見出し画像

どうやったらこの違和感ばかりの世界から抜け出せるの?〜人間関係編〜

わたしはエスケープするのに大切な要素は3つだと考えています
①私という個を知り、理解し、自分を確立すること(人間関係問題はここに繋がる)
②お金基盤の資本主義システムから脱却すること
③自然に習い循環する世界、自然と共存する暮らしを実現すること

どれも欠けることなく大事な要素です

前回想像した世界はあらゆる制限からエスケープした世界でした

お金から解放されると
時間の制限からも解放されました

他にもう一つ私たちには制限をかけているものがあります

それは人間関係のあれこれ


人間関係の悩みは①自分を確立することで、自分でかけてる制限の世界から抜け出すことができると考えています


では、まず自分を確立するって?

わたしは
自分を知り、それを基に自分の意見(考え)をもち、それに基づいて行動していくこと、生きること
だと考えています。


それは自分と対話をして、なんだかボヤッとしてる自分のイメージに丁寧に光を当てていく作業です。

自分がわからないと、自分を疑ったり、誰かを疑ったり、信じることが出来なくなります。

だから、人は悩むんだと思う

『自分がわからない』とは、
基準にしていいものがない状態

だから、まずは自分を知るための体験を丁寧に一つずつすることになります

日常は全て自分を知るための体験です
だから、いいことも悪いこともある。


でも、それは自分の軸作りには欠かせない体験で、

いいことからは、自分が好きなこと、得意なこと、気持ちいいこと、楽しいこと、心が嬉しくて震えることなどが分かって

悪いことからは嫌なこと、悲しいこと、苦しいこと、ムカつくこと、傷ついてること、などがわかるでしょう

どちらも本当に必要な感覚で、
特に苦しいことが起きてる時は、ほんとうにつらいのだけど、
何がほんとは辛いのか?に向き合っていくといいことが起こった時よりも深く自分を理解できると思う


そして、人間の深みや真の優しさや真の強さはそこから生まれるものだとも思う。
(それにいい悪いは全然なくて、自分がどんな人生にしたいか?ただそれたけなんだと思う)

全ての人間関係の問題(悩み)は『自分を信じれないこと』が根本にあって

さらにその根元には『自分の存在の否定』の意識が隠れていると感じました


自分に価値がないという意識は
自分を信じられないから起こることであり、

自分の存在を否定した意識の上では、
自分に価値を見出せない

(反比例の関係性だなと。自己価値が上がれば、存在の否定は下がるみたいな)

だから、
自分に価値がないと思えば、他人と比べてしまったり、

自分を信じられなければ、他人を信じられなくなったり

自分の存在を否定していると
他人の存在も否定してしまいます。

(抽象的すぎるから具体的な内容で改めて詳しく書いてみたい)

人間が抱える悩みの根本にはこういう意識が隠れているように感じます。

人は自分という存在がボヤけてしまっているとき、ほんとの自分が表現できません。

それが苦しくて、人って悩むのかもしれないね。

自分の価値が自分で認識できれば、人と比べず、お互いの個性を認められる世界になり

自分を信じることが出来れば、他人を疑わず人を信じ、真心を循環できる世界になり

自分で自分の存在を認められれば、他人を否定しない世界、すなわち戦争がない世界になります

そう。だから、悩みの世界(制限の世界)から脱却するには
自分をしっかりもつことが重要だと思います。(それはもつ、というより『在る』というイメージなんだと思う)

それには、①自己の確立がとても重要で
それは日常的に自分と対話して、
自分のことがわかってきたら
自分にだけは絶対に嘘をつかないと決めて、自分を表現し、継続していくこと
が重要なんだと思っています。

その体験を重ねることが、
自分を信じる力になる
自分の価値がわかる
自分の存在を認めることができて
『ただ自分が在る』という意識になるんだと思う


私たちは自分を表現しに生まれてきているから〜

制限からエスケープして、どんどん自分らしさを拡大させよ〜

唯一無にのオリジナルスタイルの生き様を表現していこ〜

わたしもまだまだ、いろんな自分が出てきてびっくりしたりすんだけど、
こういう意識の世界は終わりがないんだと思う

わかりきるってことがないんだと思う〜


マイペースにそれぞれが生きやすい世界になったらいいよね!



では、今日はそんな感じで

いつもに増して抽象的で真面目な感じになっちゃったなぁ〜

次回は③自然に習い循環する世界、
自然と共存する暮らしを実現すること
が制限の世界から離脱するのに重要だ
ということについてかいてみまーすー


読んでくれてありがとうです♡


では〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?