見出し画像

M1MacでCocoapodsを利用する話


こんにちは。アイシーティーリンクの竹村と申します。
先日、M1チップを搭載したMacBook AirでCocoapodsを利用する機会があり、設定に躓いたのでまとめました。

Cocoapodsとは

SwiftおよびObjective-Cプロジェクトの依存関係マネージャーになります。
Cocoapodsを利用することで、ライブラリの管理が容易になり、github等から手動でライブラリを導入する手間が省けるのでとても便利ですね。

本題

pod install​ コマンドを入力すると ffi で下記エラーが発生しました。
arm64用の ffi ビルドに問題がある様なので、回避したいと思います。

LoadError - dlopen(/Library/Ruby/Gems/2.6.0/gems/ffi-1.14.2/lib/ffi_c.bundle, 0x0009): missing compatible arch in /Library/Ruby/Gems/2.6.0/gems/ffi-1.14.2/lib/ffi_c.bundle - /Library/Ruby/Gems/2.6.0/gems/ffi-1.14.2/lib/ffi_c.bundle 

Finderからターミナルの情報を開いて Rosettaを使用して開く にチェックを入れてください。

スクリーンショット 2021-09-04 15.48.34

ffi のインストールを行ってください。
すでにインストール済みの場合は、一度アンインストールして入れ直してくださいね。

sudo gem install ffi

以上でCocoaPodsのインストールができる様になるかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?