見出し画像

脳に良い事は全身にも良い

このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。
 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。

 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ!

 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。
https://vegetablewholefoods.blog

保健指導リソースガイド記事より

<a href="http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2019/008505.php">認知症を予防するための10の方法 健康的な生活スタイルを実行すれば脳の老化を抑えられる</a>

◆病気は後天的要因が高い

家族歴や遺伝的要因から、病気になる確率が高いとか言われますが、その割合は10〜20%だと言われています。残り80%以上は生まれた後の習慣が原因になるということです。

ポイントは「習慣」です、習慣!大事なので繰り返しました。何が言いたいのかというと環境のせいではないと言うことです。花粉が飛んでいる環境は同じ、花粉症になるかならないかは習慣の差なのです。冬だから肌が乾燥するのではありません、あなたの習慣が肌を乾燥させているのです。伝わりますか?

まとめ:習慣が不調の原因

◆脳に良い事は全身にも良い

脳は心臓と同じく24時間365日休む事なく働き続ける臓器です。寝ている時は脳が休んでいると思われていたら、それは誤解です。脳が休んだら脳死、死んでいるんですよ(笑)。脳は常に働き続ける臓器です。

そんな脳に良い事は、全身にも良い事だと分かりますよね。脳には神経や毛細血管が張り巡らされています。毛細血管の血流がスムーズであれば、全身の血流も良いと思いますよね。脳の健康は毛細血管の健康とイコールだと思いましょう。毛細血管の血流に良いことが、今日の記事の10項目という訳です。

まとめ:毛細血管の血流を良くすることが重要

◆最重要は食生活

10項目のうち最上位に来ている項目は食生活です。ヒトは食べたものから出来ています。食べることに配慮しておく事がやはり一番大切なのですね。

動物性脂肪を減らす事が書かれています。動物性脂肪は、普段は固形です。バターやマーガリンを思い浮かべて下さい。それらが脳の毛細血管の中を通ろうとしたら、どうですか?仮に液体だったとしても、血管の壁に少なからずベットリとくっついていると思いませんか?血液もサラサラだとは思えにくいですよね、ベトベトしてそう。

そんな状態が長く続くと、塊か作られ、剥がれ落ちて血管を詰まらせると「脳梗塞」になります。

極端な例えですが、血液ドロドロは危険です。血液サラサラにする素材で有名なのはタマネギですね。野菜があなたの血流を守ってくれます。動物性の食事の習慣を選ぶのか、植物性の食事の習慣を選ぶのかはあなた次第です。

まとめ:習慣はあなたの意思の形

◆行動を変えたいなら、思い込みから変えよう

行動が変わるまでには、いくつかの段階が存在します。知識が入り意識が変わり、思い込みがモチベーションとなり行動へ移す。思い込みが継続を生み100日間連続で行われたら、それは習慣化したとみなされる。

ポイントは「思い込み」です。良い思い込みを生み出せるかです、これが出来ないと行動を起こせても三日坊主になる事でしょう。変えたいなら脳を働かせる事ですね。脳力を発揮させましょう!

まとめ:行動できるかは脳力の使い方

今日の実践
「あなたの夢を10個以上、ノートに書き出す。その中で最も叶えたい夢に丸をする。今日から「既にその夢が叶ったと仮定した」生活をしてみる。」例えばモデルになりたいなら、今日からモデルとして立ち振る舞いをする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?