脳よりも心を動かす

このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。
 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。

 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ!

 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。
https://vegetablewholefoods.blog

保健指導リソースガイド記事より

<a href="http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2020/008949.php">東京都が「介護予防・フレイル予防ポータル」を開設~早期からの介護予防を啓発</a>

 健康寿命を延ばす取り組みは、国を挙げて行われています。全国各地でほぼ毎日イベントが行われているのではないか、というくらい高齢者向け健康イベントは盛んです。

 私も薬局運営に携わっているため、健康サポート薬局主催のイベントに関わっています。施設の方から大人気なのは「シナプソロジー」で、認知症予防効果が期待されている脳トレです。

 脳トレなのですが、起立して手を上げ下げしたり足をその場で上げ下げしたり、たまに踊ったり。体全体を使う脳トレもあるので、ワイワイガヤガヤ笑顔溢れる暖かい雰囲気で行われるのが特徴です。

 シナプソロジーはフレイル予防に大きく寄与するものと考えています。フレイルとは「虚弱」体のあらゆるところが弱くなり、要介護一歩手前の状態を指します。要介護の大きな要因は「転倒による骨折」のため、「歩くこと」が大変重要な予防のポイントです。

 シナプソロジーとフレイル予防の関連性について、もっと深くみていくと興味深いことに気づきました。

1.外出して会場まで歩く
2.大勢の人と会う
3.全身を動かす
4.笑顔になる
5.グループ仲間ができる

この5つ、「シナプロソロジーのメリット」とも「フレイル予防のポイント」とも挙げられます。共通項が多いんですね。

 フレイル予防と言うと、私は弱っていない、必要ないと思われるでしょう。シナプソロジーと言うと、私はボケていない、と思われるでしょう。この返答は”1人でいるときの回答”だと私は思います。

 知っている人に会える、楽しい雰囲気の中にいたい、このような場所には率先していきたいため、シナプソロジーもフレイル予防と言う言葉も不要です。「みんなで楽しくエクササイズしに行こう!」でいいのです。楽しくて笑えて体も動かせる環境には、誰でも行きたいのですから。

 人は理論ではなく感情で動きます。真の目的は見せなくても感情はオープンにすることが大切です。ワクワクを解放しましょう。

今日の実践
「あなたが今一番”ワクワクする”ことは何か。ノートに書いていく。」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?