五角形を大きくしよう

このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。
 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。

 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ!

 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。
https://vegetablewholefoods.blog

保健指導リソースガイド記事より
<a href="http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2020/009005.php">生活習慣病予防のための「5つの生活スタイル」とは? 50歳までに実行すると寿命が延びる</a>

◆この数字を見てどう思うか

心血管疾患による死亡を82%低下させ、がんによる死亡を65%低下させる。男性は12年、女性は14年の寿命を全うできる。これでも、好きなだけタバコを吸い、お酒も存分に飲み、好きなものを好きなだけ食べ、運動はしない、こんな生活習慣を続けますか?

◆生活習慣病はお金を払い続ける病気

ここで、認識を確かめておきたいと思います。生活習慣病になると、お金が異様にかかる、これを認識しておきましょう。糖尿病だけでも月に受診料と薬代で3000円以上はかかるのではないでしょうか。年間36,000円、20年で720,000円ですが、病気は進むので、高血圧や脂質異常症、緑内障、腎臓疾患などを併発したら月10,000円を超えてきます。これを10年続けたら1,200,000万円ですね。

◆生活習慣病は死因ではない

生活習慣病は死因の原因になる病気です。心筋梗塞や脳卒中などは死因ですよね、肺炎は死因ですが、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスは死因にはなりません。イメージ伝わりますかね、生活習慣病の治療とは死因である血管系疾患などを予防するため、これが本質です。

◆5つの習慣は相互に関連する

記事に示された5つの習慣は、それぞれ単独で取り組んでも、どこかで関連してきます。運動習慣の場合、喫煙していたら体力は続きませんし、栄養が偏っていてもダメですし、アルコールはもってのほか。

5項目をノートにプロットして五角形を作図してみると良いでしょう。それぞれの項目を5段階評価で線を引いてみましょう。その内側の面積があなたの健康度を表すのです。ここでのポイントは喫煙の項目、喫煙なら0点、禁煙なら5点とします。1本でも吸っているなら0点です、喫煙はそれほど健康にも最悪です。

◆今すぐやろう!

お金を払い続けながら、12回以上の季節を棒に振りたくないなら、この五角形を大きくしましょう。決断は6秒です、それ以降は脳がやらない方を意識します。6秒で決めましょう!やると決めたら今日から実践、毎日行い100日間で習慣化させましょう。人生は決断の連続です、未来のワクワクにコミットした選択をしたいですね。

今日の実践
「現在の五角形をノートに書き、内側を色塗りする。その隣に"理想の五角形"を書き、内側を色塗りする。」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?