見出し画像

養生訓 巻第四 飲茶、烟草附

飲茶


 茶、上代はなし。
中世、もろこしよりわたる。
其の後、玩賞して、日用かくべからざる物とす。
性冷にして氣を下し、眠をさます。
陳藏器は、久しくのめば痩てあぶらをもらすといえり。
母炅、東坡、李時珍など、其の性よからざる事をそしれり。
然れども、今の世、朝より夕まで、日々茶を多く飲む人多し。
飲み習えばやぶれなきにや。
冷物なれば一時に多く飲むべからず。
抹茶は用いる時にのぞんでは、炊らず煮ず、故につよし。
煎茶は、用いる時炊て煮る故、やわらかなり。
故に常には、煎茶を服すべし。
飯後に熱茶少し飲んで食を消し、渇をやむべし。
鹽を入れて飲むべからず、腎をやぶる。
空腹に茶を飲むべからず、脾胃を損ず。
濃茶は多く飲むべからず、發生の氣を損ず。
唐茶は性つよし。
製する時煮ざればなり。
虚人、病人は、當年の新茶、飲むべからず。
眼病、上氣、下血、泄瀉などの患あり。
正月より飲むべし。
人により、當年九月十月より飲むも害なし。
新茶の毒にあたらば、香蘇散、不換金、正氣散、症によりて用ゆ。
或は、白梅、甘草、砂糖、黒豆、生薑など用ゆべし。


 茶は冷なり。
酒は温なり。
酒は氣をのぼせ、茶は氣を下す。
酒に酔えばねむり、茶を飲めばねむりさむ。
其の性うらおもてなり。


 あつものも、湯茶も、多く飲むべからず。
多く飲めば脾胃に濕を生ず。
脾胃は濕をきらう。
湯茶、あつものを飲む事すくなければ、脾胃の湯氣さかんに生發して、面色光うるわし。


 薬と茶を煎ずるに、水をえらぶべし。
清水味甘きをよしとす。
雨水を用いるも味よし。
雨中に浄器を、庭に置きてとる。
地水にまさる。
然れども是れは、久しくたもたず。
雪水を尤よしとす。


 茶を煎ずる法、よわき火にて炊り、つよき火にて煎ず。
煎ずるに、堅き炭のよくもゆるを、さかんにたきて煎ず。
たぎりあがる時、冷水をさす。
此の如くすれば、茶の味よし。
つよき火にて、炊るべからず。
ぬるくやわらかなる火にて煎ずべからず。
右は皆もろこしの書に出たり。
湯わく時、薏苡の生葉を加えて煎ずれば、香味よし、性よし。
本草に、暑月煎じ飲めば、胃を暖め氣血をます。


 大和國中は、すべて奈良茶を毎日食す。
飯に煎茶をそそぎたるなり。
赤豆、豇豆、蠶豆、菉豆、陳皮、栗子、零餘子など加え、點じ用ゆ。
食を進め、むねを開く。

烟草


 たばこは、近年、天正、慶長の比、異国よりわたる。
淡婆姑は和語にあらず。
蠻語なり。
近世の中華の書に多くのせたり。
又、烟草と云う。
朝鮮にては南草と云う。
和俗これを莨菪とするは誤れり。
莨菪は別物なり。
烟草は性毒あり。
烟をふくみて眩い倒れる事あり。
習えば大なる害なく、少しは益ありといえども損多し。
病をなす事あり。
又、火災のうれいあり。
習えばくせになり、むさぼりて後には止めがたし。
事多くなり、いたつがわしく、家僕を労す。
初よりふくまざるにしかず。
貧民は費多し。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?