見出し画像

養生訓 巻第一 總論上



 人の身は、父母を本とし、天地を初とす。
天地父母の恵みをうけて生れ、また、養われたる我が身なれば、わが私の物にあらず、天地のみたまもの、父母の残せる身なれば、愼んでよく養いて、毀い傷らず、天年を長くたもつべし。
是れ、天地父母につかえ奉る孝の本なり。
身を失いては、仕うべきようなし。
わが身の内、少なる皮肌へ、髪の毛だにも、父母にうけたれば、妄りに毀い傷るは不孝なり。
況や、大なる身命を、わが私の物として愼まず、飲食色慾を恣にし、元氣をそこない、病を求め、生れつきたる天年を短くして、早く身命を失う事、天地父母へ不孝のいたり、愚なるかな。
人となりて、此の世に生きては、ひとえに父母天地に孝をつくし、人倫の道を行い、義理にしたがいて、なるべき程は寿福をうけ、久しく世にながらえて、喜び楽しみをなさん事、誠に人の各々願う所ならずや。
此の如くならん事を願わば、先づ、古の道を考え、養生の術を学んで、よく我が身を保つべし。
是れ、人生第一の大事なり。
人の身は至りて貴く重くして、天下四海にもかえがたき物にあらずや。
然るに、これを養う術を知らず、慾を恣にして、身を亡ぼし命を失う事、愚なる至りなり。
身命と私慾との軽重をよくおもんばかりて、日々に一日を愼み、私慾の危をおそれる事、深き淵に臨むが如く、薄き氷をふむが如くならば、命ながくして、ついに殃なかるべし。
豈に、楽まざるべけんや。
命みじかければ、天下四海の富を得るとも益なし。
財の山を前につんでも用なし。
然れば、道にしたがい、身を保ちて、長命なるほど大なる福なし。
故に、壽きは、尚書に、五福の第一とす。
是れ、萬福の根本なり。


 萬の事、勤めて止まざれば、必しるしあり。
たとえば、春種を蒔きて、夏よく養えば、必ず秋ありて、なりわい多きが如し。
もし養生の術を勤め学んで、久しく行えば、身つよく病なくして、天年を保ち、長生を得て、久しく楽まん事、必然の驗あるべし。
此の理疑うべからず。


 園に草木を植えて愛する人は、朝夕心にかけて、水をそそぎ土をかい、肥をし、虫を去て、よく養い、其の、さかえを悦び、衰をうれう。
草木は至りて軽し。
わが身は至りて重し。
豈に、わが身を愛する事草木にもしかざるべきや。
思わざる事甚だし。
夫れ、養生の術を行う事、天地父母に仕えて孝をなし、次には、わが身、長生安楽のためなれば、不急なるつとめは先づさし置て、若き時より、早く此の術を学ぶべし。
身を愼み生を養うは、是れ、人間第一の重くすべき事の至りなり。


 養生の術は、先づ、わが身をそこなう物を去るべし。
身をそこなう物は、内慾と外邪となり。
内慾とは飲食の慾、好色の慾、睡の慾、言語を恣にするの慾と、喜・怒・憂・思・悲・恐・驚の七情の慾を云う。
外邪とは天の四氣なり。
風・寒・暑・湿を云う。
内慾を堪えて、少なくし、外邪を恐れて防ぐ、是れを以て、元氣をそこなわず、病なくして天年を永く保つべし。


 凡そ、養生の道は、内慾をこらえるを以て本とす。
本を努めれば、元氣強くして、外邪冒さず。
内慾を愼まずして、元氣弱ければ、外邪に傷れ易くして、大病となりて命を保たず。
内慾を堪えるに、其の大なる條目は、飲食をよき程にして過さず。
脾胃を破り病を発する物をくらわず。
色慾を愼しみて精氣を惜しみ、時ならずして臥せず。
久しく睡る事を戒め、久しく安坐せず、時々身を動かして、氣を廻らすべし。
ことに食後には、必ず数百歩、歩行すべし。
もし久しく安坐し、又、食後に穏坐し、昼い寝、食氣いまだ消化せざるに、早く臥眠れば、滞りて病を生じ、久しきをつめば、元氣発生せずして弱くなる。
常に元氣を減らす事を惜しみて、言語を少なくし、七情をよきほどにし、七情の内にて、取わき、いかり、かなしみ、うれい、思いを少なくすべし。
慾をおさえ、心を平にし、氣を和にして暴くせず、静かにして騒がしからず、心は常に和楽なるべし。
憂い苦しむべからず。
是れ皆、内慾を堪えて元氣を養う道なり。
また、風寒暑湿の外邪を防ぎて破られず。
此の内外の數の愼は、養生の大なる條目なり。
是れをよく愼しみ守るべし。


 凡その人、生れつきたる天年は多くは長し。
天年を短く生れつきたる人は稀なり。
生れつきて元氣さかんにして、身強き人も、養生の術を知らず、朝夕元氣をそこない、日夜精力を減らせば、生れつきたる其の年を保たずして、早世する人、世に多し。
又、天性は甚だ虚弱にして多病なれど、多病なる故に、愼み畏れて保養すれば、却って長生する人、是れ又、世にあり。
此の二つは、世間眼前に多く見る所なれば、疑うべからず。
慾を恣にして身を失うは、たとえば刀を以て自害するに同じ。
早きと遅きとのかわりはあれど、身を害する事は同じ。


 人の命は我にあり、天にあらずと老子いえり。
人の命は、もとより天に受けて生れつきたれども、養生よくすれば長し、養生せざれば短かし。
然れば長命ならんも、短命ならんも、我が心のままなり。
身強く長命に生れつきたる人も、養生の術なければ早世す。
虚弱にて短命なるべきと見える人も、保養よくすれば命長し。
是れ皆、人のしわざなれば、天にあらずといえり。
もしすぐれて天年短く生れつきたる事、顔子などの如くなる人にあらずんば、わが養の力によりて、長生する理なり。
たとえば、火をうづめて爐中に養えば久しく消えず。
風吹く所にあらわし置けば、忽ち消ゆ。
蜜橘をあらはにおけば、年の内をもたず、もし深く隠して、養えば、夏まで保つがごとし。


 人の元氣は、もと是れ、天地の萬物を生ずる氣なり。
是れ、人身の根本なり。
人、此の氣にあらざれば生ぜず。
生じて後は、飲食、衣服、居処の外物の助によりて、元氣養われて命を保つ。
飲食、衣服、居処の類も、亦、天地の生ずる所なり。
生れるも養われるも、皆、天地父母の恩なり。
外物を用て、元氣の養とする所の飲食などを、軽く用いて過さざれば、生れつきたる内の元氣を養いて、いのちながくして天年を保つ。
もし外物の養を重くし過せば、内の元氣、外の養にまけて病となる。
病重くして元氣盡きれば死す。
たとえば草木に水と肥との養を過せば、かじけて枯るが如し。
故に、人ただ心の内の楽を求めて、飲食などの外の養を軽くすべし。
外の養重ければ、内の元氣損ずる。


 養生の術は、先づ、心氣を養うべし。
心を和にし、氣を平かにし、怒りと慾とをおさえ、憂い思いを少なくし、心を苦しめず、氣をそこなわず、是れ、心氣を養う要道なり。
又、臥す事を好むべからず。
久しく睡り臥せば、氣滞りてめぐらず。
飲食いまだ消化せざるに、早く臥し眠れば、食氣ふさがりて甚だ元氣をそこなう。
いましむべし。
酒は微酔に飲み、半酣を限りとすべし。
食は半飽に食いて、十分に満たすべからず。
酒食ともに限を定めて、節にこえるべからず。
又、若き時より色慾を愼しみ、精氣を惜むべし。
精氣を多くついやせば、下部の氣弱くなり、元氣の根本たえて必ず命短かし。
もし飲食色慾の愼みなくば、日々補薬を服し、朝夕食補をなすとも、益なかるべし。
又、風寒暑湿の外邪をおそれ防ぎ、起居・動静を節にし、愼み、食後には歩行して身を動かし、時々導引して腰腹をなですり、手足を動かし、労動して血氣をめぐらし、飲食を消化せしむべし。
一所に久しく安坐すべからず。
是れ皆、養生の要なり。
養生の道は、病なき時愼しむにあり。
病発りて後、薬を用い、針灸を以て、病を責めるは養生の末なり。
本をつとむべし。


 人の耳・目・口・體の見る事、聞く事、飲み食う事、好色を好む事、各其の好める慾あり。
これを嗜慾と云う。
嗜慾とは、好める慾なり。
慾は貪るなり。
飲食色慾などを堪えずして、貪りて恣にすれば、節に過て、身を害い礼儀に背く。
萬の悪は、皆、慾を恣にするより起る。
耳目口體の慾を忍んで恣にせざるは、慾に勝つの道なり。
もろもろの善は、皆、慾をこらえて、恣にせざるより起る。
故に忍と、恣にするとは、善と悪との起る本なり。
養生の人は、ここにおいて、専心を用いて、恣なる事をおさえて、慾を堪えるを要とすべし。
恣の一字をさりて、忍の一字を守るべし。

十一
 風寒暑湿は、外邪なり。
是れにあたりて病となり、死ぬるは天命なり。
聖賢といえど免れがたし。
されども、内氣實してよく愼しみ防がば、外邪のおかす事も、亦、まれなるべし。
飲食色慾によりて病生ずるは、全く我が身より出づる過なり。
是れ、天命にあらず、わが身のとがなり。
萬の事、天より出づるは、力に及ばず。
わが身に出づる事は、力を用いてなし易し。
風寒暑湿の外邪を防がざるは怠りなり。
飲食好色の内慾を忍ばざるは過なり。
怠と過とは、皆、愼しまざるより起る。

十二
 身を保ち生を養うに、一字の至れる要訣あり。
是れを行えば生命を長く保ちて病なし。
親に孝あり、君に忠あり、家を保ち、身を保つ。
行うとしてよろしからざる事なし。
其の一字なんぞや。畏の字、是れなり。
畏れるとは、身を守る心法なり。
事ごとに心を小にして氣にまかせず、過なからん事を求め、常に天道を畏れて、愼しみしたがい、人慾を畏て愼しみ忍にあり。
是れ、畏れるは、愼しみにおもむく初なり。
畏るれば、愼しみ生ず。
畏れざれば、愼しみなし。
故に朱子、晩年に敬の字をときて曰く、敬は畏の字これに近し。

十三
 養生の害二あり。
元氣を耗らす一なり。
元氣を滞らしむる二なり。
飲食・色慾・労動を過せば、元氣やぶれて耗る。
飲食・安逸・睡眠を過せば、滞りてふさがる。
耗ると滞ると、皆元氣をそこなう。

十四
 心は身の主なり。
静かにして安からしむべし。
身は心の奴なり。
動かして労せしむべし。
心やすく静かなれば、天君ゆたかに、苦しみなくして楽しむ。
身動きて労すれば、飲食滞らず、血氣めぐりて病なし。

十五
 凡そ、薬と鍼灸を用るは、止む事を得ざる下策なり。
飲食・色慾を愼しみ、起臥を時にして、養生をよくすれば病なし。
腹中の痞満して食氣つかえる人も、朝夕歩行し身を労動して、久坐・久臥を禁ぜば、薬と針灸とを用いずして、痞塞のうれいなかるべし。
是れ、上策とす。
薬は皆氣の偏なり。
參きち・朮甘の上薬といえども、其の病に應ぜざれば害あり。
況や、中下の薬は元氣を損じ他病を生ず。
鍼は瀉ありて補なし。
病に應ぜざれば元氣をへらす。
灸もその病に應ぜざるに妄りに灸すれば、元氣をへらし氣を上す。
薬と針灸と、損益ある事、斯の如し。
止む事を得ざるに非ずんば、鍼・灸・薬を用ゆべからず。
只、保生の術を頼むべし。

十六
 古の君子は、禮楽を好んで行い、射御を学び、力を労動し、詠歌舞踏して血脈を養い、嗜慾を節にし心氣を定め、外邪を愼しみ防て、此の如く常に行えば、鍼・灸・薬を用いずして病なし。
是れ、君子の行う所、本をつとむるの法、上策なり。
病多きは皆養生の術なきより起る。
病おこりて薬を服し、いたき鍼、あつき灸をして、父母よりうけし遺體にきずつけ、火をつけて、熱痛をこらえて身をせめ病を療すは、甚だ末の事、下策なり。
たとえば國を治めるに、徳を以すれば民おのづから服して亂おこらず、攻め撃つ事を用いず。
又、保養を用いずして、只、薬と針灸を用いて病を責めるは、たとえば國を治めるに徳を用いず、下を治める道なくうらみそむきて、亂をおこすをしづめんとて、兵を用いてたたかうが如し。
百たび戦って百たび勝つとも、たっとぶにたらず。
養生をよくせずして、薬と針灸とを頼んで病を治するも、又かくの如し。

十七
 身體は日々少づつ労動すべし。
久しく安坐すべからず。
毎日飯後に、必ず庭圃の内数百足静かに歩行すべし。
雨中には室屋の内を、幾度も徐行すべし。
此の如く日々朝晩運動すれば、針灸を用いずして、飲食氣血の滞なくして病なし。
針灸をして熱痛甚だしき身の苦しみを堪えんより、かくの如くせば痛なくして安楽なるべし。

十八
 人の身は百年を以て期とす。
上壽は百歳、中壽は八十、下壽は六十なり。
六十以上は長生なり。
世上の人を見るに、下壽を保つ人少なく、五十以下短命なる人多し。
人生七十古来まれなり、といえるは、虚語にあらず。
長命なる人少なし。
五十なれば不夭と云うて、若死にあらず。
人の命なんぞ此の如く短きや。
是れ皆、養生の術なければなり。
短命なるは生れつきて短きにはあらず。
十人に九人は皆自らそこなえるなり。
ここを以て、人皆養生の術なくんばあるべからず。

十九
 人生五十にいたらざれば、血氣いまだ定まらず。
知恵いまだ開けず、古今にうとくして、世変になれず、言あやまり多く、行悔多し。
人生の理も楽もいまだしらず。
五十にいたらずして死するを夭と云う。
是れ亦、不幸短命と云うべし。
長生すれば、楽多く益多し。
日々にいまだ知らざる事を知り、日々にいまだ能せざる事をよくす。
この故に学問の進歩する事も、知識の明達なる事も、長生せざれば得がたし。
ここを以て、養生の術を行い、いかにもして天年を保ち、五十歳をこえ、成るべきほどは彌長生して、六十以上の壽域に登るべし。
古人長生の術ある事をいえり。
又、「人の命は我にあり。天にあらず」ともいえれば、此の術に志だに深くば、長生を保つ事、人力を以て、いかにもなし得べき理あり。
疑うべからず。
只、氣あらくして、慾を恣にして、こらえず、愼なき人は、長生を得べからず。

二十
 凡そ人の身は、弱くもろくして、あだなる事、風前の燈のきえやすきが如し。
あやうきかな。
常に愼みて身を保つべし。
況や、内外より身を責める敵多きをや。
先づ、飲食の欲、好色の欲、睡臥の欲、或は、怒、悲、憂を以て身を責める。
是れ等は皆、我が身の内より起こりて、身を責める欲なれば、内敵なり。
中について飲食好色は、内欲より外敵を引入る。
尤おそるべし。
風寒暑湿は、身の外より入て我を攻る物なれば外敵なり。
人の身は金石に非ず。
やぶれやすし。
況や、内外に大敵をうける事、かくの如くにして、内の愼、外の防なくしては、多くの敵に勝ちがたし。
至りてあやうきかな。
此の故に、人々長命を保ちがたし。
用心きびしくして、常に内外の敵を防ぐ計策なくんばあるべからず。
敵に勝たざれば、必ず、せめ亡されて身を失う。
内外の敵に勝ちて、身を保つも、其の術を知りて能防ぐによれり。
生れつきたる氣強けれど、術を知らざれば身を守り難し。
たとえば、武将の勇あれども、知なくして兵の道を知らざれば、敵に勝ち難きが如し。
内敵に勝つには、心強くして、忍の字を用ゆべし。
忍はこらえるなり。
飲食好色などの欲は、心強く堪えて、恣にすべからず。
心弱くしては内欲に勝ちがたし。
内欲に勝つ事は、猛将の敵をとりひしぐが如くすべし。
是れ、内敵に勝つ兵法なり。
外敵に勝つには、畏の字を用いて早く防ぐべし。
たとえば城中にこもり、四面に敵をうけて、ゆだんなく敵を防ぎ、城をかたく保が如くなるべし。
風寒暑湿に遭わば、畏れて早く防ぎ退くべし。
忍の字を禁じて、外邪を堪えて久しくあたるべからず。
古語に「風を防ぐ事、箭を防ぐが如くす」といえり。
四氣の風寒、尤おそるべし。
久しく風寒にあたるべからず。
凡そ是れ、外敵を防ぐ兵法なり。
内敵に勝つには、けなげにして、強く勝つべし。
外敵を防ぐは、おそれて早く退くべし。
けなげなるは、悪しし。

二十一
 生を養う道は、氣を保つを本とす。
元氣を保つ道二あり。
まづ元氣を害する物を去り、又、元氣を養うべし。
元氣を害する物は内慾と外邪となり。
すでに元氣を害するものを去らば、飲食動静に心を用いて、元氣を養うべし。
たとえば、田を作るが如し。
まづ苗を害する莠を去りて後、苗に水をそそぎ、肥をして養う。
養生も亦かくの如し。
まづ害を去りて後、よく養うべし。
例えば悪を去りて善を行うが如くなるべし。
氣をそこなう事なくして、養う事を多くする。
是れ、養生の要なり。
つとめ行うべし。

二十二
 凡そ、人の楽しむべき事三あり。
一には身に逆を行い、僻事なくして善を楽しむにあり。
二には身に病なくして、快く楽しむにあり。
三には命ながくして、久しく楽しむにあり。
富貴にしても此の三の楽なければ、眞の楽なし。
故に、富貴は此の三楽の内にあらず。
もし心に善を楽しまず、又、養生の道を知らずして、身に病多く、其の、はては短命なる人は、此の三楽を得ず。
人となりて此の三楽を得る計なくんばあるべからず。
此の三楽なくんば、いかなる大富貴を極むとも、益なかるべし。

二十三
 天地のよわいは、邵尭夫の説に、十二万九千六百年を一元とし、今の世はすでに其の半に過たりとなん。
前に六萬年あり、後に六萬年あり。
人は萬物の霊なり。
天地とならび立て、三才と称すれども、人の命は百年にもみたず。
天地の命長きにくらべるに、千分の一にもたらず。
天長く地久きを思い、人の命の短きを思えば、ひとり愴然としてなんだ下れり。
かかる短き命を持ながら、養生の道を行わずして、短き天年を彌短くするは何ぞや。
人の命は至りて重し。
道に背きて短くすべからず。

二十四
 養生の術は、つとむべき事をよくつとめて、身を動かし、氣をめぐらすをよしとす。
つとむべき事をつとめずして、臥す事を好み、身を休め、怠りて動かさざるは、甚だ養生に害あり。
久しく安坐し、身を動かさざれば、元氣めぐらず、食氣とどこおりて、病おこる。
ことに臥す事を好み、眠り多きをいむ。
食後には必ず、数百歩歩行して、氣をめぐらし、食を消すべし。
眠り臥すべからず。
父母に仕えて力をつくし、君に仕えてまめやかにつとめ、朝は早く起き、夕は遅く眠ね、四民ともに我が家事をよく事めて怠らず。
士となれる人は、幼き時より書を讀み、手を習い、禮楽を学び、弓を射、馬に乗り、武藝を習いて身を動かすべし。
農・工・商は各々其の家の事業怠らずして、朝夕よく勤むべし。
婦女は事に内に居て、氣鬱滞しやすく、病生じ易ければ、わざをつとめて、身を労動すべし。
富貴の女も、親、姑、夫によく事えて養い、織り・縫い・績み・紡ぎ、食品をよく調るを以て、職分として、子をよく育て、常に安坐すべからず。
かけまくもかたじけなき天照皇大神も、みづから神の御服を織らせたまい、其の御妹稚日女尊も、斎機殿にましまして、神の御服をおらせ給う事、日本紀に見えたれば、今の婦女も皆かかる女のわざを勤むべき事にこそ侍べれ。
四民ともに家業をよく勤めるは、皆是れ、養生の道なり。
勤むべき事を勤めず、久しく安坐し、眠り臥す事を好む。
是れ、大に養生に害あり。
かくの如くなれば、病多くして短命なり。
戒むべし。

二十五
 人の身のわざ多し。
その事をつとめる道を術と云う。
萬のわざ、つとめならうべき術あり。
其の術を知らざれば、其の事をなし難し。
其の内いたりて小にて、いやしき藝能も、皆其の術を学ばず、其のわざを習わざれば、其の事をなし得難し。
たとえば蓑を作り、笠をはるは至りて易く、いやしき小なるわざなりと雖も、其の術を習わざれば、作り難し。
況や、人の身は天地とならんで三才とす。
かく貴き身を養い、命を保って長生するは、至りて大事なり。
其の術なくんばあるべからず。
其の術を学ばず、其の事を習わずしては、などかなし得んや。
然るに、いやしき小藝には必ず師を求め、教えを受けて、その術を習う。
いかんとなれば、その器用あれども、その術を学ばずしては、なし難ければなり。
人の身は至りて貴く、是れを、養いて保つは、至りて大なる術なるを、師なく、教なく、学ばず、習わず、これを養う術を知らで、我が心の慾にまかせば、豈、其の道を得て生れつきたる天年をよく保たんや。
故に、生を養ない、命を保たんと思わば、其の術を習わずんばあるべからず。
夫れ、養生の術、そくばくの大道にして、小藝にあらず。
心にかけて、其の術を勤め学ばずんば、其の道を得べからず。
其の術を知れる人ありて習い得ば、千金にも替えがたし。
天地父母より受けたる、重き身を持ちて、これを保つ道を知らで、妄りに身を持ちて大病を受け、身を失ない、世を短くする事、至りて愚なるかな。
天地父母に對し大不孝と云うべし。
其の上、病なく命長くしてこそ、人となれる楽多かるべけれ。
病多く命短くしては、大富貴を極めても用なし。
貧賤にして命長きにおとれり。
わが郷里の年若き人を見るに、養生の術を知らで、放蕩にして短命なる人多し。
又、わが里の老人を多く見るに、養生の道なくして多病に苦しみ、元氣衰えて、早く老耄す。
此の如くにては、たとえ百年のよわいを保つとも、楽なくして苦み多し。
長生も益なし。
いけるばかりを思いでにするともいいがたし。

二十六
 或人の曰く、養生の術、隠居せし老人、又年若くしても世をのがれて、安閑無事なる人は宜しかるべし。
士として君父に仕えて忠孝を勤め、武藝を習いて身を働かし、農工商の夜昼家業を勤めて暇なく、身閑ならざる者は、養生成り難かるべし。
かかる人、もし養生の術を専ら行わば、其の身やわらかに、其のわざ緩やかにして、事の用にたつべからずと云う。
是れ、養生の術を知らざる人の疑い、むべなるかな。
養生の術は、安閑無事なるを専らとせず。
心を静かにし、身を動かすをよしとす。
身を安閑にするは、却って元氣滞り、塞がりて病を生ず。
たとえば、流水は腐らず、戸枢は朽ちざるが如し。
是れ、動く者は長久なり、動かざる物はかえって命短し。
是れを以て、四民ともに事をよく勤むべし。
安逸なるべからず。
是れ、すなわち養生の術なり。

二十七
 或人、疑いて曰く。
養生を好む人は、ひとえに我が身をおもんじて、命を保つを専にす。
されども君子は義を重しとす。
故に、義にあたりては、身を捨て命を惜しまず、危を見ては命をさづけ、難にのぞんでは節に死す。
もし、わが身をひとえに重んじて、少なる髪膚まで、毀い傷らざらんとすれば、大節にのぞんで命を惜しみ、義を失うべしと云う。
答て曰く、凡その事、常あり、変あり。
常に居ては常を行ない、変にのぞみては変を行なう。
其の時にあたりて義に従うべし。
無事の時、身をおもんじて命を保つは、常に居るの道なり。
大節にのぞんで、命を捨ててかえり見ざるは、変におるの義なり。
常におるの道と、変に居るの義と、同じからざる事をわきまえば、此の、疑いなかるべし。
君子の道は時宜にかない、事変に随うをよしとす。
たとえば、夏は、かたびらを着、冬は、かさね着するが如し。
一時を常として、一偏にかかわるべからず。
殊に常の時、身を養いて、堅固に保たずんば、大節にのぞんで、強く戦いをはげみて命を捨てる事、身弱くしては成り難かるべし。
故に常の時よく氣を養わば、変にのぞんで勇あるべし。

二十八
 古の人、三慾を忍ぶ事をいえり。
三慾とは、飲食の欲、色の欲、睡の欲なり。
飲食を節にし、色慾を愼しみ、睡を少なくするは、皆、慾を堪えるなり。
飲食・色欲を愼しむ事は人知れり。
只、睡の慾を堪えて、眠ぬる事を少なくするが養生の道なる事は人知らず。
睡を少なくすれば、無病になるは、元氣めぐりやすきが故なり。
ねむり多ければ、元氣めぐらずして病となる。
夜ふけて臥しねむるはよし、昼いぬるは尤害あり。
宵にはやくいぬれば、食氣滞りて害あり。
ことに朝夕飲食のいまだ消化せず、其の氣いまだめぐらざるに、早くいぬれば、飲食とどこおりて、元氣を害う。
古人、睡慾を以て、飲食・色慾にならべて三慾とする事、うべなるかな。
怠りて、睡を好めば、癖になりて、睡多くして、堪え難し。
ねむりこらえ難き事も、又、飲食・色慾に同じ。
初は、強く堪えざれば、防ぎ難し。
勤めて睡を少なくし、習いて慣れぬれば、自ら、睡少なし。
ならいて睡を少なくすべし。

二十九
 言語を愼しみて、無用の言をはぶき、言を少なくすべし。
多く言語すれば、必ず、氣減りて、又、氣のぼる。
甚だ、元氣をそこなう。
言語を愼しむも、亦、徳を養い、身を養う道なり。

三十
 古語に曰く、「莫大の禍は、須臾の忍ばざるに起る」。
須臾とはしばしの間を云う。
大なる禍は、しばしの間、慾を堪えざるより起る。
酒食・色慾など、しばしの間、少の慾を堪えずして大病となり、一生の災となる。
一盃の酒、半椀の食を堪えずして、病となる事あり。
慾を恣にする事少なれども、やぶられる事は大なり。
たとえば、蛍火程の火、家につきても、盛んに成て、大なる禍となるが如し。
古語に曰く。
「犯す時は微にして秋毫の若し、病を成す重きこと、泰山のごとし」。
此の言むべなるかな。
凡そ、小の事、大なる災となる事多し。
小なる過より大なるわざわいとなるは、病のならいなり。
愼しまざるべけんや。
常に右の二語を、心にかけて忘れるべからず。

三十一
 養生の道なければ、生れつき強く、若くさかんなる人も、天年を保たずして早世する人多し。
是れ、天のなせる禍にあらず、自らなせる禍なり。
天年とは云いがたし。
強き人は、強きをたのみて愼しまざる故に、弱き人よりかえって早く死す。
又、體氣弱く、飲食少なく、常に病多くして、短命ならんと思う人、かえって長生する人多し。
是れ、弱きを畏れて、愼しむによれり。
この故に、命の長短は身の強弱によらず、愼と愼しまざるとによれり。
白楽天が語に、福と禍とは、愼と愼しまざるにあり、といえるが如し。

三十二
 世に富貴・財禄を貪りて、人に諂い、仏神に祈り求める人多し。
されども、其の、驗なし。
無病長生を求めて、養生を愼しみ、身を保たんとする人は稀なり。
富貴・財禄は外にあり。
求めても天命なければ得がたし。
無病長生は我にあり、もとめれば得やすし。
得がたき事を求めて、得やすき事を求めざるは何ぞや。
愚なるかな。
たとえ財禄を求め得ても、多病にして短命なれば用なし。

三十三
 陰陽の氣天にあって、流行して滞らざれば、四時よく行われ、百物よく生る。
偏にして滞れば、流行の道ふさがり、冬あたたかに夏さむく、大風・大雨の変ありて、凶害をなせり。
人身にあっても亦しかり。
氣血よく流行して滞らざれば、氣強くして病なし。
氣血流行せざれば、病となる。
其の、氣上に滞れば、頭疼・眩暈となり、中に滞れば必ず腹痛となり、痞満となり、下に滞れば腰痛・脚氣となり、淋疝・痔漏となる。
此の故によく生を養う人は、つとめて元氣の滞なからしむ。

三十四
 養生に志あらん人は、心に常に主あるべし。
主あれば、思慮して是非をわきまえ、忿をおさえ、慾をふさぎて、誤り少なし。
心に主なければ、思慮なくして忿と慾を堪えず、恣にして誤り多し。

三十五
 萬の事、一時心に快き事は、必ず、後に殃となる。
酒食を恣にすれば快けれど、やがて病となるの類なり。
初に堪えれば必ず、後の喜びとなる。
灸治をして熱きを堪えれば、後に病なきが如し。
杜牧が詩に、忍過て事喜ぶに堪たりと、いえるは、欲をこらえすまして、後は、よろこびとなるなり。

三十六
 聖人は、未病を治すとは、病いまだ起らざる時、かねて愼めば病なく、もし飲食・色欲などの内慾を堪えず、風寒暑湿の外邪を防がざれば、其の、おかす事は少しなれども、後に病をなす事は大にして久し。
内慾と外邪を愼しまざるによりて、大病となりて、思いの外に深き憂に沈み、久しく苦しむは、病のならいなり。
病をうければ、病苦のみならず、いたき針にて身をさし、あつき灸にて身をやき、苦き薬にて身をせめ、くいたき物をくわず、飲みたき物を飲まずして、身を苦しめ、心をいたましむ。
病なき時、かねて養生よくすれば病おこらずして、目に見えぬ大なる采配となる。
孫子が曰く、「よく兵を用いる者は赫々の功なし」。
いう意は、兵を用いる上手は、あらわれたる手柄なし、いかんとなれば、兵のおこらぬ先に戦わずして勝てばなり。
又、曰く「古の善く勝つ者は、勝ち易きに勝つなり」。
養生の道も亦かくの如くすべし。
心の内、わづかに一念の上に力を用て、病のいまだおこらざる時、勝ちやすき慾に勝てば病おこらず。
良将の戦わずして勝ち易きに勝つが如し。
是れ、上策なり。
是れ、未病を治するの道なり。

三十七
 養生の道は、恣なるを戒とし、愼を専とす。
恣なるとは、慾にまかせて愼まざるなり。
愼は是れ、恣なるの裏なり。
愼みは畏を以て本とす。
畏れるとは大事にするを云う。
俗のことわざに、用心は臆病にせよと云うが如し。
孫眞人も「養生は畏れるを以て本とす」といえり。
是れ、養生の要なり。
養生の道においては、けなげなるは悪しく、畏れ愼む事、常に小さき一つ橋を、渡るが如くなるべし。
是れ、畏るなり。
若き時は、血氣さかんにして、強きにまかせて病をおそれず、慾を恣にする故に、病おこりやすし。
すべて病は故なくてむなしくは起らず、必ず、愼しまざるより起る。
殊に老年は身弱し、尤おそるべし。
畏れざれば老若ともに多病にして、天年を保ち難し。

三十八
 人の身を保つには、養生の道をたのむべし。
針灸と薬力とをたのむべからず。
人の身には口腹耳目の欲ありて、身を責めるもの多し。
古人の教えに、養生のいたれる法あり。
孟子に所謂「慾を寡くする」、これなり。
宋の王昭素も、「身を養う事は慾を寡くするにしくわなし」と云えり。
省心録にも、「慾多ければ則ち生を傷る」といえり。
およそ人の病は、皆わが身の慾を恣にして、愼しまざるより起る。
養生の士は、常にこれを戒めとすべし。

三十九
 氣は、一身體の内にあまねく行わたるべし。
胸の中一所にあつめるべからず。
いかり、かなしみ、うれい、思い、あれば、胸中一所に氣とどこおりて集まる。
七情の過ぎて滞るは病の生ずる基なり。

四十
 俗人は、慾を恣にして、礼儀に背き、氣を養わずして、天年を保たず。
理氣二ながら失えり。
仙術の士は養氣に偏にして、道理を好まず。
故に、礼儀を捨てて努めず。
陋儒は理に偏にして氣を養わず。
修養の道を知らずして天年を保たず。
此の三つは、ともに君子の行う道にあらず。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?