見出し画像

Fileforceのアクセス権について深堀!!

こんにちは!最近いろんなことが充実してきた気がする桜井です。
大学を卒業してからこれといって運動をしていないことに気づき、巷で話題のマシーンピラテスに通い始めました。

上の話題と全然関係ないですが、Fileforceの案件に入って約1年になるのにFileforceのこと全然発信していなかったなと思い、今回はFileforceのアクセス権について軽くお伝えしていこうかな~と思います。

そもそもオンプレファイルサーバーからFileforceに移行するにあたって移行方法は3パターンあります。
-----------------------------------------------------------------------------------
1.オンプレサーバーでフォルダを整理して、そのままの構成で移行
2.オンプレサーバーの構成をそのまま移行、移行後にフォルダ整理
3.オンプレサーバーのフォルダ構成をFileforceで作成したワークという仮フォルダにまるまる移行し、運用開始と同時にワーク内でフォルダ整理してから正規のフォルダ構成を作成する※整理が終わったらワークは削除
-----------------------------------------------------------------------------------

Fileforceへの移行を機に、フォルダ名称を変更したい、構成を変更したいというお声は多いため3番目のパターンも何度か経験しました。

すると3の移行の際にワーク配下のフォルダに権限をあらかじめ振っておいたら、移行先のフォルダではアクセス権は移動するの?消えるの?と疑問が出てきますよね。

ドーン!!!このような形でアクセス権は移動、喪失します
ここでは各アクセス権限の意味は省略します。。。

ワーク配下のフォルダを別フォルダへ移動させた場合

ワークから継承した権限は外れ、権限は喪失する
・・・Zグループ(継承)
ワーク配下のフォルダに個別設定した権限はそのまま移動する
・・・
Yグループ(編集)
移動前、移動先フォルダで同じグループに別権限を与えていた場合は強い権限(×読み取り、◎編集)のみ残る
・・・
Cグループ(編集・読み取り)

※継承・・・親階層のアクセス権をそのまま引き継ぐこと

以上です。
ここまで読んでくださりありがとうございました。

Fileforceサイト
https://www.fileforce.jp/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?