見出し画像

明治時代以降の日本の国内旅行の発展

日本の国内旅行の歴史は、特に明治時代以降の技術革新と社会変革によって大きく発展しました。


明治時代の旅行

鉄道の開通

日本の鉄道は1872年に新橋・横浜間で開通しました。これにより、国内の移動が大幅に容易になり、旅行が一般市民にも普及しました。鉄道の発展は、観光地へのアクセスを飛躍的に向上させ、観光産業の基盤を築きました。

旅行案内書の普及

明治時代には旅行案内書が多く出版され、旅行の計画や実行が容易になりました。これらの案内書には宿屋、街道、道のり、渡船場、寺院、産物などの詳細が記載されており、旅行者にとって貴重な情報源となりました。

修学旅行の始まり

1886年には、東京師範学校が「長途遠足」と呼ばれる修学旅行を実施しました。これは東京から銚子方面へ11日間軍装で行軍するもので、軍事演習の色が強いものでしたが、これが修学旅行の嚆矢とされています。

大正・昭和時代の旅行

観光地の整備

大正時代から昭和初期にかけて、観光地の整備が進みました。鉄道網の拡大に伴い、各地の観光地が開発され、観光案内所や宿泊施設が整備されました。これにより、観光地へのアクセスがさらに向上し、観光産業が発展しました。

観光政策の推進

戦前には、政府が観光政策を推進し、観光地の整備や観光客の誘致に力を入れました。特に、1930年代には国際観光局が設立され、観光宣伝や観光地の整備が進められました。

戦後の旅行

経済成長と旅行ブーム

戦後の高度経済成長期には、国内旅行が大衆化しました。新幹線の開通や高速道路の整備により、国内旅行がさらに容易になり、家族旅行や社員旅行などが一般的になりました。

観光立国の推進

2000年代以降、日本政府は「観光立国」を掲げ、観光産業の振興に力を入れました。これにより、国内外からの観光客が増加し、観光産業が一層発展しました。

このように、日本の国内旅行の歴史は、技術革新と社会変革によって大きく変化し、一般市民の旅行が普及するまでの過程を経て発展してきました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?