大和俗訓 1 爲学上


 天地は萬物の父母、人は萬物の霊なりと尚書に聖人とき給えり。
言うこころは、天地は萬物をうみ給う根本にして 大父母なり。
人は天地の正気をうけて生れる故、萬物に優れて、其の心明かにして五常の性を享け、天地の心を以て心として、萬物の内にて、其の品、いと、尊ければ、萬物の霊とは、宣えるなるべし。
霊とは、心に明かなる魂あるを云う。
天地は萬物を生み養い給う中にも、人を厚く愍み給うこと、鳥獣草木に異なり。
ここを以て、萬物のうちにて、専ら、人を以て見て天地の子とせり。
されば、人は天を父とし、地を母として、限りなき天地の大恩を受けたり。
故に、常に天地に仕え奉るを以て、人の道とす。
天地に仕え奉る道とは如何ぞや。
凡そ、人は、天地の萬物を生み育て給う御恵みの心を以て心とす。
此の心を名づけて、仁と云う。
仁は、人の心に天より生れつきたる本性なり。
仁の理は、人を恵み物を愍むを徳とす。
此の仁の徳を保ち失わずして、天地の生み給える人倫を厚く愛し、次に、鳥獣草木をあわれみて、天地の、人と萬物を愛し給う御心に隨い、天地の御恵みの力を助けるを以て、天地に仕えへ奉る道とす。
是れ則ち、人の道とする所にして、仁なり。
仁の理を分てば仁義となり。
仁義を分てば禮智信となる。
五の性をすべて五常という。
例えば、一年を分てば陰陽となり、又、分てば、春夏秋冬四時となるが如し。
仁は、五常を總て、其の總名なり。
五常は、人に生れつきたる理なれば、五性という。
性とは、人の心に生れつきたる理をいう。
此の五性は、古今、天下の人、高き卑しきも、賢し愚なるも、押し並べて天地より生れつきて、萬世迄も相変わることなき故に、五常という。
常とは、変らざるなり。
中につきて、仁は、愍みの心なり。
是れを以て、四徳を兼ねたり。
義は、宜しきなり。
行う所、各々、其の物に相應するを云う。
禮は敬う心、愼みて侮らざるを云う。
智は明かに悟る心、道理に通ずるなり。
仁義禮も、智なれば行う術をしらず。
儀禮智はみな、仁より出で、仁をたすける理なり。
信は、誠なり。
仁義禮智の心、信にして偽りなきを云う。
誠なければ、仁義禮智にあらず。
凡て、此の五常の性に隨いて、人倫に對して情け深く、厚く行うを人の道とす。
人倫とは、君臣・父子・夫婦・長幼・朋友の五なり。
是れを五倫という。
又、五品とも云う。
天下に人多しといえど、その品を分てば、此の五品の外には出でず。
五倫に交わる道は、君は臣を愍み、臣は君に忠を盡すべし。
父は子を慈しみ、子は親に孝を盡すべし。
夫は婦に禮儀あり、婦は夫を敬いて、和順なるべし。
長者は幼を恵み、幼きは長者を敬うべし。
兄弟も長幼の内にあり。
朋友は互に誠ありて、たのもしく表裏なかるべし。
此の五倫の道は、仁義禮智信の五常の性に隨いて、人倫に交る時に、行い出せるなり。
わが本性の外に求める道にあらず。



 人となるものは、天地を以て大父母とする故、父母の恩をうけるが如く、窮まりなき天地の恩を受けたり。
天地の恵みにて生れたる恩のみならず、身を終るまで、天地の養いを受けること、例えば、人の身の、父母より生れて後も、父母の養いによりて、人となるが如し。
ここを以て、此の世に生れては、常に天地に仕え奉り、如何にもして天地の恩を報いんことを思うべし。
是れ、天地に仕える孝なり。
人たる者は、常に、是れを心にかけて、忘る可からず。
天地に仕え奉る道は、別にあらず。
天地の御心に随うを以て道とす。
天地の御心に随うとは、我に天地より生れつきたる仁愛の徳を失わせずして、天地の生める所の人倫を厚く愍み敬うをいう。
是れ則ち、人の行うべき所にして、人の道なり、人の道とする所、さらに此の外にある可からず。
夫れ、人は天地の恵みによりて生れ、天地の心をうけて心とし、天地の内に住み、天地の養いを受けたり。
かくの如く、極まりなき大恩をうけたれども、凡人はしらず。
所謂百姓は日々に用いてしらざるなり。
然るに、天地に仕え奉らずして、人欲に隨い、天理に隨わざるは、天地の大恩を蒙りて、天地に背く故、天地の子として、大不孝なり。
人の子として、其の親を愛せずして、他人を愛し、父母に背きて不孝を行うが如し。
不孝の子は、其の身を天地の内に立て難し。
況や、天地の子として、天地に背き不孝なるをや。
幸いにして災なしと雖も、天地に背ける罪恐るべし。
天地を尊び仕え奉るべきこと、前にも既にいえれど、返す返すよく人に告げん為に、同じことを幾度もくりかえしていうなり。
猶、此の後にもいうべし。



 凡そ、天は人の始めなり。
父母は人の本なり。
人は、天地を以て大父母とし、父母を以て小天地とす。
天地・父母、其の恩等し。
故に、天地に仕えて仁を行うこと、父母に仕えて孝を行うが如くすべし。
ここを以て禮經にも、仁人の天に仕えるは、親に仕えるが如くし、疎かなるべからず。
親に仕えること、天に仕えるが如くすべし、畏れ愼むべしといえり。
疎かなるは、愛なきなり。
畏れざるは、敬なきなり。
天地に仕え奉るも、父母に仕え奉るも、同じく仁敬を致して、疎かならず、侮るべからず。
天地によく仕えるは仁人なり、仁心を保つ人なり。
父母によく仕えるは孝子なり、孝養をよく力める子なり。
天地に仕えるの道同じ。
しかれば、天地に仕え奉るは、人間の大事にて、暫しも忘るべからず。
常人は、近き父母に仕える道をだにしらずして、心を用いず。
況や、天地は、窮まりなき大恩あることを辨えずして、天地に仕え奉るは、身に與らざることと思えり。
夫れ、天地の恩は、父母の恩に等し。
ここを以て、身を終るまで、常に、愼みて仕え奉り、力を盡すべきこと、是れ、人の職分にて、至りて重き大事なり。
人たる者、この理を知らずんばあるべからず。



 天地の中に萬物あり、萬物の内、人ばかり尊き物なし。
かるがゆえに、萬物の霊という。
其の霊たる故に、心に五性あり、身に五倫あり、目に五色をわかち、口に五味を覚え、耳に五音を辨え、鼻に五臭をしる。
鳥獣には、此の數多のこと、一もなし。
人となりて、かかる尊き身を得たること、まことに、天地の間の大なる幸を得たるなり。
しかるに、人となれる道をしらず、禽獣に近くして、空しくこの世を過し、人と生まれたる身を徒らになすこと、悔しからずや。



 顔子推は、人身得がたし、空しく過ること勿れといえり。
萬物に勝れて、人とかく生まれたるは、誠に幸の至りなれば、人身得がたしといえり。
人たる者、もし、再び此の世に生れば、例え、此のたび怠りて、人の道をしらずとも、重ねて又、人と生れ来ん時を恃むべきこともありなん。
此の身、再び人となれることを得ざれば、道を学び、此の身をよく修め、人となりて終るべし、空しく此の世を過すべからず。
もし、人の道をしらで、空しく此の世を過しなば、人と生まれたるかいなかるべし。
惜むべきかな。



 萬物の内、人と生まれること甚だ難し。
如何となれば、鳥獣蟲魚は年々に多く生まれること、其の数限りなし。
人の数は、鳥獣蟲魚の萬が一もなくして、極めて少なし。
其の上、人は萬物にすぐれて、天地の恵みをうけることあつし。
かく貴き人身なれば、萬物の内、人と生まれること、極めて難きことなるを、幸に人と生まれたる我が身を持ちながら、学ばずして、天地の道に背き、人の道をしらずして行わず、人とかく生まれたる楽しみを忘れ、徒らに、一生をむなしく過ごして、鳥獣と同じく活き、身死して後は、よき名を残すことなく、草木と同じく朽ちなんこと、豈うらみ多きことならずや。



 人と生れるは、極めて難きことなれば、偶に、得がたき人の身を得たることを楽しみて、忘るべからず。
又、人と生れて、人の道をしらで、むなしく此の世を過ぎなんこと、憂うべし。
此の楽しみと憂いとの二を、身を終わるまで忘るべからず。



 凡そ、人となる者は、人の道をしらずんばあるべからず。
人の道をしらんとならば、聖人の教えを尊びて、其の道を学ぶべし。
如何となれば、聖人は、人の至極なり。
天地の道にしたがいて、人の道を教え給える、萬世の師なり。
後代に残しおき給う四書五経の教えは、萬世の鑑なり。
其の道理、明かなること、日月の天にかかれるが如く、天下ひろしといえども照さざる所なし。
よくよまん人は、天下の道理をしらんこと、白日に黒白をわかつが如くなるべし。
豈是を学ばざるべけんや。
しかるに、人となる者、人倫の道は、天性に生れつきたれども、其の道に志なくして、食に飽き、衣を暖かに着、居所を安くしたるまでにて、聖人の教えを学ばざれば、人の道なくして、鳥獣に近し。
かくの如くなれば、人と生れたるかいなし。
萬物の霊とすべからず。
此の故に、聖人是れをうれい、賢臣を以て、萬民の師として、人倫の道を教えさせ給う。
是れ、人となるものは、必ず道を学ばずんば有るべからざればなり。
愚おもえらく、人と生れて学ばざれば、生れざると同じ。
学んでも、道をしらざれば、学ばざると同じ。
道をしりても、行はざれば、知らざるに同じ。
其の故如何となれば、人と生れて学ばざれば、人の道をしらずして、人と生れたるかいなし。
是れ、人と生れて学ばざれば、生れざると同じきなり。
学ぶは、道をしらんが為なり。
もし、学びよう悪くて道をしらずんば、学ばざると同じきなり。
又、道をしるは、行わんが為なり、学んで道をしりても、行わざれば、しらざるに同じ。
故に、人と生れては、必ず、学ばずんばあるべからず。
学ぶ者は、必ず、道をしらずんばあるべからず。
道を知れらば、必ず、よく行わずんばあるべからず。
道をしれば、必ず、よく行う。
行わざるは、未だ道をしらざるなり。
道をしらんと思わば、聖人の教えを仰ぎ、賢人の説を階梯として、其の法に随うべし。
是れ、道をしるべき学問の筋なり。
道に志なく、師傳、悪しく、学術の筋ちがえば、一生精力を用い、勉め学ぶとも、驗なかる可し。
故に道を学ばんと思はば、初学より道に深く志をたてて、明師に随い、良友に交わり、学術を擇ぶを主とすべし。
学術とは、学びようの筋を云う。
学びの筋悪しければ、一生つとめても、道をしらず。
一たび迷いぬれば、よき道に立ち歸りがたし。
故に、まづ、学術を擇ぶべし。



 学問の道は、極めて広大高妙にして、深奥なり。
しかれども、其の近き所は、孝弟忠信の日用常行にあり。
故に、いかなる愚なる者も、此の道を学び易く、知り易く、行いやすし。
高遠にして、怪しく異なる道にあらず。



 古の聖人すら、猶師に従いて学び給う。
況んや、今時の凡人、学ばずしては道をしりがたし。
小芸だにも、師なく習いなくしては成しがたし。
況んや、人の道は即ち天地の道にて、極めて大なるをや。
学んでも、学びよう悪しければ、道をしらず。
学ばずして道を得んことは、萬々此の理なし。


十一
 学問は、まづ、志しを立つるを以て本とす。
志とは心のゆく所なり。
道を知り行いて、君子に至らんと思う心常に怠りなく、念々已まざるを、志しを立つると云う。
志立たざれば、学ぶこと成就せず。
故に、古人も、志しある者は、其の事遂に成るといい、又、志したつは学の半ばなりといえり。
例えば、弓を射る者の、的に志し、道ゆく者の、宿りに志すが如し。
萬の事、まづ、本を力むべし。
志しを立つるは、勇猛なるべし。
柔弱にして怠るべからず。
怠れば、驗なくして捗ゆかず。
道を求むるに、切なる志しは、たとえば、飢えて食を求め、渇きて湯水を求めるが如くなるべし。
僅かに悠々として怠れば、志し廢る。
只、此の道に心を一筋にすべし。
外物に心を奪われるべからず。
物を翫べば志しを失う、と尚書にもいえり。
言う心は、耳目口體に好む所の外欲に耽り、外物を好み、或は、無益の雑芸を一向にすき好みて、心を傾けるの類は、皆是れ、物を翫ぶなり。
かくの如く外物に心を移せば、道を学び君子となる志しを失う。
萬の外物の翫び、好み、皆、志しを伐うものなり。
程子曰く、専一ならざれば、直ちに遂げること能わず。
言う心は、一筋になさざれば、行い遂げること成りがたし。
専一とは、例えば猫の鼠を狙うがごとく、鶏の卵を温めるがごとく、他念なかるべし。
心あなたこなたに分るれば、学問道義の志しは衰えすたる。
文藝・武藝は、誠に、士たる者の習うべきことなれば、勉め学ぶべし。
されども、藝は末なり、道義の学は本なり。
藝を一向このめば、必ず学の志しを奪われて失うものなり。
況や、私欲の慰み好みに任するをや。
戒むべし。
志しを立つれば、例えば、西国の人の東へ行かんと思い立ちて、日々に行くに、其の間、昼夜東へ逝かんと思う心は、念々常に已まず。
是れ、東へゆく志したつなり。
かくの如くなれば、ついに志す所に行き届かずということなし。
道に志すも、亦、かくの如くなるべし。


十二
 凡そ、学するには、教えを受ける基を立て、又、禁戒を守るべし。
基とは、家をつくる土臺なり。
学問する人は、嫌を以て基とす。
嫌とは、へりくだるなり。
我が身に誇らず、人に高ぶらずして、心を空しくし、人に問うことを好み、我が才を恃まず、師友を敬い、我が身に才力有りても、なきが如くし、教えをよく聴き、人の諫めを悦び、すでにしれることも、しらざるが如くにして、我が知を先だてず、すでによく行なうことも、未だ行わざるが如く思い、人を責めずして、我が身を責めるを、へりくだると云う。
是れ、学問を力め、教えを受ける基なり。
例えば、家を作るに、先づ、基を立つるが如し。
此の基あれば、日々に善言をきき我が過ちをしりて、知明かになり、善日々に長ず、学の進むこと極まりなし。
又、禁戒を守るべし。
禁戒とは、戒めて行わざるを云う。
学問する人は、まづ、矜の字を禁戒とす。
矜は、ほこるとよむ。
ほこるとは、我が身に自慢して、人にへりくだらざるを云う。
未だ知らざるをすでに、知れりとし、よかざるを、よしとす。
専ら我が知を用いて、人に問わず、人の諫めを用いず、身を責めずして、人を責む。
かくの如くなれば、悪日々に長ず。
初学の人は、先づ、此の禁戒を守り、又、此の基を立つべし。
然らざれば、学んでも、益なきのみにあらず、却って害あり。
是れ、書をよみ学問する人が、第一心得るべき事なり。


十三
 人の性は、本は善なれども、凡そ、人は氣質と人欲に妨げられて善を失う。
氣質とは、生れつきを云う。
人欲とは、人の身の耳目口體に好むことの、よき程に過ぎるを云う。
生れつき悪しければ、人欲行われ易し。
されば、すべて人たる者は、古の聖の教えを学んで、人となれる道をしり、氣質の悪しき癖を改め、人欲の妨げを去りて、本性の善に返るべし。
是れ、学問の道なり。
故に、古の聖人、教えを立て、天下の人に学ばしめ給うは、人の性、皆、善なる故、学んで善にかえる道あればなり。


十四
 人皆良知あり。
教えざれども、幼より親を愛し、少し長じては、兄を敬う。
人皆仁心あり。
孺子の井におち入るを見ては、愍れむ。
人皆義理あり。
節に當っては、愚なる下部も、命をおしまず。
乞食にも食を蹴散らして與えれば食わず。
是れ、人の性の善なる證なり。
聖人の教えは、天下の人の生れつかざることを、しらしめ行わしめんとにはあらず。
心生れつかざることは教えてもなしがたし。
其の人にもとより生れつきたる善心あるを本として、導き開きて、是れをおしひろめさせんとなり。
天下の人、其の性、皆、善なり。
其の善なるに本づきて、その生れつきたる善を行へと導き給えるなり。
故に、其の教えを行われ易し。
たとえば、山人が斧の柄をきるに、我が手に持ちたる斧の柄を以て、新しく作らんとする斧の柄になるべき木の枝に、押し並べ比べれば、大小長短少しも違わず、まぢかき手本になること、是れに過ぎたる事なし。
しかれども、我が手にもてる斧と、新しく斧に作らんとする木の枝とは、別の物なれば、猶以て遠しとす。
聖人の教えは、然らず。
即ち、其の人に生れつきたる善心を本として、是れを育て養う道なれば、教えをつくりいだし、別の道をもち來りて、其の人に教えるにはあらず。
然れば、天下の人おしなべて、此の道を以て誘い導けば、凡そ、血氣ある人類は、唐も日本も、西戎南蛮も、此の道を尊信して、従わずということなかるべし。


十五
  学問に筋多し。
訓詁の学あり。
記誦の学あり。
詞章の学あり。
儒者の学あり。
訓詁の学とは、聖人の書の文義を精しく識ることを力めるを云う。
記誦の学とは、廣く古今の書をよみ、故事・事跡を覚えるを云う。
詞章の学とは、詩文を作ることを学ぶを云う。
儒者の学は、天地人の道に通じて、身を修め人を治める道を知るを云う。
学問をせば、儒者の学をすべし。
訓詁の学は、四書六経等の文義に通じても、義理をしらざれば、用いがたし。
況や、記誦・詞章の学は、いよいよ道に遠し。
儒者の学とすべからず。
儒者の学に専一ならば、訓詁・記誦・詞章の習も、略、其の内に兼ねてよし。
此の外に、又、小説の学あり。
是れは、経史・文章の学を好まず、唯、もろもろの雑細の事、又、怪しき事などをしるせる書を愛でて、多く見おぼえ、楽しみとする学なり。
又、小説の学は、訓詁・詞章・記誦などにならべて、学術の條理を立つるには足らず。
然れども末世には、又、此の学あり。
学術の最下品なり。


十六
 或人の曰く、儒者の学は、人道を知らば可ならん、天地の道を知るに及ぶべからずと。
予答えて曰く、天地の道は、人道の本なり。
天地の道をしらざれば、道理の依って出づる所の根本を知らず。
根本しらざれば、天理の人に備わり、人の天地に受けたる、天人合一の筋目を知らずして、人道明かならず。
故に、まづ、日用人倫の道を学んで後、天地の道を学ぶべし。
聖人の易を学び給うも、此の故ならずや。
されども、天地の道は、猶、容易く知りがたし。


十七
 志を立つる事は、大にして高くすべし。
小にして低ければ、小成に安んじて、成就しがたし。
天下第一等の人とならんと、平生志すべし。
世俗と同じく、卑しく低くすべからず。
かく志をたてて、日々月々に、力め行わば、久しくして其の功つもりて、必ず、人に勝るべし。
上を学べば中に到り、中を学べば下に到る。
下を学べば功を成さず。
又、心は小にして低くすべし。
人にへりくだり、日用常行の低き足下より行うべし。
心大なれば、驕りて愼みなく、細行を力めず。
高ければ、人にたかぶりて、謙徳を失う。


十八
   学問の法は、知行の二を要とす。
此の二を力めるを、致知力行とす。
致知とは、知ることを極めるなり。
力行とは、行うことを力めるなり。
道を知ること明かならざれば行われず。
たとえば、目なきものの足健なれど、行くべき道をしらで、行きがたきが如し。
行うこと鋭ならざれば、知りても用なし。
たとえば、目明かなりといえども、足立たざれば、ゆくこと叶わざるが如し。
知と行とは、目に見て足にてゆくが如し。
目くらければ、行くべき道見えず。
足立たざれば、行くことかなわず。
目足ともに備わらざれば、道をゆきがたきが如し。
知を先とし、行を後とす。
萬のこと先づ知らざれば行い難し。
故に前後を云えば、知るを先とす。
知るは行わん為なり。
知っても行わざれば用なし。
故に軽重をいえば、行うを重しとす。
知ると行うとの二つは、一を缺くべからざること、鳥の両翼の如く、車の両輪の如し。
学問は、知と行うと並び進むをよしとす。
並び進むとは、知れることは即ち必ず行うを云う。
少しの前後はあれど、先だち後れず、一度につれだちてゆくをば並び進むという。
しれるばかりにて行わざるは、並び進むにあらず。


十九
 知行の二の工夫を、細かに分かてば五あり。
中庸に曰く、博く学び、審に問い、愼んで思い、明かに辨え、篤く行う。
是れ、道を知りて行うの工夫にして、学問の法なり。


二十
   博く学ぶの道は、見ると聞くとの二を力む。
聖賢の書を讀み、人に道を聞きて、古今を考えて、義理を求むるなり。
人倫の道は、載せて聖賢の書に在り。
よく讀まん人は白日に黒白を分つが如くなるべし。
天下の道理は、極まりなし。
其の道理をしらざれば、行うべき術をしらで、誤り多し。
道理は、わが一心に備わり、其の用は萬物の上にあるなれば、先づ、わが一心の道理をきわめ、次には、萬事につきて、ひろき道理を求めて、わが心中に自得すべし。
是れ、博く学ぶなり。
博く学ぶの道多けれど、書をよむほど益あるはなし。
古人も、人の智慧を増すは、書に如くはなしといえり。
されど、文字をのみ好みて、義理を求めざるは、博く学ぶにはあらず。


二十一 審に問うとは
   審に問うとは、すでに学べることの、わが心に疑わしきことを、明師良友に近づきて、審に問うて其の理を明かにし、疑いを解くべし。


二十二 愼んで思うとは
 愼んで思うとは、すでに学び問いたることの、疑わしきことは、心を静かに愼んで思いて、よく合點すべし。
学び問いても、よく合點せざれば、わが物にならず。
故に、わが心に道理を求めて、其の理を會得すべし。
是れ、よく思案して道理に通ずるなり。
愼んで思うにあらざれば、道理に通じがたし。
学問は、自得を尊ぶ。
自得とは、愼んでよく思いて、心中に道理を合點して、わが物にし得たるなり。


二十三
 明かに辨うとは、すでに愼んで思案して、猶、善悪の紛らわしきことあらば、明かに其の是非をきわめて、善悪をわかつを云う。
以上の四は、皆、知の工夫にして、道を明かにするなり。


二十四
 篤く行うとは、すでに学び・問い・思い・辨えて、其の道理をしらば、卽ち吾が身に其のしれる道理を篤く行うべし。
行うこと篤からざれば、道たちがたし。
篤く行うの道は、言を忠信にして、偽りなく行いを愼みて、過ちを少なくす。
人の身の業多けれど、言と行との二には出でず。
故に、言を誠にし、行を愼めば、身修まる。
又、心に起る處の用七あり。
七情と云う。
喜怒哀楽愛悪慾なり。
人の身の業は、此の七より起る。
是れを愼みて、過不及なくして、道理にかなうべし。
中につきて、七情の内、怒りと慾とのニ、尤も我が心を害し。
身を伐い、人を害うものなる故に、いかりを懲しめ、慾を塞ぎ去りて、其のはじめて起る處の萌しに勝つべし。
又、善にうつりて、我が善より猶よき事あらば、己が善をすてて、優れる方にしたがうべし。
身に過ちあらば、早く改むべし。
我が身に執着して、改めるに憚るべからず。
また、人に對して行うに、人われに隨わざる事あらば、人を責めずして、我が身を省み咎むべし。
是れ皆、篤く行う道なり。
学び問うにあらざれば、道明かならず。
思い辨えるにあらざれば、道をわが心に得がたし。
篤く行うにあらざれば、知りても實なし。
右、五のものは、中庸にしるせる所、学の工夫なり。
程子も此の五のもの、其の一を缺けば学にあらずといえり。


二十五
 常に、我が身を省み、又、人の諫めをききて、我が不善なると、我が過ちとをしりて、善にうつり、過ちを改むべし。
知ありて忠直にして、我が過ちを正す良友を求めて、交わり親みて、諫めをきき、教えを求むべし。
学問は、我が身の悪しきを改めて、よきにうつる道なれば、我を知ありとし、我をよしと思わば、学ぶとも益なくして、却りて、邪氣を長ずべし。
人聖人にあらず、何ぞ事毎に善を盡さんや。
自ら是とし、自ら足れりとすべからず。
聖人すら学問を好みて、自ら是とし給わず。
今の凡夫、いかでか過ちなかるべき。
凡そ、致知の法は、五情五倫の道を知るを以て先とし、家を整えて、民を治める理に至るべし。
次に、萬事・萬物の道理をも知り極むべし。
天地の内にあらゆる萬事・萬物は、皆、我が心の分内のことなれば、其の理をしらずんばあるべからず。
天下の理を極めしむるの道は、本と近きとを先とし、末と遠きとを後にして、前後緩急の次第を失うべからず。


二十六
 学ぶ人は、只、我が知の闇く、我が徳の進まざる事を憂うべし。
われに学問・才知・技藝ありとも、我を知ありとし、我が才に誇る心あるべからず。
人各々知あり、又、長ずる所あり。
人を愚にし侮るべからず。
諫めを防ぎ、我を是とするべからず。
己が不善を棄てて、人の善に隨い、人の善を用いて、我が身に行うべし。
我を知ありとするものは、悪徳なり。
戒むべし。
其の愚をしるものは、大愚にあらず。
其の過ちをしるものは、大なる過ちなし。
故に、高慢にして、己をゆるすものは、必ず、愚人なり。
いかんとなれば、自知の明なく、知をひらき善に進むの基なくして、終に愚にて終わる。
人を侮る者は、必ず、天の尤めあり、人の責めあり、人を誹る者は、必ず、人に誹られる。
古の君子は、聰明睿智なれども、愚で以て之を守る。
況んや、末世の凡夫、僅なる智恵・才能に誇るは、甚だ愚なりと云うべし。
尚書にも、其の善に誇れば、其の善を失い、其の能に誇れば、其の能を失う、といえり。
我が身に誇れば、自ら是として、吾に過悪あることを知らざる故に、過を改め善にうつること能わず。
悪日々に長じ、善日々に消えぬ。
しかれば、たとえ聖人と同じく居て、朝夕教えを受けるとも、益なかるべし。
勉めて書をよみ学問すとも、其の身に益なきにのみにあらず、却って邪知を増し、才能に誇りて害あり。
ここを以て、矜は天下の悪徳の由、古人の戒め明かなり。
学問する者、まづ第一これを戒むべし。
文盲なる人のことばに、学問すれば人品あしくなる、益なくして害あり、というは、世上にかような人あるを見て、其の杙ぜを守り、其の上、其の人もとより学問を嫌う故に、妄にかくいうなるべし。
もし、己が身を修めん為に、實に学ばば、何ぞ益なからんや。
害なからんことはいうに及ばず。


二十七
 理を極めるも、事をしるも、一重に物を思うべからず。
浦の濱木綿の百重なることを思いて、幾重にも理を極むべし。
心浅き人は、一重をしりて、はや、ことわり至極して、此の上なし、と思うは、はかなきことなり。
今日一重をさりて、明日又一重をさり、日々かくの如くすべし。
皮をつくして肉を見、肉をつくして骨を見、骨をつくして髄を見るべし。
凡そ、理を極める学問は、心荒く軽き人は、なしうべからず。
心精しく静かにすべし。


二十八
 孔子曰く、古之学者は己の為、今之学者は人の為にす。
為己とは、我が身を修めん為にする實学なり。
為人とは、人に知られんが為にする名利の学なり。
学問の本意は、己が身を修めん為なれば、人の知ると知らざるに拘らず。
たとえば、食する者の、我が飢えをやめ身を養わん為にするがごとし。
只、我が腹にみちなんことをのみ思いて、更に我が食したるを、人にしらせんと願う心なし。
学問は、ただ我が身を修めん為にすべし。
聊、人にしられん為にすべからず。
又、聖人の、子夏に、女為君子儒、無為小人儒。
との給えり。
此の意は、君子儒は、只、己が身を修めん為に学べり。
實学なり。
小人儒は、只、人にしられん為に学べり。
是れ、名利を願う心のみにて、我が身を修めるに志なし。
偽学なり。
ここを以て、君子の心は、日々に善に進みて上達し、小人の心は、日々に悪に陥りて下達す。
同じく力を用いて学問せば、君子儒となるべし。
小人儒となるべからず。
力め学んで、小人儒となるは口惜し。
学者、まづ、初めより己が為にする志を立つべし。
是れ、学問する人の第一に、心得べきことなり。
しからざれば、博く書をよみ、学問しても、益なくして、却って害あり。


二十九
 書をよめば、我が身に受用することを、専一に志すべし。
受用とは、書に記せる聖人の教えを、我が身にうけ用いて、守り行い、用に立てるを云う。
もし、書をよみ義理をききても、身にうけ用いずして行わざれば、何の益もなき徒事なり。
大学を読んで、如悪悪臭、如好好色。とあるを見ては、我が心に、これをうけ用いて、實に悪を嫌うこと、悪臭の如く、善を好むこと、好色の如くすべし。
論語を讀んで父母に仕えてよく其の力をつくし、君に仕えて、能く其の身を委ね、とあるを見ては、其のごとく親に仕えて、我が身の力も、財の力も惜しまずして、孝をつくすべし。
臣としては、我が身を我がものにせずして、私をわすれ、専ら、君に忠をつくすべし。
自餘も、皆、かくの如くすべし。
是れを書を讀んで受用すると云う。
もし、書を多く讀んでも、受用せざるは、口耳の学といいて、耳にききて、やがて口に言いたるまでにて、心に守り身に行なわざるは、無用の学なり。


三十
 初学の人、書を讀むには、まづ、四書を熟読し、又、五経をよく讀むべし。
五経は、上代の聖人の教えなり。
文字の祖、義理の宗と云いて、文義のはじめ、義理の教えの本なり。
四書は、孔門の教えなり。
是れを讀むは、面のあたり聖賢の教えを聞くが如し。
尊ぶべし。
文義ようやく通ぜば、四書の注、大学・中庸の或問を見て、後、五経の注を見るべし。
次に、周程・張朱・四家の書を見るべし。
中につきて、程朱の書、最もよく讀むべし。
殊に、小学の書は、身を修める大法を記せり。
人倫の道ほぼ備われり。
早く讀んで、其の義を習いしるべし。
又、歴代の史、左傳・史記・朱子・通鑑・網目を見るべし。
是れ、道を知り、古今に通ずる学問の法なり。
経傳及び歴代の史に通ぜば、天下古今の事理、明かならずということなかるべし。
聖人の書を経と云う。
経とは常なり。
聖人の言は、萬世の常道なり。
賢人の書を傳という。
聖人の道を述べ、後代に傳えるなり。
四書五経は経なり。
其の注並びに周程・張朱の書は、傳なり。
歴代の事をしるせる書を史と云う。
記録のことなり。
子は、荀子・楊子・淮南子・説苑文中子等の諸子の書を云う。
是れは、程朱の書の如く、道理精明なるにはあらざれども、経書の義理を助ける益あり。
見るべし。
集は、諸家の文章等の書なり。
是れ又、義理を発明せり。
此の経・史・子・集の四の書は、本末軽重あれども、皆、学問の為用いる書なり。
道をしらんとならば、経学を専として、一生力むべし。
次に、史学、是れも、其の益大なり。
次に、諸子・諸集を見るべし。
朱子・綱目、最も好書なり。
古代の治乱盛衰の事跡をしるのみにあらず。
義理の学にも、亦、大に助けあり。
殊に、國土を治める人の明かなる鏡なり。
又、軍の勝敗の道を記して、兵術を学ぶ人にも、甚だ益あり。
古来、要用の故事も、亦、此の内に多し。
彼れ是れ最も益多し。
勉めて数編見るべし。
誠に、経世の大典とすべし。
其の外、和漢の記録、力に任せて見るべし。
又、暇あらば、諸子・百家の書を見て、経説を発明し、義理の趣を弘むるべし。
しかれども、専ら、博覧をつとめて、雑学にうつり、志を失うべからず。
学問は、博くして、又、約にすべし。
博ければ、義理詳にして、備らずということなし。
約ならば、義理精しくして、明かならずということなし。
博く学ぶにいとまなく、又、中年以後はじめて学ぶ人は、約にすべし。
古人も、博くして雑なるは、約やかにして精しきに如かずといえり。
凡そ、書をよみ、学問するは、道をしらんが為なり。
道を知らざれば、廣く古今の書をよみ、詩文章をよく作りても、要用なし。
学問の本意にあらず。
又、四書五経等の文義に通じて、古今の書を廣く見ても、一生義理を知らざる人多し。
道に志なければなり。
又、志ありても学びよう悪しければ、一生道をしらず。
或は、聡明の足らざる故にも因れり。
知をひらくことを勤むべし。


三十一
 心学に志す人は、日新の工夫を用いるべし。
日に新にすとは、昨日のふるき悪を改めて、今日新しく善にうつり、今日は昨日にまさりて新しくなるを、日に新にすという。
此の如くなれば、今日は是にして、昨日は非なることを覚ゆべし。
かように努めて已まざれば、日々に工夫進み、月々に異にして、年々に同じからず。
一日は一日の功あり、一月には三十日の功あり、一年には三百六十日の功あり、三年には千日の功ありて、徳にすすみ、善にうつりゆかば、其の楽しみ極まりなくして、手の舞い足の踏むことを知らざるべし。
かくのごとく、進みゆかば、君子となる事、必ず期するべし。
若し、今日は昨日にかわらず。
今月は前月にことならず、今年は昨年に同じくば、日に新にする力なくして、いつまでも、愚者にて世を終わらんこと口惜し。


三十二
 文学をつとむるも、亦、同じ。
日々に努めてやまざれば、文学日々に進む。
数年の後は、経傳の義理に通じて、楽となる。
十年の巧は、甚だ大なり。
文学半ば成就す。


三十三
 萬の事、はじめに苦労せずして怠れば、後に巧ならずして、楽しみなし。
たとえば、熱き灸を耐え、苦き薬を飲めば、後に無病の人となるが如し。
学問に於て、最も此の驗あり。
若き時辛労する人は、老いて後、楽多し。


三十四
 書を讀むには、まづ、四書五経などを熟読し、文字を多く覚えて、訓詁に通ずべし。
訓詁とは、字義をいう。
文字訓詁をしらざれば、書を見わけがたく、力なくして、書をよむに捗ゆかず。
文学の進まざるは、字をしらざればなり。
されども、文字訓詁にかかわり止まりて、義理を自得せざるは、君子の学にあらず。


三十五
 学問は、知慧をひらく道なれば、廣く聞き、多く見て、義理に通じ、我が心に、知慧の自らひらけるを待つべし。
聡明を恃み、我が才智を先だて用いるべからず。
人の才智を抑えずして、人の善を取り用いるべし。
位た高く年たけたる人、或は、才学の名ある人も、其の位と年と才とに誇るべからず。
只、人にへりくだりて、尋ね問うは、知者の、ますます智をます道なり。


三十六
 凡そ、幼より勉め学ぶに、暇を惜しむべし。
古の禹王は、聖人なりしだに、猶、寸陰を惜しみ給う。
況や、今の凡人をや。
徒に悠悠として、空しく時日を費すべからず。
光陰箭の如く、時節は流れるが如くなれば、年若きを恃んで、時を失うべからず。
人の世にあるは、老幼の時と、病する時は、学びがたし。
又、四民ともに、其の家の事業しげくして、もの学ぶ隙はすくなし。
其のすくなき隙を惜しまず、怠りて、むなしく過ぎ、或は、無益の事をなして、時を費し、一生をはかなく終わらんこと、いと愚なりというべし。
今年の今日、再び得がたきことを思いて、かりにも、徒に時を渡るべからず。
是れ、一生の間、心を用いるべきことなり。
古人も、常にしておかず、常に行いて止まざる者には、及びがたし、といえり。
又、徒らに、なすことなく、常に隙多き人は、人に勝れることはなきものなりといえり。
例えば、農人商人の、努めて暇を惜しみ、朝夕、田を作り、商う者は、必ず、人にすぐれて、其の家富て衣食乏しからず。
古人も、人生は努めにあり。
努むれば則ち貧しからずといえり。
國家の政を精しく勤めれば、其の國家必ず治まる。
学問を精しく勤めれば、必ず、諸人にすぐれて、其の才進む。
萬の事、皆しかり。
暇を惜しみて、久しく努めれば、成就せざることなし。
それ、人の寶は、暇に過ぎたるはなし。
如何となれば、君子の、学問をつとめ、國家の政を行い、父母・主君に仕え、諸芸を学び、農の田を作り、商人の鬻ぎ、百工の器物を作り、婦女の布帛を織り縫うも、皆、暇を用いて、なしい出すわざなれば、人の最も重んじ惜しむべきこと、暇に過ぎたるはなし。
故に、其の惜しむべきこと、金玉にも過ぎたり。
古語にも、聖人は尺壁を貴ばずして、寸陰を貴ぶ、といえり。
隙を惜しまざる人は、学ぶことも努めることもなければ、必ず、才智も徳行も藝能もなきものなり。
暇を惜しまざれば、君子は、身を修め、家を整える事能わず。
農工商は、其の家事を失いて、貧窮・飢寒を免れず。
学者は、必ず、粗学にして不才なり。
醫は、必ず、賤工なり。
萬の道々の工も、暇を惜しまざれば、必ずや拙し。
是れ、暇は人生の寶にして、惜しむべき故なり。
就中、年少の時は、事少く、暇多し。
精力強く、記憶強く、一たび見聞きて覚えしこと、身を終わるまで忘れず。
此の時力め学べば、其の巧多し。
故に、書を讀むことは、少年の気力強く暇ある時、よく努めれば、大に進みて益あり。
三十歳以後は、よろず勤め多くなりて、暇すくなく、精力ようよう弱くなるに隨て、其の覚え衰えぬれば、力を多く用いても忘れ易く、労すれども、巧すくなくなし。
年少なる人は、これをよく心得て、若き時、隙を惜しみ、学問を勉むべし。
誠に一生の寶となるべし。
淵明が詩に曰く、盛年不重来一日難再晨及時當勉厲功歳月不待人。
また、古詩に、少壯不努力老大徒傷悲といえり。
若き時、是れを能く考え、後悔なからん事を思いて、時日を惜しみて努むべし。
又、よく努むれども、学問の術を擇ばざれば一生益なき事に迷い、心を用い苦しみて、よき道をしらず。
是れ、亦、愚なりというべし。


三十七
 凡そ、君子の学問は、知仁勇の三徳を本とし、五倫を篤くするを道とす。
知仁勇は、五倫の道を行う心の徳なり。
知は、五倫の道をしり、仁は、五倫の道を身に保ち行い、勇は力めてしり、力めて行う。
知るも行うも、勇を以て力む、君子の学問をするに、其の心法とするは、三徳なり。
行うべき道とするは、五倫なり。
三徳と五常とは、理、同じ。
五常は生れつきたる性なり。
三徳は、学問をする心法なり。
五常をつづめていえり。


三十八
 孔子曰く、学び、而ち止ま不、棺闇て止む。
人と生まれては、人の道をしり、此の身をよく修めて、君子となることを力めとすべし。
是れ、人と生まれたるかいあらんとなり。
しかれば、人となるべき道を学ぶこと、怠るべからず。
一息も猶残これる内は、学ぶこと止むべからず。
死して後已むべし。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?