見出し画像

数学Ⅲ複素数「2章 複素数の極形式」・・・井出進学塾のマンツーマン授業の実況中継

こんにちは、井出進学塾(富士宮教材開発)です。

「1章 複素数平面」は、こちらです。

この講座で使っているワークシートは、こちらからダウンロードできます。

解説動画は埋め込みの他に、講座番号に再生時間を添えてリンクを貼っておきます。

リンクの方は別タグで開かれますので、使いやすい方でどうぞ。

1.複素数の極形式

第1講 5分54秒

画像1

第2章は、複素数のもう一つの表し方をみていきます。
「極形式」という、三角関数を利用した表し方です。
三角関数のからめることで、複素数平面の有用性が広がります。
とても不思議ですね。

第2講 6分56秒

画像2

第1講の続きです。複素数平面上のすべての点が、極形式で表されることを確認します。

第3講 1分26秒

画像3

複素数を極形式に直す練習の前に、軽く「ラジアン」について、おさらいしておきます。
ここから先は、ある程度、三角関数について入ってないと、さすがに苦しいですので、不安のある方はそちらも見直しておきましょう。

第4講

画像4

第4講⑴ 3分01秒

画像5

(例題⑴)複素数を極形式に直す練習です。
複素数平面をしっかり図示するのが第1歩です。

第4講⑵ 1分48秒

画像6

(例題⑵)図をしっかりかいて、絶対値と偏角をしっかり読みとりましょう。

第4講⑶ 1分48秒

画像7

(例題⑶)特徴的な複素数(ここでは純虚数)も、複素数平面をしっかりかくことで、簡単に確認できます。

第5講

画像8

第5講⑴ 1分22秒

画像9

(問12⑴)それでは実際に極形式に直してみましょう。
必ず自分でやってみてから、動画解説をみるようにしましょう。

第5講⑵ 3分17秒

画像10

(問12⑵)絶対値を計算して求めました。こういう作業が必要な場合も、当然あります。

第5講⑶ 2分21秒

画像11

問12⑶ 与えられた複素数をa+biの形に変形する必要があります。

第5講⑷ 2分16秒

画像12

問12⑷ 偏角を求めるのに、少し戸惑うかもしれませんが、パターンが決まっているので、対応できるはずです。

第5講⑸⑹ 2分42秒

画像13

問12⑸⑹ 軸上の点も、複素数平面の意味から、確実・正確に極形式に直しましょう。

2.積の極形式と商の極形式

第6講 8分55秒

画像14

極形式は、かけたりわったりすることで、その有用性が発揮されます。まずは、積の極形式の公式を導いておきましょう。

第7講 7分51秒

画像15

商の極形式の性質の証明です。
偏角についても、かけたときはたしたので、わったときはひく、というのは納得しやすいですね。

第8講 8分27秒

画像16

〔問13〕積と商の極形式の公式の使い方を確認します。

第9講 9分43秒

画像17

問14 極形式で表す練習です。
積・商の性質を上手に使いましょう。

3.複素数の乗法と回転

第10講 6分41秒

画像18

極形式の積と複素数平面上の図形の回転について確認します。
なぜ、そうなるかを、しっかり理解しておきましょう。

第11講 3分19秒

画像19

図形の回転について、簡単な問題で確認します。
複素数の極形式の有用性をつかみましょう。


以上です。ありがとうございました。
コメントなどいただけると、とてもうれしいです。

執筆:井出進学塾(富士宮教材開発) 代表 井出真歩

井出進学塾のホームページは こちらをクリック
無料体験授業、受付中です。

富士宮教材開発のホームページは こちらをクリック
各種教材を、そろえております。

ユーチューブチャンネルは こちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?