見出し画像

あなたもブランド

会社を立ち上げた時、経営を勉強して独立する人が少ない。

失敗にはパターンがあり、その罠にハマらないように

知恵を身に付けないといけない。

「率」という視点を考えた時

打率、比率、確率、リピーター率、回転率・・・

数字を使って自社を分析してパーセンテージを見比べる必要がある。

これが出来ると

例えば「リピーターが多い」となった場合

じゃあ、リピーターをターゲットに戦略を立てていこう。

それにかけるお金と時間はこうで・・と

数字を出せば戦術(具体的な動き)が変わってくる。

具体的な動きが変わってくれば、売上(粗利益)も変わってくる。

売上(粗利益)が変わってくれば、会社の未来も変わってくる。

だからこそ、数字というものを使って

あなたの活動はどうなのか?知らないといけない。

これを普段から気にすることが大事だなと考えました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分子(価値)と分母(コスト=時間やお金)の考え方も面白くて

分母(コスト=時間やお金)だけでは限りがある。

でも、分子(価値=商品、環境など)には限界がない

価値の概念は広く捉えることが出来て

例えば、東京の銀座のバーに行った時に

スーパーで200円くらいで買えそうなビールが1200円で販売されることがある。

この1000円の差は何か。

そこには様々な価値(銀座という高級な土地、洗練されたベテランバーテンダーが作るお酒、清潔で落ち着いたJAZZが流れる空間、こだわりのグラスなど)が含まれている。

ただ単にお金が高い!というのではなくて

商品が売られている環境、売っている人でさえも価値(ブランド)になっている。

その価値を上げることで更なる生産性を上げることが出来る。

そんなことに気付かされました。

すごく学びが深かったので、自分自身でもこの知識を活用して

これからの経営に役立てていこうと思います。

ありがとうございました🍀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?