見出し画像

和俗童子訓 巻之三 随年教法


 六歳の正月、始て一二三四五六七八九十百千萬億の数の名と、東西南北の方の名とを教え、其の生まれつきの利鈍をはかりて、六、七歳より、和字を讀ませ、書き習わしむべし。
和字を教えるに、あいうえお、五十音を平がなに書き、たてよこに讀ませ書きならわしめる。
又、世間往来のかなの文の手本をならわしむべし。
此の年ごろより、尊長を敬うを教え、尊卑長幼のわかちをも知らしめ、ことばづかいをも教ゆべし。


 七歳、是れより男女席を同じくしてならび坐せず、食を共にせず。
此のころ、小児の少し智出来、言うことを聞き知るほどならば、其の智をはかり、年に宜しきほど、ようやく禮法を教えるべし。
又、和字のよみかきをも習わしむべし。


 八歳、古人小学に入りし歳なり。
はじめて幼者に相應の禮義を教え、無禮を戒めるべし。
此のころより、起居・振舞の禮、尊長の前に出でて仕えるも退くも、尊長に對し、客に對し、物を言い、いらえ答える法、饌具を尊長の前にする、又、取りて退く法、盃を出し銚子を取りて、酒を勧め肴を出す法、茶を進める禮をも習わしむべし。
又、自ら食する法、尊長の賜わる盃と肴をいただき、客の盃を頂き飲む法、尊者に對し、拝禮をなす法を教え知らしめるべし。
又、茶禮をも教えるべし。


 かしづきて従う人より、まづ孝悌の道を教えるべし。
能く父母に事えるを孝とし、よく兄長に事えるを弟とす。
是れ、人たる者の第一に勤め行うべき道なる事、かしづきて師となる人、早く教えるべし。
次に、兄長を敬いて、侮るべからざる事を教えるべし。
兄長とは、兄姉叔父をば、また、いとこの内、其の外にも、年たけて敬うべき人を云う。
凡そ、孝悌の二つは、人間の道を行う本なり。
萬事の善は、皆、是れよりはじまれる事を教えるべし。
父母・兄長に畏れ愼みて、其のいましめを、能く聞きて背かざることを教えるべし。
教えを背きては、無下のことなり。
父母を恐れず、兄長を侮らば、いましめてゆるすべからず。
もし、人を侮る事をゆるし、かえりて、笑い悦べば、小児は善悪を辨えずして、悪しからざる事とおもい、長じて後、此のくせやまず。
子となり弟と成る法をしらず、無禮にして不孝・不悌となる。
是れ、父母おろかにして、子の悪をすすめなせるなり。
漸く年を重ねば、弟を愛し、臣僕を恤み、師を尊び、友に交わる道、賓客に對して、座立進退、ことばづかいの法、各々、其の品に随いて、いつくしみ敬う道を教え知らしむべし。
是れより、ようやく孝弟・忠信・禮義・廉恥の道を教え行わしむ。
人の財物を求め、飲食を貪りて、賤しげなる心を戒め、恥を知るべき事を教えるべし。七歳より前は、猶、幼ければ、早く寝ね遅く起き、食するに時を定めず、大よう其の心に任すべし。
禮法を以て一々に責め難し。
八歳より、門戸の出入し、又は、座席につき飲食するに、必ず、年長ぜる人におくれて、先だつべからず。
はじめて、へり下り譲る事を教ゆべし。
小児の心任せにせず、氣随なる事を堅くいましむべし。
是れ、肝要のことなり。


 今年の春より、眞と草との文字を書き習わしむべし。
はじめより、風體正しき能書を学ばしむべし。
手跡つたなく風體悪しきを手本として習えば、悪しき事くせとなり、後に風體よき能書を習えども移らず。
初めは、眞草ともに、大字を書き習わしむべし。
初めより小字を書けば、手すくみて働かず。
又、此の年より、早く、文字を讀み習わしむべし。
孝經・小学・四書などの類の、文句長きむずかしきものは、初めより讀み難く、覚え難く、退屈し、学問を嫌う心出できて悪しし。
まづ、文句の短くして讀み安く覚え易きものを讀ませ、そらに覚えさすべし。


 十歳、此の年より師に随わしめ、まづ、五常の理、五倫の道、あらあら言い聞かせ、聖賢の書を讀み、学問せしむべし。
讀む所の書の内、まづ、義理の聞こえ易く、さとし易き、切要なる所を説き聞かすべし。
是れより後、ようやく小学、四書、五經を讀むべし。
其の隙に、文武の藝術をも習わしむべし。
世俗は、十一歳の比、ようよう初めて、手習など教ゆ。
遅しと云うべし。
教えは早からざれば、心すさみ氣あれて、教えを嫌い、怠りにならいて、勤め学ぶ事難し。


 小児に、早く心も顔色も温和にして、人を愛し敬い善を行なう事を教ゆべし。
又、心も身の起居・振舞も静かにして、みだりに動かず騒がしからざらん事を教ゆべし。


 十五歳、古人、大学に入りて学問せし歳なり。
是れより専ら義理を学び、身を治め、人を修める道を知るべし。
是れ、大学の道なり。
殊更、高家の子、年長じては、諸人の上に立ちて、多くの民を預り、人を治める職分重し。
必ず、小児の時より、師を定め、書を讀ませ、古の道を教え、身を修め人を治める道を知らしめる。
もし、人を治める道を知らざれば、天道より預け給える、多くの人を損なうこと、恐るべし。
凡その人も、其の分限に應じて、人を治めるわざあり。
其の道を、学ばずんばあるべからず。
性質遅鈍なるとも、是れより、二十歳までの間に、小学・四書等の大義に通ずべし。
もし、聡明ならば、博く学び多く知るべし。


 二十歳、古もろこしには、二十歳にして冠を着るを、元服を加うと云う。
元服とは、頭の着るものとよむ、冠のことなり。
日本にても、昔は、公家、武家共に、二十歳の内にて、冠烏帽子を着たり。
其の時、加冠理髪などの役ありき。
今も、宮家に此の事あり、今武家に、前髪を去るを元服と云うも、昔の冠を着るになぞられて云えり。
元服を加えざる内は、猶わらんべなり。
元服すれば、成人の道これより備わる。
是れより幼少なる時の心を捨て、成人の徳に随い、博く学び、あつく行うべし。
その年に應じて、徳行備わらん事をおもい望むべし。
もし、元服しても、成人の徳なきは、猶、童心ありとて、昔も是れを謗れり。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?