数学Ⅱ「3次式の展開と因数分解、二項定理〔式と証明〕」・・・井出進学塾のマンツーマン授業の実況中継
こんにちは、井出進学塾(富士宮教材開発)です。
今回は、数学Ⅱの最初の単元の「式と証明」の導入部分をみてみます。
この単元は、別の単元の土台になる内容なので、しっかりと固めておきましょう。
特に、二項定理について・・・しっかり理解できるよう、ていねいに説明しています。
解説動画は埋め込みの他に、タイトル番号(再生時間込み)にリンクを貼っておきます。
リンクは別タグで開かれますので、使いやすい方でどうぞ。
それでは、はじめましょう。
簡単な3乗の展開の公式で、展開のしくみを確認しましょう。
二項定理など、次の単元の理解につながります。
展開というのは、組み合わせです。
樹形図の考え方です。
3乗の展開の問題演習です。公式へのあてはめ方を身に付けましょう。
「(3乗)±(3乗)」の形の式の因数分解のため、公式を導いておきましょう。
覚え方も紹介します。因数分解も実際にしてみましょう。
「二項定理」に入りますが、まずは展開のしくみについて、もう少し考えてみます。パスカルの三角形という、とても便利なものもあります。
二項定理の単元が苦手という人も多いですが、ここらへんをしっかり消化していけば、いきおいでさばけます。
2つの項からなる式の累乗の展開です。パスカルの三角形が便利です。
きっちりできると楽しいですよ。
展開したときの特定の項の係数を求める問題です。
組み合わせの考え方を使います。
二項定理の利用。展開式のある項の係数を求める問題。
問題演習をしておきましょう。
二項定理とはどういうものか?改めて確認しましょう。
二項定理がどのように使えるのか?少しだけみてみます。
(a+b+c)のn乗の展開式の係数。
わざわざ文字に置くなんて、しない方がいいです。
(a+b+c)のように項が3つある式のn乗の展開式の項の係数。
これも、わざわざ文字でおかない方がいいです。
以上です。ありがとうございました。
コメントなどいただけると、とてもうれしいです。
執筆:井出進学塾(富士宮教材開発) 代表 井出真歩
井出進学塾のホームページは こちらをクリック
無料体験授業も、受付中です。
富士宮教材開発のホームページは こちらをクリック
各種教材を、準備しております。
ユーチューブチャンネルは こちら
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?