見出し画像

<論文>エアロゾル感染対策の最新レビュー

SARS-CoV-2 and Health Care Worker Protection in Low-Risk Settings: a Review of Modes of Transmission and a Novel Airborne Model Involving Inhalable Particles
Clin Microbiol Rev. 2020 Oct 28;34(1):e00184-20.
doi: 10.1128/CMR.00184-20.

エアロゾルの分類
職業的曝露は、浸透性粒子の中央値の大きさに応じて、鼻および口(inhalable:吸入)では100μm、気管および気管支(thoracic:胸郭)では10μm、肺胞および空気交換部位(respirable:呼吸)では4μmという、3つの重複するカテゴリーに分類される

A Rosetta Stone for Understanding Infectious Drops and Aerosols
J Pediatric Infect Dis Soc. 2020 Sep 17;9(4):413-415.
doi: 10.1093/jpids/piaa079.

画像1

空気感染の前提
呼吸、会話、咳などの自然な呼吸活動は、サブミクロンのエアロゾルから大きな飛沫まで、幅広い粒子サイズを発生させることができる。
エアロゾルが臨床的に重要な空気感染のリスクを構成するためには、3つの条件が必要:ウイルス量(感染性粒子の濃度)、感染性(ウイルスが宿主細胞に感染する能力)、および指向性(トロピズム:特定の宿主細胞型または組織に対するウイルスの特異性)。

低リスクの医療現場における吸入エアロゾルを含む空気感染モデル

画像2

(A) 最悪のシナリオ:病気の患者(発生源)または医療従事者のいずれも保護されず(曝露)、自然呼吸(呼吸、会話、咳)中に様々な大きさの粒子(飛沫およびエアロゾル)が放出され、感染性のある吸入エアロゾルが侵入し、ウイルス受容体が豊富で感染性が最も高い鼻腔内での感染が成立する。
(B) 最善のシナリオとNIOSH(国立労働安全衛生研究所)の制御の階層:短距離の飛沫および吸入エアロゾルの感染を防ぐための感染源制御(患者によるマスク着用)、工学的制御(最適な換気)、および暴露制御(医療従事者によるPPEの着用)の3つの制御。

まとめ:従来の飛沫(表面に付着する弾道性の大きな粒子)と、新たに定義された吸入エアロゾル(浮遊し、吸入され、感染性が最も高い場所である鼻に影響を与えることができる粒子)が、SARS-CoV-2の主要な感染経路である可能性がある。量が不十分で、エアロゾル化中や直後に不活性化し、下気道でコロニー化せず、マスク(とフェイスシールドの併用)で防御できるため、古典的な呼吸エアロゾルは、日常的な医療現場では重要ではない可能性がある。現在の飛沫・接触感染の注意事項は、換気の悪い環境で近接する介護者を除いて、ほとんどの非エアロゾル発生環境で医療従事者を適切に保護する。


<感想>
エアロゾルはもはや3分類ではなくて2分類でいいのではないかと思いました。逆説的にサージカルマスクで十分ということがわかりますが,裏を返せば,ハイリスク環境(いわゆる3密+長時間)では,いくらN95マスクだろうと感染しうるということだと思います(N95を適切に長時間つけ続けるのは難しいです)。まずはソースコントロール(患者側のマスク),次に換気,そしてPPEは最後という優先順位をよく理解することが重要です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?