見出し画像

大和俗訓 巻之八 應接


 人に交わるには、常に、禮義を正しくすべし。
禮義のはじめは、先づ、威儀を調うべし。
威儀とは、身の形儀をゆう。
衣服を正しくし、顔色を調え、形を厳かにし、言を順にするを、威儀と云う。
ことさら、言葉遣敬いて、無禮なるべからず。
言の無禮げなるは、下部の交わりなり。
言語容貌は、内心の外に見える符なり。
言と貌を見聞きて、其の内心の善悪は知れ易し、愼むべし。
又、言の敬い過ぎたるも、禮にあらず、諂えるなり。
過不及なかるべし。



 人に交わるには、貴賤、親疎によらず。
愛敬を主とすべし。
愛とは、人を愛おしみて、憎まざるなり。
仁の用なり。敬とは、人を敬いて、侮らざるなり。
禮の用なり。
人に交わるに、愛敬なければ、人我の間隔たりて、人倫の道行われず。
父母に仕え、兄弟・夫婦に對し、賓客に交わるも、皆、愛敬を以て、心法とす。
親には、愛を主として、敬を行うべし。
親を愛するのみにて、敬はざれば、犬馬を養うに同じ。
君には、敬を主として、愛を行うべし。
君を敬い畏れたるのみにて、心まことに愛せざれば、忠にあらず。
臣たるの道たたず。


 親しき人を愛し、貴き人を敬うは、言うに及ばず。
疎き路人に對し、賤しき乞丐に對すとも、皆是れ、天地の生める人なれば、其の分に従いて、愛敬すべし。
憎み侮るべからず。
疎き親しきにより、貴き賤しきに従いて、愛敬する厚薄はあるべけれど、愛敬せざることなかるべし。



 凡そ、愛敬を行うには、信を本とすべし。
信とは、愛敬を行うに、其の心、眞實にして偽りなきなり。
信なければ、眞の愛敬にあらず。
信は、人に交る道なり。
信なくては、人と我との心感通せず。
いかに、言と貌に愛敬をあらわすとも、信なければ、人まこととせずして、愛敬の道行われず。



 人に對するに、温和にして謙り、己に誇らず、人を侮らず、言すくなく、信實に敬愛ありて、向いよからんこそ、善人とは云うべけれ。
我が身、軽々しからずして、正しければ、温和なれども、人侮らず。



 朱子曰く、心を平にし氣を和にすは、是れ、学問の根本なり。
此の語よく、思うべし。
人の萬事は、心氣を本とす。
心氣和平ならざれば、萬事の本たたずして、道理行われず。
人に交わるに、最も和平なるべし。
父母に仕えるには、必ず、氣を下し、色を怡ばしめ、聲を和らげる。
是れ、心氣の和平なるなり。
ただ、父母に仕えるに、かくの如くにすべきのみならず、すべて、人に交わるに、皆、かくの如くなるべし。
人、一言わが心に背けば、忽ち、心にいかり、色にあらわれ、目を瞋らかし、言を烈しくする。
これ、心氣の和平ならざるなり。
又、器の狭きなり。
心氣既に動き亂れては、本亂れて、末治らず。
なんぞ、其の言行、宜しかるべきや。



 人に交るに、恕を以てすべし。
恕とは、己を推して、人に及ばすなり。
言う意は、わが心を以て、人の心に比べるに、違うことなし。
わが好むことは、必ず人も好めり。
我が嫌うことは、必ず人も嫌えり。
故に、わが心を以て、人の心を推し量り、わが嫌うことを、人に施すべからず。
わが好むことは、人に施すべし。
是れ、仁を行う道なり。
又、人過ちあらば、凡夫はかくこそ、あらめと思いて、恕すべし、咎むべからず。
人の得ざる所は、せめるべからず。
愚かなるをば、怒るべからず。
人の、我に無禮を行わば、理しらぬ故と思いて、恨むべからず。
聖人、頑なるを怒り憎むことなかれとのたまう。
頑とは、心愚かにして、道理に通ぜざるなり。
頑愚に生まれつきたれば、すべきようなし。
赤子の井戸に堕ち入るが如し。
愚かにして、道理をしらざる故に、僻事を行うは、憐むべし。
是れ皆、恕の道なり



 わが身に、善を行いて、人に善を勸むべし。
我が身に悪を去りて、人の善を戒むべし。
かくの如くなれば、人従い易し。
是れ、己をおして人に施すなり。
是れも亦、恕の道なり。



 人に交るには、自反を主とすべし。
自反とは、自らに反るなり。
人を咎めずして、我が身に立ちかえりて、善を己に求めるを云う。
人われに従わず、我に背かば、わが過ちをせめて、人を咎むべからず。
人に求めずして、わが身に求むべし。
わが身を省みて、過ちなくとも、わが行いの、未だ至らざる故と思い、人をせめるべからず。
怒り誹るべからず。
是れ、自反なり。
自反は、身を修め、人に交り、世に處る要道なり。
自反のこと、前にも既にいえり。
又、繰り返していうなり。

 凡そ、人に交わるには、言も貌も、禮を篤くすべし。
人の言を咎むべからず。
もし、止む事を得ずして、人の過ちを糺さば、禮義を以て、其の道理を眞實に伸ぶべし。
怒りて、言を過し、無禮をなすべからず。


十一
 古人の言に、天下皆非なるの理なしといえり。
此の言、よく體認すべし。
世の中の人のしわざ、わが心にかなわずとも、皆、僻事にてはあらじ。
何事ぞ、故ありてかくあるべしと思い、妄に、人を咎むべからず。
わが心に悪ししと思えど、又、さなきことあり。
故ありて、なせる事には、過ちならざることあり。
又、かえって道理にかなえる事あり。
わが心、必ず、道理の寸尺の矩になるべからず。
わが心に悪しきと思うとも、妄りに、人を責め誹るべからず。
愚かなる人は、人情事変をしらず。
人のなすわざ、心に叶わざれば、故ありと故なきとを顧みず、妄りに、人を誹り恨むる故に、恨むるも誹るも、義理にかなわざること多し。

十二
 人、われを誹れば、誹るものを咎むべからず。
わが身に省みて求むべし。
わが身に、一分の過ちあり、人われを誹ること十分なりとも、わが誤りより起こりしことなれば、恨むべからず。
わが過ちを責めるべし。
是れ、誹りをやめる道なり。
左もなくて、ただ、人を咎め、人を恨みて、我に求めざれば、人の誹りはやむべからず。


十三
 朋友の間、禮篤ければ、争いなし。
喧嘩・口論は、必ず、無禮よりおこる。
人に交わるに禮義正しく慇懃なれば、人と我との間、滞りなくして、和ぎ睦し。
人に交わるに、無禮なるは、是れ、賤しき俗人・下部の風俗なり。
士の交にあらず。
戒むべし。
晏子が、人に交るに、久しくして敬いしことを、聖人もほめ給えり。
久しく交わりて、互に心やすくなりゆくままに、無禮をなすべからず。


十四
 人、われに無禮なりとて、わが恥辱にならざることは、咎むべからず。
人の無禮を宥め恕して、堪忍すれば、わが心和平にして、楽しみを失わず。
人に争わずして、無事なり。
われに恥辱なし。
古語に、忍過ぎて、事喜ぶに堪えたり、といえるが如く、堪忍して後は、喜びとなる。
もし、人の無禮を咎めて、われよりも、また悪言を出し、無禮を行えば、人も、亦、怒りて堪忍せず。
わが咎めしより、猶過ぎて、甚だしく無禮をわれに施せば、堪忍なりがたくして、即時に、闘いに及ぶ。
此の時に至りて、始めて、その禍をおそれて、堪忍するも、見苦し。
ただ、はじめより、禮義正しくして、人もし、無禮を行うとも、わが恥辱にならざるほどは、堪忍して、我より、また人を悪口すべからず。
彼が愚かなるに対して、怒りを起こし、無禮を施せば、我も亦、愚かなり。


十五
 古語に、和なれば仇なし、忍べば辱なしといえり。
言う意は、温和にして、人と争わざれば、仇出来ず。
人の無禮を恕して、怒りを耐えれば、人の怒りも起こらずして、わが身に恥辱なしとなり。
しばしの間、怒りを耐えずして、人と争い闘い、人を殺し、身を失う。
一朝の怒りに、其の身を忘れて、其の親に及ぼして、父母を患へしむ。
不孝の至りなり。
君父の大事に死ぬべき、可惜命を、かかるよしなきことに棄てるは、至りて愚かなり。
忠孝の道しらざるのみならず、武勇を心にかけざればなり。
死ぬること易く、死して道理にかなうことはかたし。


十六
 臍下三寸を丹田と云う。
人の一身の氣を、常に丹田に収めて、胸に集めるべからず。
是れ氣を収める良法なり。
人に交り、事に應じ、物をいうに、まづ、心を静かにして、また氣を丹田に収めて、物をいい、事をなすべし。
是れ、氣の本を立てるなり。
本たてば、力ありて、道生ず。
然らずして、氣逆りて、胸に集まれば、心動き騒ぎて、治まらず。
此の時、ものいい、ことをなし出せば、力なくて、必ずあやまり多し。
学者、身を修めんと思わば、心を平らかにし、氣を和にすべし。
氣を胸に集めずして吐き出し、丹田に収めること、術者の言に似たりといえども、よく習いなせば、甚だ其の驗を得ることあり、物を言い、わざを勤めるに、氣を収める良法なり。


十七
 人、われに無禮なりとて、咎むべからず。
愚かなる人か、或いは、酒に酔いたる人は、狂人と同じければ、堪忍したりとて、聊か、恥辱にはあらず。
かれに對して、怒り争うは我も亦、愚かなり、と云うべし。
敵對すべからず。


十八
 小人の、我に對して、僻事をいい行いて、諭しがたきは、すべきようなし。
もし、小人にたてあいて、我が顔色と言語を烈しくし、怒り争いて、其の是非を言いきかせても、かれ素より賢からざれば、ききわけず、かえりて、いよいよ怒り争う。
かくの如く、かれと怒り争えば、我も亦、小人なり。
いよいよ、わが身を愼み修め、顔色を和らげ、言を順にして、道理を言いきかせ争わざれば、彼もし、すこし人心地あらば、自ら其の非を悟るべし。
かれ悟らずとも、わが心法に害なし。


十九
 人に交るに、小人としらば、其の人を恕して、彼と善悪を争うべからず。
また小人としたれども、甚だし隔てなく咎めざれば、小人我を害せず。


二十
 凡そ、人に、善を教えて行わしめるに、其の人の生まれつきたる所につきて、勧め行わしむべし。
若し、生まれつかず、その人の不得手にて、心になきことを、強いて責め勧めても、終に従わざれば益なし。
必ず我が心の如くにせんと思うべからず。


二十一
 凡夫の心は、たのもしげなし。
親しみ厚けれども、變じやすし。
今、親しむといえど、後を保ちがたし。
人の心を頼みて、あやまつことなかれ。


二十二
 凡そ、人の心の同じからざるは、その面の如し。
世間の人ごとに、各々心かわれる故に、人のなすわざ、わが思う如くならざるは、人の心のありさま、かくの如しと思い、我が心にかなわざるとて、人を咎むべからず。
これを堪忍して、いからず、ことばに出さざれば、無事にして、わが心やすく、人に障なし。
是れ、世に交る道なり。


二十三
 君子は、自ら責て、人を責ず。
故に、善を己に求む。
小人は、人を責て、自ら責ず。
故に、善を人に求む。
小人は、人を責ること重く、我が身を責ること軽し。
人を愛すること薄く、わが身を愛すること厚し。
君子は、然らず。
人を責る心を以て、わが身を責れば、過ちすくなくし。
わが身を愛する心を以て、人を愛すれば仁をつくす。


二十四
 人に交わる道は、厚きを主とす。
厚しとは、人を責めせずして、我を恨むるを云う。
此如くすれば、我が心和楽にして、人を恨みず。
人も亦、我を恨みずして、したがいやすし。
薄ければ、其の反なり。
人のあやまりを厳しく責めれば、子弟の輩も、恨みふかく、背きやすし。
況んや他人をや。


二十五
 世には、愚かなる人多し。
世に交るに、わが道理を専らに立てんと思うべからず。
我に道理あり、人に非ありとも、人と争うべからず。
人に十分の誤りありとも、人にも少しは道理をつけ、少しは人に負けて、人に勝たんことを好むべからず。
かようにすれば、人と争わず。
われと人との間和して、人の心を失わず、無事にして障なし。


二十六
 明月の玉にも、瑕なきこと能わず。
過ちなき人、なんぞ、今の世にあらんや。
今の人、人の小過あるをみて、其の人を賤しみ、少し短なる所あれば、長ずる所あれど、言い堕とし、棄てて取り用いず、愚かなるかな。
聖人は、過なし。
聖人を以て、人をのぞまば、世に人なかるべし。
人の過を責めて、わが過をしらざるは、愚かなるかな。
是れ我が身を省みざればなり。
もし、われを省みれば、我が身にも過ち多かるべし。
わが身を省みて、我が過ちを責めれば、人の過ちを責めるには、暇なかるべし。
我が田の草の多きをば、其のまま置きて採らず、人の田を芟るに、古人も例えたり。


二十七
 君子は、禮儀を専らにして、争いなし。
争いは、小人の事なり。
小人は、人に交われば、わが才智・芸能など、すべて、我が身に能あるを以て、人に誇り争う。
是れ、禮儀の道に非ず。
獣の角と牙とを以て争うが如し。
争はざるは、人に交わるの道なり。
凡そ、節義を守り、武勇を行うは、進みて人に先だつべし。
其の外の事は、人に先だたず。
少し人に後れ、少し人に負けたるが、争いなくして、禮にかない、其の上、禍なき道なり。


二十八
 善人に交われば、日々に善言をきき、善事を見習いて、益あり。
悪人に交われば、日々悪言をきき、禮行を見習いて、損あり。
交わる人撰ぶべし。
古き諺に、朱に交れば赤し、墨に近づけば黒し、といえるが如し。
正直なる人に交れば、わが心に愼み出来、我が誤りをききて益あり。
われに諂う人に交われば、諫めをきかず、わが心に従い誉める故、わが心怠りて損あり。
たとえば、味よき酒食を、多く飲み食えば、病起こり、苦き薬をのみ、熱き灸をすれば、病癒るがごとし。


二十九
 愚かなる人は、情剛くして、諭しがたく、義に移りがたし。
かかる人に對して、争うべからず。
我が身のふるまいだに、わが心にかなわざること多し。
何ぞ、他人のしわざ、わが心にかなわんや。
人のわざの、我が心にかなわぬは、恕すべし、咎むべからず。
ただ、我が身を省み、我が過ちをしりて、改むべし。


三十
 人の生まれつきは、各々同じからず。
得たる所あり、得ざる所あり。
これに得たりといえども、彼に得ざる所あり。
何事も、一人の身に、よきこと備われる人なし。
其の人の得たる所を用いて、得ざる所を責むべからず。
一事よきことあらば、取り用いて、其の餘のよからざるを咎むべからず。
わが身を省みば、得ざること、亦、多かるべし。
もし、人の得ざる所をせめて、得たる所を捨てば、天下に用いるべき人なく、交るべき人なかるべし。
得たる所を取り用い、得ざる所を恕して、責めざれば、天下に廃れる人なかるべし。
人に交るにも、かくの如くすれば、人の恨みなし。


三十一
 人の得たる所を以て、得ざる所を信ずべからず。
一事得たりといえども、他事には得ざることあり。
又、得ざる所を以て、得たる所を疑うべからず。
一事えずといえども、他事に得たることあり。
我が得たる所を以て、人の得ざる所を誹るべからず。
是れ、恨みをとる道なり。


三十二
 不智・不才の人といえども、必ず、勝れて得たる所あり。
智者は、其の得たる所を取りて、得ざる所をとりて、得ざる所を恕す。
故に、天下に廃る人なし。
たとえば、良医の薬を用いるが如し。
いかなる賤しき草にも、よき能あれば、とり用いる。
大匠の材を用いるが如し。
直ぐなるを柱とし、反れるを梁として、材を棄てず。


三十三
 古語に、善を嘉して、不能を憐むといえり。
人の善事は賞翫し、得ざることをば憐みて、責むべからず。
是れ、君子の心なり。


三十四
 高位の人に對すとも、其の勢に、屈し、諂うべからず。
又、品下れる人に對すとも、侮り軽しむべからず。
孔子の、大人を畏れ給うは、其の位を敬い給うなり。
孟子の大人を軽んじ給うは、其の勢に屈せざるなり。
聖賢の道、並び行われて、相背かず。
共に、萬世の師なり。


三十五
 人に交るに、贈り物を以てするは何ぞや。
是れ、心の愛敬を外に表し行う禮なり。
贈り物を用いざれば、心にある愛敬の誠を、外に表すべきようなし。
贈り物を用いるは、此の故なり。
是れ、人に交わるの道なり。
古、神に仕えるに、蘋藻の進め物あり。
是れ、潔き水草を以て、神に供えるなり。
はじめて、師に見えるに、束修の禮あり。
是れ、贄を持参して、師を敬うなり。
神に事え、人に交わるに、かくの如くならざれば、其の誠表れず。
されど、貧しき者は、貨財を以て禮とせず、力に及ばざる贈り物を、力て行うにはあらず。
老いたるもの、筋力を以て禮とせざるが如し。
また、よからざる物を人に贈るは、贈らざるに劣る。
贈り物によりて、其の人の志の實・不實表る。
贈り物にも心を用いて、愛敬の誠を行うべし。
下人にまかせて、濫悪なる物を、人に贈るべからず。


三十六
 人に對して物いうに、我が位と年とのほどを省み、又、對する人の位と年との品を知りて、人の宜にかなうは禮なり。
若し、未だ物なれざる人は、少しは、人を敬い過ごすは、筋にあたらざれども、大なる誤りにあらず。
わが位より驕れるは、無禮にして、大なる過なり、見にくし。
座に着くにも、我が身に宜しきよきほどの所に着くべきを、田舎人か、また、禮しらぬ人は、人の請ぜざるに、高座に上り過ぎて、見苦しく、笑うべし。
わが位より下座に着くは、禮にあたらざれども、大なる誤りにあらず。


三十七
 我が身を卑下して、人に高ぶらざるは、誠によし。
されど、あまり卑屈にして、謙り過ごし、着くべき座敷などにも、容易く着かず、道ゆくにも、我が先へ行くべき位なれど、辞して行かず、我が前にめぐり来たれる盃をも飲まずして、人の言を多く費やさしめるも、かえりて無禮なり。
ただわが當然なるべき程をば、強ちにつよく辞退すべからず。
位ある人、老いたる人、下座にありては、卑しく、若き人の居るべき座なくして、各々、其の處を得ざることあり。
しかれば、卑下するにも、過不及なかるべし。


三十八
 人の誉め貶りを聞くこと、よく察すべし。
誉める人、誹る人、智なくして、人の善悪と是非とをしらず。
其の上、私ありて、わが氣にあえるを誉め、氣にあらざるを誹れば、善悪乱れて、人を迷わす。
かかる人の誉め貶りは、必ず、信ずべからず。
これを證すれば、あやまりて、是を非とし、非を善とし、咎なき人を恨み、善人を遠ざけ、悪人を近ずければ、其の禍甚だし。
人の誉め貶りに迷うべからず。


三十九
 心あえば、千里も相親しみ、心あわざれば、隣家を往来せず。
或いは、日々に對談しても其の心をしらず。
或いは、千里を隔てても、其の人を相慕う。
是れ、心の合うと合わざるとに因れり。
心の合える人稀なり。
「思うこと、いわでただに、ややみぬべき、我にひとしき、人しなければ」と詠みけんこと、宣なり。
世に相識れる人多けれど、同心の人稀なり。
其の上、人をしること、至りてかたし。
兄弟にても、相識らざること、世に多し。
人の我を識らざるを恨むべからず。


四十
 賓客を久しく待たしめざるは、主人の禮なれば、古人のよしとすることなり。
客来たらば、我が位より卑しき人なりとも、早く出て對すべし。
久しく待たしむべからず。
客を久しく待たしめるは、無禮の至りなり。
富貴・権勢の家に、必ず此の誤りあり。
もし、故ありて、早く出であうことならずば、人をして其の由を、告げやるべし。
周公は、文王の子、武王の弟にて、其の位貴かりしかど、客来たれる折ふし、髪洗い給えば、髪を握りて、客にあい、飯をくい給えば、口中なる食を吐きて、客にあい給う。
人の心を失わん事を畏れ給いてなり。
又、家に教えなければ、其の奴僕、必ず、客に對して無禮なり。
殊に、権勢の家の奴僕、主人の戒なければ、必ず、主人の権勢に誇り、賓客に驕りて、無禮を行う。
是れ、諸人の怒り憎む所なり。
其の奴僕は責めるに足らず、其の科は、皆主人に歸す。
主人たる人、是れをしらざるべけんや。


四十一
 陸宣公曰く、寧人我に負とも、我人に負こと勿。
是れ、忠厚の道なり。
忠厚とは、人を愛すること、眞實にして厚きなり。
人のよきにめでて、我をよくするは、厚というべからす。
人の我に背き、われを誹るを怒り恨みず、我より人に背かずして、怒らず、恨み誹らず、人の我にしたがうと、従わざるを心にかけざる、是れ、厚というべし。
もし、此の如くならば、彼亦人なれば、感じて従うべし。
従わずとも、わが心法に害なし。


四十二
 瘖は、口物言わず。
聾は、耳聞こえず。
口・耳に聲・言の通ぜざるのみに非ず。
心にも、また生まれつきて、瘖の言わざるが如く、聾の聞かざるが如くに、理の通ぜざる人あり。
其の人と、是非を争うべからず。
是れと争うは、我も亦人を知ざるなり。
愚というべし。


四十三
 わが許に来るべき人、久しく来らずとも、故あるならんと思い、恨むべからず。
此方よりは、親しき人には、親を失うべからず。
これ、厚き道なり。


四十四
 人、われに對して過ちあらば、心を廣くして、恕すべし。
我が身に過ちあらば、心を小にして、責むべし。


四十五
 對しがたき人に對せば、彌、厚かるべし。
なしがたきことをなさば、彌、緩なるべし。
急なることに對せば、彌、静かなるべし。
是れ、古人の言なり。
或人、祐筆に文を書かするに、急用のことなり、静かに書くべしといえり。
又、俗語に、急がば廻れといえるも、其の意同じ。


四十六
 人の善言を聞きて、移り易きは、誠によし。
人の不善なることばを聞きて、移り易き人あり、迷えりと云うべし。
是れ、知らなければなり。
よく心の内に思案し、其の言の是非を辨えて、悪しき言に迷うべからず。


四十七
 古人の言に、衆人を以て人を望めば、人従い易し、といえり。
衆人とは、凡夫のことなり。
人の我に對し、不義なるをば、凡夫なればかくこそあらめ、と思い、宥め恕して、咎めざれば、人われに従い易く、人背かずとなり。
君子の道を以て矩にして、凡夫を一々糺せば、一も矩にあわず。
一人も全き人なかるべし。
かくの如くすれば、人われに従わず、背き易し。
僻事多きは、浮世の習慣ぞと思い悟りて、人を咎め世を恨みざること君子の心なり。


四十八
 喜びによって、人に物を與え、賞を行い、怒りによって、人を責め、罰を行えば、必ず、理にあたらずしてあやまる。
喜怒の時、耐えて事を行うべからず。
喜びもやみ、怒りもやみ、常の心になりて後、事を行うべし。
訟訴を聴く人、訟える者の言によりて、怒りを起こし、悦をなすべからず。
怒れば、必ず、非分の責めを行い、悦べば、罪あるを恕す、愼むべし。
人を治めるには、まづ、わが心を治むべし。
我が心治まらずしては、理非を分ちがたかるべし。
怒りによって、理を枉げ、是を非とし、罪を重くするは、賄賂に耽りて、理を枉げて、罪を軽くするに同じ。


四十九
 事に處するには、よく思案し、静かに行うべし。
よく思案すれば、理に背かず。
静かに行えば、過ちすくなし。


五十
 下に對するに、わが心に、贔屓・偏頗の私なかるべし。
我が心に合いたるものをば、偏に愛し、氣に合わざる者をば、偏に悪むは、是れ、愛憎の私なり。
此の如くすれば、人に施すに、過不及ありて、公ならず、衆人は、愛過れば驕る。
愛せざれば恨む。
是れ、偏愛偏憎の私よりおこる。
人に對し下に施すに、私なくして、其の人の、貴賎・親疎・功罪・賢愚に随いて、與うべきほど與え、與えまじきにわ與えず。
かくの如くなれば、幸不幸なく、過不及なくして、諸人の憤りなし。
人々、其の處を得て、不足の恨みなし。
是れ、平和にするなり。


五十一
 暇ある人、寂しさのあまりに、暇なく時を惜しむ人の許に来たり、心長閑けく、よしなき長物語し、主人に厭われるこそ、無下に心なき業なれ。
去ど、かかる人に對せんとき、わが心にかなわずとも、一向に、面のけしきあしく、詞づかい不順なるべからず。


五十二
 人、われに對して、不慮に無道なることをしかけ、言いかけして、甚だ、わが心に背くことあり。
是れ、横逆の人なり。
かようの處を逆境と云う。
世に交るには、必ず、かくの如くなる横逆の人あり。
かかる逆境にあいたる時ごとに、必ず、堪忍の工夫をなして、怒り恨むべからず。
色に表し、言に表すべからず。
是れ、心を動かし性を忍んで、氣質を変化し、心を磨きて、学に進む時なり。
空く過すべからず。
かようの時、常に心にかけて、忍べる工夫をなすべし。


五十三
 人のするわざ、其の善悪、十分にしれて、明白なること有り。
又、其の事の有りさま、其の人の心の中、善きも悪しきも、明らかに知らざる事多し。
わが心に悪ししと思うことも、其の實をよく尋ねれば、道理あることあり。
善しと思うことにも、善かざることあり。
かようのこと、唐も日本も、古今多し。
天下皆非なるの理なし、と古人もいえり。
何事も、人のしわざに故あらんと思い、妄に、人を憎み誹るべからず。
又妄に、誉めるべからず。


五十四
 友をとるには、人を擇び、人の心を知りて、後、交わりを定むべし。
しらずして交われば、後悔することあり。
人心は、隠れて知りがたし。
同じ官職を勤め、事に出合い、旅宿を共にするようのことにて、其の人に馴れれば、人の心見ゆ。


五十五
 人と共に、同じ官職をつとめ、同じ技藝をとる者、われのみ獨り身を立て名を得んとすべからず。
かくすれば、人も又、争いて、我をたてじとす。
是れ、かえって、身の禍となる。
己たたんとせば、まづ、人をたつべし。
かくすれば、人も亦、争わず。
才あるもの、わが才に誇り、同官を輕蔑にすれば、必ず、同官に憎まれて、禍にあえる人、古今多し、愼むべし。
我一人にて事をとらんとするは、甚だ悪し。
よきことは、同官に譲り、我一人の才名を現さんとすべからず。


五十六
 世に居るには、人情をしり、時変を考えて、天命に安んずべし。
或老人のいえるは、年の積もりに、世の中のありさまを、とかく思いしりゆくままに、わが生める子、わが禄を與える奴僕だに、わが心のままになりがたし。
況んや、世の人の心、さまざまにかわれば、わが思うままに従いがたし。
畢竟、ただ、わが身を修めて、人を責めざるべし。
是れ、世に居るの道なり。


五十七
 凡そ、人に交るに、其の人、よく物言い、才働きて、我が心にかなえりとも、其の眸子正しからず、心術疑わしくば、交りを深くすべからず。
後に、必ず、我が身の害となることあり、悔ゆれども益なし。
是れ、久しく世を経て、多く人に交わりてしる人のいう所なれば、違うべからず。
若し、後まで害なきは、是れ幸なり。
家臣を使うに、殊更、此の目きき心得あるべし。
唐の張九齢が、安禄山に叛相あることを、豫ねて知りたるは、先見の明と云うべし。
才鈍くとも、邪なく、忠實なる人を用いるべし。
眼前は、快からざれども、後の患いなく、且つ、わが知らざる所にも益多し。
小人を用い、小人に交われば、必ず、後の害となる。


五十八
 さばかりよき所ある人をば、一の癖、一事のあやまりにより、すこし心にあわずとも、宥めてこそは有るべきに一向に棄てること、惜しむべし。


五十九
 人の悪しきのみを咎めて、わが身にかえり求めず、自ら修めざれば、怒り恨み多くして、わが心和せず。
人と争うことしげければ、世に立ちがたし。
わが心に於ても、苦しみ多く、楽しみなかるべし。
身にかえり求める工夫を専一になすべし。
かくの如くすれば、人我相和して、人と争なく、世に立ち易くして、其の楽しみを失わす、是れ、人に交わる道なり。


六十
 我よりは、善を施すべし。
彼よりも、亦、善を以て酬ゆることを望むべからず。
彼は彼、我は我、我はただ、わが道を行うべし。
彼が、善不善は、わが心に與るべからず。


六十一
 朋友・親戚の間は、ただ、誠を以て交るべし。
若し、われより久しく音問も疎略にせば、只、わが情の薄くして、疎略なることを謝すべし。
餘事にことを托せて、偽りて、わが罪を謝すべからず。
是れ、小事といえど、誠の道に非ざれば、心術を害することは大なり。


六十二
 易に、君子以て小人に遠ざかるに、悪し不而厳なり。
いう意は、君子の、小人に対して遠ざからんとするは、顔色と言葉を悪しくせず、只、わが身を厳にすれば、彼、自ずから遠ざかる。


六十三
 凡そ、人に交るに、其の人をよく選ぶべし。
其の人の善悪見しりがたくば、先づ、好んで交わるべからず。
彼より親しむとも、只、答えの禮をば勤めて、われよりは疎かるべし。
其の人小人なれば、親しみて後、必ず悔いあり。
すでに、親しく成りぬれば、小人としれども、俄に疎んじがたし。
疎んずれば害あり。
初め、其の小人なることをしらず、しるといえども、かれより親しむ故に、防ぎがたくて、時々交ることあり。
小人に交りては、必ず、後に何事ぞにつきて、大事か小事か、我が身の害となる。
古語に曰く、いうことなかれ、何の害かあらんと、其の禍まさに至らん、といえるが如し。
古人の言、違うべからず。
小人としらば、わが方より疎んずべし。
しかれば、かれ自ら疎くなる。


六十四
 人をしること、極めて難し。
古人といえども、人を知ることいと難きことなりといえり。
況んや、今の人をや。
もし、偽りて忠言を現し、謹厚なるようにして、われに和順に善柔なりとも、其の心信じがたし。
剛直なる人は、和順ならざれども、かえって忠實なり。
わが子を頼み、わが家を頼み、わが身、後のことを頼む、其の人に非ざれば、かえって害あり。
臣下・朋友、すべて、人を用い、人を頼めば、知ありて忠信ある人を選ぶべし。
かようの人、世に有りがたし。
もし、なくんば、其の次には、才力鈍くとも、忠實なるを用いるべし。
忠實ならずば、才ありとて用いるべからず。
才ありとて忠信なき人は、必ず害となる、恐るべし。


六十五
 凡そ、人倫に交わりて、其の交わる所の人、われに對し、施し行えること、もし、禮義にあたらずして、わが心にかなわずとも、人聖賢にあらざれば、事ごとに禮義にあたるべからず。
是れ即ち、凡人の常にして、古今天下の世のならわしぞと思い宥めて、心に掛くべからず。
況や、恨み怒るべけんや。
わが身さえ、我が思う如くに行いがたし。
何ぞ、人われに施す所、わが心の如くならんや。
わが身さえ、道に違わずば、人のわれに施すこと、道にかなわざるは、わが身に與らざる事なれば、心にかくべからず。
我が憂うべき事にあらず。
人倫の内、われより位高き君父と兄夫の、我に無禮なるは、言うに及ばず、わが子弟・臣僕の輩、われより賤しき者、我に禮義なくとも、禮を教え、其の罪を戒めるは、然るべし。
心にかけて、深く怒り怨むべからず。
是れ、わが身を修め、人に交わるに、自ら心を安くし、楽しみを失わずして、よく世に居るの道なり。


六十六
 大禹謨に曰く、滿は損を招き、謙は益を受ける。
わが才徳を滿てりとするは、禍ありて、わが損となる。
謙れば、かえって、身の益となる。
易に曰く、天道虧盈、而益謙といえるも、同理なり。


六十七
 天下皆非なるの理なし。
人の行いを悪ししとのみ思うべからず。
わが身を省み抑えて、己をせむべし。
人の非をのみ見て、わが身を省みざるは、是れ、滿は損を招くなり。


六十八
 人常にわが身を省みて、わが身に道を求むべし。
實を力めて、外を願う心あるべからず。
人を責め、外に求めるは、實を求めるにあらず。
論語の内、孔子の言に、人の己を知らざることを憂えざれ、人をしらざることを患う。
かようの語、数章あり。
其の語意、大抵相似たり。
聖人しばしばのたまうは、皆、人に實を務めることを教え給うなるべし。
学者の、常に心に掛けて、行うべきことなり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?