見出し画像

状況を判断し行動を決める

このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。
 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。

 健康には次の3つが不可欠です。重要度の高い順に【空気】【水】【栄養】です。これら3つの知識を中心に、健康づくりにはもう一つ欠かせない【習慣化】を組み合わせた内容をお伝えします。

 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ!

Twitterにも力を入れています。
Twitter https://twitter.com/Kazutoshi_Hat

販売している商品
note
体に必要なあぶらのはなし
https://note.com/ichisukemoyoshi/m/m669c7fc3a385

 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。
https://vegetablewholefoods.blog

題名「状況を判断し行動を決める」

保健指導リソースガイド記事より
【新型コロナウイルス】ビタミンDや乳酸菌の予防効果がネットで話題に 国立健康・栄養研究所が注意を呼びかけ

◆エビデンスって

日々さまざまな研究報告が発表され続けていますが、発表を読み解く読者の判断が冷静であるこもが重要です。

ビタミンCやDが、インフルエンザ予防に効果があるとか無いとか、納豆の研究では効果が出たという論文は存在しないとか、じゃあ食べるのを止めるのか、とかとか。

研究報告を真面目に一つずつ読んでいる人は、大混乱することでしょう。だって同じ研究報告なのに、真逆な結論で終わっているんですから。この先に続くのは、試験データの詳細を調べるという無理ゲーです。これは研究を生業としている人たちに任せましょう。

まとめ:エビデンスは特定の条件下での結論。

◆どう捉えたか

今日紹介した記事をどう捉えるのか、大切なポイントですよね。「ふーん、そうなんだあ」で終わりです。

気になるところは色々ありますが、特定の条件下での結論では、単一成分によるインフルエンザ予防研究は厳しいのでしょう。また新型コロナウイルス予防は、全く触れることは出来ないんだな、という解釈です。

まとめ:人に話すことを想定した解釈をする。

◆本質を見出してみる

ビタミンや納豆などに、インフルエンザなどの予防効果が有るのかどうかの論文の目的は何でしょうか?

論文の冒頭に目的は書かれていますが、これも人に話すことを想定して読んでみると、意外に分かりづらい説明がなされていると感じます。論文は論文を書く人たちのコミュニケーションなので、専門用語とロジックで記されていますから、一般の人は難解です。

これを本質から読み解く力を持つと、とてもシンプルにまとめることが出来ます。本質は短い言葉で表現することです、今日の紹介記事の本質をあなたなりの言葉でまとめてみましょう。

まとめ:あなたの言葉でまとめてみる

◆何をしておいた方が良いか

アメリカウォルトディズニーは、給与の支払いを中断しました。10万人に影響するそうです。

日本でも同じことは起き始めています。マスクを買いに行ったり、食料品を買い溜めしたりすること以上に、アフターコロナ、ウィズコロナにおいて、あなたのポジショニングを改めて見直す必要があると思います。

もう、コロナ以前の社会には戻りません。それは確定したと断言できます。で、あなたはついてこれていますか?今ならまだ間に合います、全速力で追いつきましょう。zoomやslack、larkなどを実際に使ってみることをお勧めします。

テレビの広告費がインターネット広告費よりも少なくなりました。テレビの終わりが始まったと言われています。スマホはすでに日用品です、ガラケーで良いと言っている人は、白黒テレビを大事にしているような感じですね。

時代は変わりました。令和元年と令和2年では全く違う時代なんですよ!そのことを認めましょう。

で、あなたは動きますか?

まとめ:ものを見る、トキを感じる、あなたはどうする?

今日の実践
「来月の目標を今日1日かけて考えて、ノートに書く。」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?