大和俗訓 5 衣服


 衣服は、身のおもてなり。
人に対すれば、まづ見える。
此の故に、古人、身を愼むの名目をつらねるに、まづ衣服、次に言語、次に行と、次をなせり。
言行と同じく相ならべる程のことなれば、衣服をも愼みて、身に相応せる、正しきを擇び用いるべし。
相応せざるは、正しからざるなり。
相応とは、年と位と時と處とに似合たるを云う。
染色・繪様、若き人も、其の年の程よりは、すこし、質素みて老いらかなるは、人の目にたたずして宜し。
かくの如くなるは、若きも老たるも、高きも卑しきも、昔も今も、似合わざることなし。
年と位より、わかやかに、酒落ばみたるは、賤し。
大なるかた、大紋、大筋、すべて、人の目にたちて鮮麗に、又、奇しく異様なる染色服着たるは、だれも、其の身に以氣なくして、一概に人に見落されるものなり。
かようの衣着たる人は、位高き人も、賤しく見苦しくして、下部の如し。
是れを好むは、何の為ぞや。
大低は、衣服にても、人の心は推量られるものなり。
位なくても、自ら重んずる人は、下着にもすべからず。
凡そ、人の目だつべからざるは、相応なるべし。
目にたつは、相応せざる故なり。
帯も、古は、男女共に、小かりしが、今様は、廣くして見ぐるし。
何の益ありや、しらず。



 衣服は、倹素に虛飾すくなく、一般にして、賤しからざるが良し。
また、貧しき人も、力て潔く垢付き汚れざるを用いるべし。
富める人も美麗を好み、無用の服多くすべからず。
又、甚だ質朴に過ぎて、穢らわしく鄙野なるも悪し。
染色は、正色を用いるべし。
紫萌黄などの間色、すべて、女子の服にちかきを用いるべからず。
紅紫をば、褻の服、衾褥にもすべからず。



 身の飾りに、心を用い過すべからず。
ひま費やして益なし。
俗人・奴婢の輩に誉められんとて、衣服を飾れば、識者に賤しめられる。
何の益もなく、はかなきことなり。



 左傳に、服のただしざるは、身の災なりといえり。
着る物の衷しからずして、其の身に似合わざるは、身の災となる。
此の例、世に多きことなり。
戒むべし。
國語に曰く、服は心之文也。
心の好むことを、身にも、必ず、服する故に、衣服は、心の外に表れる文なり。
正しからざる服着たるは、心の内見えて恥し。
慎んで、擇び用いるべし。



 衣服は、常に用いて、毎時もよき製法・染色あり。
時の好みに随いて、世の悪しき俗に移るべからず。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?