小なることながら、人の益になること、極りなし。
上は王公より、下は、庶人・乞丐に至るまで、皆、行うべし。
年久しく積み行わば、其の善大にして、極りなかるべし。
常に、善を行うを以て、楽とすべし。


五十七
 天地・父母は、わが生れし本にして、わが身の因て来たれる初なり。
忘るべからず。
天地の恩を知らずして、仁に背き、父母の恩を思わずして、孝を行わざるは、わが身の生れ来れる本初を忘れたるなり。
人と生れたるかいなしと云うべし。
われ人の恥て畏るべきこと、是れより大なるはなし。


五十八
 善をするは、上り坂を登るが如し。
力めざれば、なし難し。
悪をするは、下り坂を下るが如し。
力めざれども、なし易し。
しかれば、善は好みて、力を用い力め行うべし。
悪は、憎みて、愼み畏るべし。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?