見出し画像

大和俗訓 巻之三 心術上


 心は、身の主にて、萬事の根本なり。
此の故に、心正しからざれば、身修まらずして、家を斉え、人を修めがたし。
たとえば、草木の根堅からざれば、枝葉栄えず、家の主不徳なれば、家治まらざるが如し。
心を正しくする道は、まづ、善を好み、悪を嫌うこと眞實なるを本とすべし。
心の内に、善を好む誠なく、悪を嫌うこと忠實ならずんば、猶、悪人の境界を免れがたき故、心を正しくすべきようなかるべし。
是れ、大学の道、心を正しくせんと欲しては、先ず、其の意を誠にするにあり。
既に、善を好み悪を嫌うこと誠あらば、心を正しくすること易かるべし。
心を正しくすとは、心より起る所の喜・怒・哀・楽・愛・悪・欲の七情、よきほどに過不及なくして、片墜ちざるを云う。
喜ぶべくして喜び、其の喜び過すべからず。
怒るべくして怒り、其の怒り過すべからず。
自余も亦かくの如くなるべし。
七情過不及なくして、片墜ちざれば、心の内滞りて、常に和平なり。
是れ、心正しきなり。



 尚書に曰く、人の心惟危す、道の心惟微なり、惟精惟一、允に厥中を執。
是れ、古の大聖ぐ舜の帝の、天下を禹王と申せし聖人にゆずらせ給う時、天下を治め給う心法を傳え給う御教えなり。
人心とは、人の身の耳目口體の形氣の好む所によっておこるを云う。
形氣の好む所とは、目に色を好み、耳に聲を好み、口に味を好み、形には安らかなるを好むを云う。
又、喜び、怒り、悲しみ、楽しみ、好み、憎み、願うの七情も、是れ、形氣よりおこる人心なり。
飢えて食を好み、寒くして衣を求め、疲れて形を休めるの類。
又、七情も、皆是れ、人情の、なくて叶わなざることなれば、聖人といえども、人心なきこと能わず。
然れども、衆人は、耳目口體の好むに任せ、七情の起るに任せぬれば、程よきことを忘れ、忽ちに、私欲に流れ、悪に陥る。
故に、人心はこれ危うしとのたまう。
危うしとは、たとえば、小児を火の側に置きたるが如く、酔える人の崖、掘におち入らんとするが如し。
道心とは、仁義禮智の本性よりおこる善心なり。
道心惟微とは、微は、少しきにして、隠れるなり。
人心は、形氣よりおこる故、外に現れ動きて、其の勢熾になり易し。
道心は、心底にかくれ、微かにして現れがたし。
故に、道心は惟微なりとのたまう。
人心は、熾になり易く、道心は隠れ易し。
二の者、胸中に相雑じりて、其の治めようを知らざれば、人心は、いよいよ危くして、人欲にながれ、道心は、彌微にして、ついに、人心に蔽われて亡ぶ。
ここに於て、人心抑え、道心を保つ道なくんばあるべからず。
惟精とは、人心、道心、二の間をわかちて、明らかに精しく知るなり。
惟一とは、すでに、人心道心をわかち知れば、専一に、道心を主として、人心の危き方に任せざるを云う。
かくの如くなれば、一の心の仕業、皆、道心より出で、人心は、道心の下知に従う。
允に厥中を執、の中とは、人心のなす所、耳目口體七情のわざ、皆、過不及の誤りなきを云う。
是れ、道理の至極にて、目當にする所なり。
惟精惟一なれば、萬の身の業、皆、過不及の誤りなくして、よき程の中に叶うなり。
飲み食う業を以ていわば、酒食を好むは人心なり。
酒食を過すべからずと思うは道心なり。
酒食を好む心に任せぬれば、忽ち、威儀を失い、脾胃を害うに至らんとす。
是れ、人心は危きなり。
酒食を過せば、身の害にならんことを恐れる道心はありといえども、人心熾なれば、恐れる心は、自ずから微にして、現れがたし。
是れ、道心惟微なるなり。
かくの如くに、酒食を好む心に任せ、恐れる心微なれば、たちまち、酒食を擅に過ごし、恐れる心はなくなりて、ついに、人欲に克たず。
然るに、人心のわがままなると、道心の慎みあるとの二を明かに知りて迷わざるは、惟精なり。
すでに酒食の過ぎて損あり、節にして益あることを精く知れらば、専一に慎みて、道心を主とし、人心の貪り好む欲を戒め抑えて、自ら過不及の誤りなからしむべし。
すべて論ずるに、人心惟危、道心惟微は、人心・道心、二の者の有りさまなり。
惟精惟一は、心を明め、道心を主とする工夫なり。
允に厥中を執は、中は、過不及なき至極の道理なり。
必ず、惟精惟一の工夫ありて、過不及の過なき道理を失わざるべしとの意なり。
是れ、大聖人の、天下を譲り給う時、傳え給える大事の心法なれば、真理至極せるなるべし。
此の十六字は、萬世心学の教えの根源なり。
王公より以下庶人に至るまで、皆、尊んで、よく心得、受用あるべきことなるべし。



 天地の、人を憐れみ恵み給うこと限りなし。
食物・衣服・居所・器物、もろもろの、人の身を養う物を生じて與え給う。
もろもろの人、是れをとりて用い、我が身を養う。
天下の人、高きも低きも、一人も、其の恵みをうけざる人なし。
其の恩の深く高きこと、海山にも比べがたく、言語にも述べがたし。
又、薬物を生じて、生を救う。
凡そ、世にあらゆる萬の物、人の身を養い助ける品々多きこと、挙げて数えるべからず。
是皆、天地の、人を厚く恵み給う所なり。
天地の禽獣を養うことは、人を養い給う百分が一にもあらず。
其の上、禽獣は人に殺されて食と成り、草木は、伐られて用となる。
然れば、人の萬物より貴くして、天地の厚き恵みをうけること、思い知るべし。
かくの如く、天地の恩を厚く蒙りても、愚かなる人は知らず。
平生、一の善事をもなさずして、天地に仕え奉り、恩を報ずる道を行なわず。
況んや、不仁にして、天地のうみ養い給う人物を害い悩まして、天地の生理を妨げ、天地の物を費やし、天地の御心に背くをや。
是れ、天地の恩をしらず、天地に不孝にして、人道を失えりと云うべし。
天道恐るべし。
我輩愚かにして、天地の大恩の萬一を報ずる程の力こそなくとも、せめて、天地の道に背かず、天地の生じ給う物を害はざるべし。
古人は、天道の、眼前にあることを知りて、朝夕恐れをなして背かず。
今の世の人も、亦、かくの如くなるべし。
詩に曰く、天の威を畏ぢて、ここに之を保つといえり。
学者は、常に天道を恐れるを以て、心とすべし。
人道は、必ず、かくの如くなるべし。



 常に、心の内を省みて、一點の私欲・邪念あらば、早く去るべし。
私欲とは、名利・色貨の欲とて、名聞を好み、利分を好み、色を好み、貨を好むの類、并に、耳目口體の好む所の、身に私する欲をいう。
邪念とは、人を虐げ、人と怒り争い、我が身に誇り、人を侮り、人を猜み誹り、人に諂い、人を欺き偽る類をいう。
皆是、邪悪の心なり。
もし、是等のこと露ばかりもあらば、速やかに去るべし。
心を害すること、甚しければなり。
又、氣質の偏あらば、勝つべし。
氣質の偏とは、生まれつきに片墜ちたる所あるをいう。
氣の荒きと騒がしきと、又、柔らかすぎて弱きと、或は、敏すぎると、鈍く緩すぎたるの類、或は、生まれつきて、怒り多く、慾多きの類をいう。
是れ皆、氣質の偏なり。
心を害す。
凡そ、氣質の悪しき所を変化すること、極めて難し。
平生、心を用いて、是に勝たずんばあるべからず。
又、過ちあらば、速やかに改むべし。
過ちとは、巧みて悪をするにはあらず、是非を知らずして、不意に道理に背くをいう。
氣質の偏により、私慾の妨げによりて、過ちをなすこと多し。
人聖人にあらず、誰も過ち多し。
過ちと知れば、速やかに改めて、善にうつるべし。
吝かなるべからず。
吝かなりとは、過ちを惜しみて、改めかねるを云う。
凡そ、私慾・邪念と氣質の偏と、過と、此の三の者ありては、心術を害す。
心を正しくし、道を行なわんとすれども、是等の過悪ありて去らざれば、徳に進むべきようなし。
たとえば、田を作るに、莠を去らざれば、水を注ぎ、肥ししても、莠のみ茂りて、苗に益なし。
まづ、莠をさりて、水と肥とを用いるが如し。
又、身の病を去りて後、補養するが如し。



 人にまじわるに、愛敬の二を心法とす。
是れ、簡要のことなり。
誰も知らずんばあるべからず。
愛とは、人を憐むを云う、憎まざるなり。
敬とは、人を敬うを云う、侮らざるなり。
人を憐むは、仁なり。
人を敬うは禮なり。
仁禮を心の内に保ちて、人を憐み、人を敬うこと、忘るべからず。
是れ、人に対して行なうべき善なり。
父母を憐み、主君を敬うは、いうに及ばず、疎き人、卑き人に対すとも、其の位に随て、よきほどに敬愛すべし。
侮り粗畧にすべからず。
是れ、人に交わる道なり。



 凡そ、人の心、必ず、仁義禮智の性ある故に、良心時に起る。
其の良心を空しくせずして、擴め充つべし。
擴め充つとは、善心の僅かにおこるを害はずして、育て養い、熾んならしめ、其の分量を十分に充てて、いづくにも行きわたらしむるを云う。
たとえば、水のはじめて、流れ出ずるを、堰き止めずして流し、火のはじめて燃え出ずるを打ち消さずして、熾んにおこらしむるが如くすべし。
此の良心を擴めば、遠き四海を治めて余りあり。
擴めざれば、ちかき父母に仕えるにだに足らず。
是れ、孟子の説、殊に親切なる教えなり。
学者、必ず服用して、力め行なうべし。



 仁は、人を愍み、物を育てる善心なり。
是れ、天地の恵みの心をうけて、人の心とする所なり。
故に、孟子に、仁は人の心なりといえり。
人ごとに、生まれつきたる本心なり。
君子は、此の本心を失わず。
己を愛する心を以て、人を愛し、人我の隔てなし。
小人は、偏に、我が身を愛して、人を愛せず、人我の隔て深し。
是れ、私慾あればなり。
是れを、不仁と云う。
人たるものは、仁を以て心とすべし。
不仁の人は、本心を失ない、人道を亡ぼし、天道に背く。
此の故に、人の最も戒むべきこと、不仁より先なるはなし。
不仁は、天地人の背く所なり。
故に、ついに天罰を蒙りて、災いあり。
其の上、子孫までも報えるものなり。
天道恐るべし。
此の道理、古今、唐・日本、例多し。
違うことなし。
疑うべからず。



 易に、天地の大徳を生と云う。
此の理、よく味わいて知るべし。
生とは、生きて死なず、活かして殺さず、生生して已まず。
此の故に、天地は、萬物を生みて育て給う。
萬物の父母なり。
物を憐れみて、活かすことを好み、殺すことを嫌い給う。
是れ、天地の大徳なり。
生の理なり。
人は、天地の子なれば、其の心に、天地の大徳、生の理具わりて、天地の恵みの心を生まれつけたり。
是れを、仁と云う。
仁は、人物を愍れみ、愛するの心にして、是れ即ち、天地の物を生ずる、の心なり。
萬物は、皆、天地の生める所なり。
其の中に取り分け、人倫は、最も天地の恵み厚し。
萬物の内にて、最、貴くして、天地の子とする所なり。
此の故に、天地の御心に随い、仁心を以て、物を愛するには、人倫に於いて、殊更厚くすべし。
人倫を厚くするは、是れ、天地の御心に順うなり。
人倫を愛するにも、次第あり。
まづ、父母・兄弟を愛するは、仁を行う本なり。
主君は、父母に等し。
次に、親類・臣下・朋友、次に、萬民を愛すべし。
又、其の次に、鳥獣蟲魚を愛して、妄に殺さず。
次に、草木を愛して、妄に切らず。
是れ、人を憐み、物を愛する次第なり。
されど、又、悪人を殺すも、是れ、義にして仁にかなえり。
又、樹木も、時を以て伐り、鳥獣も、道理を以て殺すは義なり。
鳥獣草木なりとて、みだりに殺し伐るは、不仁なり。
仁者は、萬物を一體とす。
故に、人倫は云うに及ばず、物として、愛せざることなし。
孔子も、一樹を伐り、一獸を殺すに、其の時を以てせざるは、孝にあらずとの給えり。
されば、禽獣も、草木も、皆、天地の生ずるものなれば、妄に是れを害うは、天地に対し、不孝なりと知るべし。
人物を愛するに、親しきより疎きに及び、重きより軽きにいたるべし。
軽重・親疎の差別なく、平等に愛するは、義にあらず。
墨子が兼愛とて、天下の人を一様に愛するは、父母をも、路人と同じくするなり。
是れ、仁の道を知らずして、義にかなわざるなり。



 人は、天地の子なり。
天地を法として行なうべし。
天地は、別に心なし。
萬物を憐むを以て心とせり。
別に所業なし。
萬物を生み出し、養うを以て業とせり。
人も亦、この心をうけて、常に、人に恵み愍むを以て心とすべし。
別の念あるべからず。
人を助け救うを以て、業とすべし。
別の業あるべからず。
故に、天下の人、王公より以下、庶人にいたるまで、日々行なうべき善事あり。
善を行なうべき位にあり、時にあたらば、空しく過ごすべからず。
是れ、天につかえ奉りて、天職を勤むるなり。



 仁者は、人を愛す。
人我の隔てなし。
人を愛せずして、偏に、我を愛するは、人我の隔てなり。
是れ、私なり。
仁者は、私なし。
我を愛する心を以て、人を愛し、わが嫌う事は、人に施さず、我が身を立てんとして、又、人を立つ。
かくの如く、人我を忘れてわかたざるを、公と云う。
公とは、私なきなり。
仁者の心、力めずして、自ずから、かくの如し。
学者は、いまだ仁に至らず、力めて、仁を行なうべし。
我が心を以て、人の心を推し量るに、人の心も、亦、我が心に変わらず。
わが好むことは、人も好み、わが嫌うことは、人も嫌う。
ここを以て、仁を人に施し行なわんとせば、まづ、我が心を以て、人の心を推し量り、わが好むことは、人に施し與え、わが嫌うことは、人に施さず。
かくの如くすれば、人の心に叶わざることなくして、人々、各々、其の所を得てやすんず、是れ、仁の行なわるるなり。
是れを、己を推して人に及ばず、と云う、恕なり。
恕は、仁に至らんとする人の行なうべき工夫なり。
仁者は力ずして、自ずから人を愛す。
恕は、力て仁を行なう。
是れ、仁恕のわかちなり。
恕の一字は、人の身終る迄、力て行なうべき道なり、と聖人宣えり。


十一
 人となる者は、天地の心に随い、仁愛を以て、心とし行なうべし。
己を愛する心を以て、人を愛す。
是れ、仁なり、人の心なり。
禽獣は、己が身を愛することのみ知りて、物を愛せず。
人もし不仁にして、只、わが身を愛して、人を愛せずんば、人の心にあらず。
禽獣と何ぞ異ならんや。
不仁なれば、人心を失う故、其の餘の才能の善きことは、見るに足らず。


十二
 我が身をへりくだり、人に高ぶらざるを謙と云う。
謙なれば、我が身に誇らず、人にくだりて、問うことを好み、人の諫めを聞きて、我が過ちを改める故、智を開き善に移ること、極まりなし。
此の故に、古人、謙を以て天下の美徳とす。
謙の反は矜なり。
矜は、誇ると訓む。
誇るとは、我が身に自慢するを云う。
誇れば、自ら是として、人に求めず。
かくの如くならば、悪に移ること、極まりなし。
此の故に、古人、矜を以て、天下の悪事とす。
謙と矜との善悪のこと、前に既に解けりといえども、繰り返して、初学の人に知らしめんが為なり。


十三
 敬は、愼むと訓ず。
愼むとは、心に戒め畏れるを云う。
和語の意は、包むなり。
しは、助字なり。
内に包んで、猥に外に出さざるなり。


十四
 愼めば、本心をたもちて失わず。
行いなすこと、理にかないて、誤りなし。
ここを以て、敬は、一心の守り、萬善の根本なり。
故に、敬めば身修まり、敬しまざれば、亂る。
萬のこと、敬まざること勿れ。
萬善、皆、敬みによって行なわれ、萬悪、皆、敬せ不よりおこる。
故に、五常の徳、是れによって立ち、五倫の道、是れによって行なわる。
ここをもって、聖学は、敬を以て要とす。
故に、聖学の始終、皆、敬を以て宗とす。
古来の聖賢の心法、皆、敬の一字を要とす。
学者の、最も力むべき所なり。
又、よく敬めば福あり。
敬まざれば、禍あり。
白楽天も、禍興と福在とは愼興と愼不といえり。
身の禍は、皆、愼まざるによれり。
故に、愼みは、禍に勝つといえり。


十五
 古語に、人聖人にあらず、誰か過ちなからん。
過ってよく改む。
善、これより大なるは無しといえり。
程子も、学問の道他なし。
其の不善を知れば、速に改めて、善に順うのみといえり。
不善とは、即ち過ちなり。
過ちを知りて、改めるは、学問の要なり。
されども、我が過ちを知る人すくなし。
すべて、凡人は、我が身に私して、其の身の過ちと悪とを知らず、よろづ外のことは、事毎に知らずとも、さほどの憂いにあらず。
我が身の悪を知らざるは、はなはだ愚なるかな。
是れ何よりも憂うべきことならずや。
身を省み、人の諌めを聞きて、我が過ちを知るべし。


十六
 何事も、好き好む事を愼むべし。
好みて止まざれば、道の志を奪われ、財を費やし、隙を費やす。
此の故に、勝れて好き好むことは、禍の基なり。
其の大なるを挙げていえば、酒食と、色欲と、財利とを好みて已まざれば、徳を損ないて、後は身を喪う。
其の餘の事を好むも、亦、しかり。
凡そ、好むことは、多きを忌む。
少なけれども、過ぎて深く好めば、又、禍となる。
古人の言に、好むことを見て、其の人の善悪を知るといえり。
好むこと愼むべし。


十七
 方孝孺が、楽しみ既未し、而憂之に継者は、人之欲也、といえること、豈しからずや。
酒食・好色などを貪り楽しみて、其の楽未だつきざるに、早、其の禍・憂い忽ち出で来て、酒食に破られ、色欲に損なわる。
皆是れ、人欲よりおこる。
欲をすくなくするの工夫は、欲を耐えて、好む所、十分にいたるべからず。
只、六七分、或いは、七八分に至れば、早く止むべし。
十分にいたれば、必ず、禍出で来て、後悔すれども益なし。
古語に、酒は微酔に飲み、花は半開に見るといえるが如くなるべし。
善誘文にも、一時、我が心に快きこと過ぎれば、必ず、身の禍となる、といえり。


十八
 民を司る人は、民の父母なれば、民を愍む心を本とすべし。
民の心を以て心として、民の好むことを好みて施し、民の嫌うことを嫌いて施さず。
父母の子を思うが如くする故、是れを民の父母と云う。
民の上に立つ人は、民を養う職分を、天より授け給うことを知りて、天道に順い、民を苦しましむべからず。
我一人の楽を極めんとて、多くの人を苦しめるは、天道の御心に背けり、天道おそるべし。
すべて、人は高きも低きも、同じ人なれば、民の楽しみ苦しみも、我と同じ。
我が心を以て、民の心を推し量るに、違わず。
民の憂い・苦しみを思い量りて、憐れむべし。
不仁なる人は、民を憐れまずして、民を愛すれば、驕りて、上を侮るとて、民を憐れまず。
是れ、不仁のいう詞なり。
凡て、民は素直なる天性あり。
上なる人、誠を以て民を愛すれば、民も、亦、必ず、感悦して、蟠らず、誠を以て上に仕う。
上より、不仁にして、偽りを行えば、民も、亦、必ず、偽る。
此の感応の理、唐も日本も、古も今もかわらず、疑うべからず。
民を慈しみ、其の上に法を厳にして、民の僻事を禁ずれば上を侮らず驕るべきようなし。


十九
 民の司となる人、我一人の楽しみを好むべからず。
民と共に、楽しむべし。
是れ、誠の楽しみなり。
天下の人は、高きも低きも、皆、我が兄弟の理ありて、本は一體なることを知り、我が心を推し量り、聊か、人の憂い・苦しむことをなすべからず。
貧窮にして、飢え凍える者、病者、不具なる者、世をわたりかねて、憂い・苦しめる鰥寡孤獨の類をば、我がちからを以て救うべし。
鰥寡孤獨とは、老いて妻なきを鰥と云い、老いて夫なきを寡と云い、幼うして、父なきを孤と云い、老いて子なきを獨と云う。
この四つの者は、世の中の困窮せる民にて、人の恵みを受くべき便りなく、飢え凍えする人なり。
いと憐むべし。
古の聖人の政は、まづ、かようの不憫なる民を、早く恵み給う。
かえすがえす、我が身ひとつを愛して、人を愛せず、多くの人を苦しむべからず。
假にも、人に妨げなく害なからんことを思うべし。
人の憂い・苦しむことを救い、人の為に計りて忠あるべし、粗略にすべからず。
位低くき人も、我に財ありて、施す力あらば、貧窮を救い、鰥寡孤獨の、便りなく苦しめる人を、分限に随いて、憐れみ助くべし、財を愛しむべからず。
次には、禽獣・虫魚・草木に至るまで、博く憐れむべし。
是等は、天地の内にて、我が兄弟の列にはあらざれども、同じく天地の内に生ずる物にして、本は一氣なれば、同類の思いをなして、妄に害うべからず。
但し、人に妨げある禽獣をば除くべし。
是れ皆、仁を行う工夫なり。
下にある賤しき匹夫の、輩、諸人の補いにならんことは、もとより力に及ばざる所なり。
されども、賤しくして、下にある者も、仁愛の心だにあらば、其の分に応じ、其の力に随いて、心を用いて、人を救うこと、日々に多かるべし。
然れば、仁愛は、賤しき人も、心にかけて、力め行うべきことなり。
是れ即ち、天地の御心にうけ順いて、天地に仕え奉る道なり。


二十
 陰徳とは、善を行いて、人に知られんことを求めず。
只、心の内に、密かに仁愛を保ち行うをいう。
古人の曰く、陰徳は、耳に鳴るが如し。
我ひとり知りて、人知らず。
およそ、人の患いを憂い、人の喜びを喜び、人を憐れみ恵むに、鰥寡孤獨の、便りなき人を先にし、人の飢えたるを救い、凍えたる人に、衣を與へ、疲れたるを助け、病者を救い、道橋を修理し、人に害あるを除き、人に利益あることをなし、人の中を和げ、人の善あるを譽め、人の過ちを隠し、人の小過を容し、人の才芸を用い進め、妄に人に怒らず、人を恨みず、人の怒り争いを止め、假にも、人を誹らず、人を侮らず、人を奪わず、人を妨げず、人の善を奨め、人の悪を諫め、禽獣虫魚を苦しめず、妄りに殺さず、草木を妄に切らざる、皆是れ、陰徳なり。
凡そ、陰徳は、人知らざれども、天道に叶う。
故に、後は、必ず、我が身の福となり、子孫の繁栄を得る道理あり。
かるがゆえに、福を求めるに、是に勝れる祈禱なし。
天道の、善に福し、悪に禍し給う理は、古今和漢、明白なりといえども、凡人は、是れを知らずして、善を好まず、悪を行い、僻事をなして、福を求め、我が身の祭るまじき淫祠に諂い祈る。
古を考えるに力なくば、せめて、近き古と、今の世の中を廣く考え見て、善を行いて益あると、妄に神と人とに諂いて、益なきを知るべし。
されども、君子の心は、福を求めん為に、陰徳を行うにはあらず。
陰徳をおこなえば、求めずして、福は其の中にあり。


二十一
 よく、後来のことを豫て知るを、先見の明と云う。
是れ、知者のしる所、尊ぶべし。
我が輩の愚者は、先見の明なくして、動もすれば、過ち多く、後悔多し。
愚かなりとも、心静かに、よく思案せば、此の患い少なかるべし。
後悔少なからんことを思えば、常に思案を好みて、妄に事を好まざるべし、事多くなり、過ち多く悔多し。


二十二
 我が身の欲を擅にするより、大なる禍なし。
人の非を誹るより、大なる悪なしと、古人いえり。
此の二は、義理に乖くのみならず、身を亡ぼす道なり。
常に心にかけて戒むべし。


二十三
 凡そ、平生の心法は、眞実にして偽りなかるべし。
中庸に、誠天之道也。之誠者、人之道也といえり。
誠天之道也とは、陰陽の所業、日月の巡環、春夏秋冬の次第、古今かわらず、草木の、春生じ、夏長じ、秋登り、冬収まりて、年々にかわりなきも、皆、是れ、天道の誠なり。
之誠とは、人の力にて、力めて誠にするを云う。
人は、天地の子なれば、天道の誠を法と順いて、行うべし。
是れ、之誠は、人之道なり。
孔子も、忠信主とのたまえり。
此の意は、誠を以て、人の心の主とすべしとなり。
忠信は、卽ち、人の誠なり。
誠といわずして、忠信とのたまえるは、心に偽りなくするは忠なり。
言と事とに偽りなくするは、信なり。
誠は、天理の自然を云う。
忠信は、人の力め行える誠を云う。
理は一にして、自らなると、力めるとの別ちなり。
程子も、人道は、只、忠信にあり。
誠ならざれば物なしといえり。
君父に仕えるにも、誠なければ、忠孝にあらず。
萬の事、誠なければ、さばかりの善事をなすといえど、偽りとならば、實事にあらず。
力め行うも、仇事なり。
是れ、無物なり。
善事を力め行えば、名利の為にせずして、誠を以て行うべし。
是れ、誠の善なり。


二十四
 言うと行うと、心と言と、表裏なかるべし。
萬の事甚成じくも、誠なくんば玉の盃の底なきが如くなるべし。
吉田の兼好が、偽りても賢を学ばんを賢と云うべし、と云う。
此の言葉、甚だ教えに害あり。
およそ、人道は、只、忠信にあり。
すでに偽りあれば、其の餘は見るに足らず。
偽りて賢を学ぶ、是れを小人と云う。
なんぞ、賢といわんや。
漢の王莽、宋の王刑公など、偽りて賢を学びし故、はじめは君子の名を得るといえども、ついに、天下を奪い、天下を乱れり。
是れを賢といわんや。
君子の道は、純一にして偽りなかるべし。
假初にも、偽れる念を心に挟むべからず。
たとえ、外に善を行うとも、内に誠なくば、君子の道にあらず。
故に、身を修めるには、只、一筋に誠の道を行うべし。
もし、凡夫の為にいわば、偽りてするも、誠にするも、力を用いる其の労は同じければ、とてものことに、只、誠を行うべし。
偽りて善を行うは、表れて悪をするにまされども、誠あらざれど、天道人道に乖きて、其の罪深し。
誠いたれば、天地を動かし、鬼神を感ぜしめ、一心を和ぐ。


二十五
 凡そ、人の一念の不善も、必ず、天に通ずる理あり。
天は高きに居て、低きに聞くといえり。
上天を欺くべからず。
おそるべし。
人を欺けば、ついに、其の偽りあらわる。
内に誠あれば、必ず、外に現るといえり。
下人を欺くべからず、恥づべし。
天を欺き、人を欺くは、共に、我が心を欺くによれり。
我が心に不善と知りながら、これを行う。
是れ、自ら欺くなり。
我が心欺くべからず。
凡そ、天と人と、我が地と、皆、欺くべからず。
只、一筋に誠あるべし。
ここを以て、君子の心は、つねに、青天白日の如くなり。
小人の心は、常に陰暗にして、測りがたし。


二十六
 易に、懲忿窒慾といえり。
忿を懲すとは、忿を抑えるなり。
怒りは、陽に属して、火の物を焼くが如し。
起こり易くして、人を害し、我が心の徳を損なうこと甚だし。
忿る時、先づ、忿りを忘れ、心を和平にして後、理の是非を見るべし。
又、忿る時、言をいだすべからず。
忿る時、言い出す詞は、必ず、僻事ありて、後悔多し。
慎み耐えて言うべからず。
人の言うこと、行うこと、悪しきことあらば、忿らずして、彌、氣を平らかにし、心を和かにして、其の是非を詳にのぶべし。
人随わずとも、忿りて心を動かし、氣をあらくすべからず。
心氣和平ならざれば、たとえ、其のいうこと、理に當るとも、其の心は、まづ非なり。
況や、忿りて心を動かせば、其の言うこと、理に當らざるをや。
慾とは、只、財宝を貪るのみにあらず、名利、酒食、好色、或いは、淫楽、器物、酒宴、佚遊を好み溺れて、我が私をなすは、皆、慾なり。
慾を塞ぐとは、慾心起らば、早く、其の慾を抑えるを云う。
すでに、慾盛になりぬれば、心迷いて、慾に勝ちがたし。
慾のはじめて起る時、早く塞げば、力を用いること少しにて、其のしるし多し。
慾は陰に属す。
たとえば、水の人を溺らすが如く、溺れ易し。
およそ萬の悪は、多くは念りと慾とよりおこる。
七情の内の二の者、最も害多し。
我が身を害い、人を害う、恐るべし。
又、怒りと慾との二は、養生の道に甚だ害あり。


二十七
 七情は、皆是れ人情なれば、なくてかなわず。
過不及なく、よきほどあるは、中なり。
過ぎたるは、最も害多し。
不及も、また理に合わず。
人を憐むは、誠に善なり。
されど、我が心にあえりとて、妻子・従妾などを、一向に愛し過し、飽くまで恩を施すは、道より出たる愛にあらず。
是れ、私の心の甚だしきなり。
愛に溺れては、其の人の悪しきを知らず。
愛過れば、其の人、必ず驕りて、道に乖く故、却って、其の人の禍となり、又、わが禍となる。
怒るべきを怒るは、人の不善を戒めるの道なり。
怒るまじきに怒り、或いは、怒るべきことにも、怒り過ぎては、人を害い、我が心を害う。
憎むこと過ぎぬれば、其の人の善あるを知らずして用いず。
小の誤りを、大に言いなして責め懲れば、其の人恨み背く。
是れ、皆、情の過ぎたるなり。
また憐れむべきを憐れまざるは、不仁なり。
是れ、最も、不善なり。
哀しむべきを哀しまず、楽しむべきを楽しまざるは、一向、情なしというべし。
是等は、みな情の不及なり。
七情起これども、過不及なくして、禮義に留まるべし。
是れ、古人の發乎情止干禮義と云えるなり。
凡そ、天下の道理は、過不及なき中に至るが、至善にして、是れ、道のある所なり。
食する一事を以ていわば、過不及なくよき程食えば、身を養う。
是れ、中なり。
是れ、道のある所なり。
過ぎれば、脾胃を破り、不及なれば、身の養いたらず。
是れ皆、中にあらず。
人の血氣環らざれば病とす。
人の心環らざれば愚なり。
是れ、古語なり。
心環るとは、事に當りて、心を用い、思案するを云う。
運動するなり。
孟子に、心の官は、則ち思うといえるが如し。
思案せざれば、心環らずして、是非を分つことなく、愚なり。
事に當りて、心を環らし、よく思案すれば、是非を分つ故、愚ならず。
人の、善悪を辨えずして愚なるは、思案せざればなり。


二十八
 欲を忍ぶこと、努むべし。
忍ぶとは、耐えるなり。
学者、もし、慾を耐えるに、力を用いずんば、学べる甲斐なし、力なしというべし。
平生の学力、ここに於いて用いるべし。


二十九
 子弟及び奴僕に対して、其の過ちを糺さば、教えを本とすべし。
怒りを先だつべからず。
如斯なれば、子弟・奴僕の心を得て、恨みなく、順い易し。
是れ、子弟・奴僕を戒めるの要法なり。


三十
 智は、悟ると読む。
心の明かなるなり。
心明かにして、曇りなければ、萬の道理によく通じ、是非・善悪を辨えて迷わず。
たとえば、燈明かにして、よく物を照すが如し。
智なければ、善を好めども闇く、迷いて、行うべき道を知らず。
誤りて、僻事多し。
又、智なければ、人を知らず、君子を捨てて、小人を用いれば、禍多し。
智あれば、よく道理の是非を辨え、非義を行なわずして、身を保つ。
よく人の善悪を知りて、君子を近づけ、小人を退く。
是れ、身を修め、人を治めるに、益ありて害なし。
此の故に、智は、人身の大寶なり。
心、明らかなるは智なり。
心明かなれば、よく人の善悪を知る。
樊遅刻問知。子曰知人。
これ人を知るは、智の明らかなる所なり。


三十一
 平生の氣象は、従容と静かに、和楽なるべし。
軽率急迫なるべからず。
和楽は、人心に生まれつきたる天機なり。
常に、和楽を失うべからず。
又、益なきことを思いて、心を苦しめ、楽しみを失うべからず。
是れ、不智というべし。
心の軽く速きを抑え、又、怠りを戒め、常に、心を定め、早からず遅からず、よきほどなるが、心を治める法なり。
心は、身の主にて、萬事の本なれば、常に、寧に安らかにして、妄に動くべからず。
心妄に動けば、乱れて明かならず。
萬事に応じて、あやまち多し。
事急がわしき時は、手足の動き、口の物いうことは、速からざれば、事に及ばず。
心は、急がわしかるべからず。
手足と、目口耳鼻は、たとえば、下人の如し。
心は身の主にて、目口耳鼻手足の事の善し悪しを糺す役なり。
故に、心は寧ならでは、思案はなしがたし。
凡そ、事をなすに、油断にならざることは、緩の字を用いて、妄に急がず、よく思案して、詳に、事の是非を分ちて行うべし。
古人、これを待つと云う。
待つとは、事を急がずして、時を待ち、詳に思案して、道理を求め行うことなり。
油断するにはあらず。
妄に、早く決定すれば、必ず、其の事を仕損じ後悔あるものなり。


三十二
 凡そ、勤めに、怠屈し、久しく勤めがたきは、おおかたは、精力の弱きにはあらず。
氣隨にして、事を努めるを嫌い、心急がはしくて、短き故、むずかしく思いて、はやく退屈するものなり。
事寧にして、心を嫌わず、次第に随いて、一づつ、漸に努めれば、久しく勤めても疲れず。
怠りなく、弛みなければ、緩にしても、捗ゆくものなり。


三十三
 色慾・名利の念、皆是れ、人情なれば、時として、起こり易し。
其のまま措きては、徳を害う。
其の起こる時に、戒めるには、克己の工夫を用いるべし。
己に克つ事、尤も難し。
十分の力を用いるべし。
疎かにするべからず。
但し、はじめて慾の起る萌しに克つこと、甚だ易し。
是れ、克己の要法なり。
平生、学問し、道義を好む志し深くば、自ずから、名利色貨の念は、薄くなるべし。
天理進めば、人欲退く。
人欲進めば、天退く。
凡そ、物は二ながら、一時に立たざる理なり。


三十四
 心の中は、酒落にして、青天白日の如く、明白なるべし。
心の中に物を蓄え、蔽い晦ますべからず。
思慮は、深く精くすべし。
浅く粗くすべからず。
事をなすには、深く思案を好みて、捗々しく、はやく決定すべからず。
思案は、静かにして、急がざるを善しとす。
早く決定すれば、必ず、誤りあり。


三十五
 人の、我に不義・無禮なるをば、怒り恨むべからず。
是れ、小人の常情なれば、責めるに足らず。
なんぞ、怒り恨みて、かれと其の是非を争うべけんや。
只、我が身を省みて、我が不義・無禮なるを、自ら責むべし。
人を咎む可からず。
我が身を省みを修めれば、人の上を咎めるに暇なし。


三十六
 尚書に曰く、必有忍、其乃有済、有容、徳乃大。
忍ぶとは、堪忍するなり。
堪忍すれば、怒りを抑え、事を破らずして、禍なし。
人我の間、和平にして、萬事調う。
故に、有済と云う。
古語に、忍過ぎて、事堪喜といえり。
堪忍し済ませば、必ず、喜びありとなり。
人の悪しきを堪忍せざれば、怒り起り、人に争いて、人我の間和順ならず。
世に立ちがたし。
堪忍すれば、争い出来ず、口論にも及ばずして、恥辱なし。
心中平かにして楽しみ多し。
有容とは、心廣くして、人の善をば取りて用い、人の過ちあるをば宥すを云う。
容れることあれば、其の徳の器大なり。
たとえば大なる器の、其の量ひろければ、物を入れること多きが如し。
古人の詩に、海濶徒魚躍天空任鳥飛といえるが如し。
忍は力を用いて堪えるなり。
容は、其の徳ひろくして大なれば、忍ぶはいうに及ばず、まづ、務めて忍びて、其の工夫熟して後、有容にいたるべし。
忍は、生しきなり。
有容は、熟するなり。
されど、はじめより、容の工夫もあるべし。
人の善を取り、人の過ちを宥すこと、はじめよりなくんばあるべからず。


三十七
 昔、二人、同じ船に乗りてゆくに、一人は性急なり。
日和あしく、船の遅きを苦しみて、昼夜、心を悩まし、形かじけたり、一人は、性穏なり。
船の遅きを苦しまず、よく食し、安く寝て、顔色美し。
其の所に着きしかば、二人、一時に陸にあがる。
此の間、船の遅きとて、心を苦しめし者、何の益あるや。
只、自ら苦しめるのみ。
是れ、心短き人の勤めとすべし。
天下の事、我が力になしがたきことは、只、天に任せ置くべし。
心を苦しめるは、愚なり。


三十八
 世に交るに、言すくなく、業をよく勤め、へりくだりて、我が才に誇らず、人を敬いて侮らず、人を誹らず、人情を知りて、人を恨み尤めず、世變をしりて、時宜に応じ、信義を固く守りて、約束を変ぜず、身を潔くして、財利の汚れなし。
かくの如くなれば、過ち少なくして、何処にても、人の憎み誹るべきようなし。
詩に曰く、彼処に在っても、憎まれることなく、此処に在っても、厭われることなしとは、是れを云うなり。
厭うは、飽きるなり。


三十九
 人の我に疎きを恨むるは、人情を知らず。
又は、世に慣れぬ人というべし。
我が身はわがままなれど、それだに心に任せざること多くして、わが道を盡しがたし。
如何ぞ、人の方より、我が心にかなうように、わが為に、道をつくさんや。
また世には、いかなる障りもありて、心に任せざることも有りぬべし。
何事も、定めて故あらんと思いやりて、人を容易く恨み咎むべからず。
我が心にかなわざるとて、誤りなき人を恨み誹るは、いと罪深し。
かくの如く思い量りて、人を恨み誹らざる人は、世変と人情をよく知れる人なるべし。
詩経に曰く、何其久也、必有以也。
いう心は、人の、わが許に、何しに久しく来たらざるや。
必ず、隙なきか、病あるか、故ありて、来たらざるなるべしとなり。
是れ、人の久しく音信ざるを恨みずして、いかさまにも、障りありて、来たらざるなるべしと思い定めしなり。
朱子の詩傳にも、此の詩は、人情をよく知れりとて、誉め給う。
心狭く、智浅き人は、人情・事変を知らで、少しわが心にかなわざることあれば、早く人を恨み怒りて、心を苦しめるは、心狭く世慣れぬ人というべし。


四十
 人われを誹れば、わが身の悪しきを省み咎めて、人を恨むべからず。
もし、わが身に誤りなければ、誹りありても、我が徳に害なし。
もし、わが身に過ちあらば、誹られるは、もとより、其の理なれば、恨むべからず。
況や、誹りを聞きて、身の過ちを改めれば、わが幸甚し。
怒るべからず。
孔子曰く、丘幸あり。
もし、過ちあれば、人必知之。
わが過ちを人に知られて、咎められるは、わが幸なりとのたまえり。
聖人の言、尊ぶべし。


四十一
 近き頃の俗語に、用心は臆病にせよということ、まことに、道理によく叶えり。
これほどの小事は、何の憂いなからんと思いて、貶にして、畏れざるは、過ちのはじめ、禍の本なり。
莫大の過ち禍は、必ず、しばしの間、少しなることを畏れずして、慎まざるより起る故、小事を畏れつつしみて、貶ならざるが、禍なき道なり。
武王の銘に、勿言何害、其禍將至。
とのたまいしも、此の意なり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?