見出し画像

対策はリスクを見極めてから

このブログは社畜を経験し、現実逃避をしたがこのままでは負け組となると悟り、人生を逃げ切る決心をして行動を起こした\複業薬剤師/が人生逃げ切り隊長として更新しています。

体験談や理論、考え方や行動の継続方法、マネジメントやマーケティングまで広く投稿するので、読んでもらえばあなたの明るい人生のヒントはきっと見つかると信じています。

本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの人生の自由度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくして逃げ切り無し!!あなたはもっと成長して人生を思うように楽しめるはずですよ!!

販売している商品
note
体に必要なあぶらのはなし
https://note.com/ichisukemoyoshi/m/m669c7fc3a385

 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。
https://vegetablewholefoods.blog

Twitterにも力を入れています。
Twitter https://twitter.com/Kazutoshi_Hat

題名「対策はリスクを見極めてから」

保健指導リソースガイド記事より

【新型コロナウイルス】マスク着用で熱中症リスクが高まるおそれ 熱中症を予防するための8ヵ条

◆去年よりもリスクは数倍高いと心得よう

 不織布1枚、これが持つ密閉感は相当なものだと感じています。熱のこもり方は半端ありませんよね、マスクしながらランニングすると苦しくてたまりません。酸欠状態になってしまいます。なので、ランニングシャツの袖を切って作ったマスクをして走っています。

 マスクは使用シーンで様々な種類に分化されていくことでしょう。室内、外出、オフィス、接客、医療、スポーツなど、役割を分けてマスクの機能を絞り込んで種類が増えるという感じです。

まとめ:リスクを受け止め、マスクを使い分けることが必要

◆目的は新型コロナウイルスの感染防止だから

 ウイルスを体に入れないためには、N95をはじめとした高性能マスクが必要です。しかし、通気性が悪いため、メガネの方やスポーツや室外での作業には不向きです。

 ガーゼマスクや布マスクでは、ウイルスを防ぐことはできません。しかし、くしゃみや咳などの飛沫感染は防ぐことができます。

 N95はウイルスを「もらわない」ことがメインです。ガーゼや布マスクは「人に移さない」ことがメインと捉えましょう。

 スポーツや室外では「人に移さない」マスクをして、室内は「人からもらわない」マスクをするという使い分けをされると良いでしょう。そうすることであなたのマスクによる健康リスクは守られると思います。

 新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染の2つの経路から、移ってきます。接触感染は文字通りの「触れる」「触る」ことで移るのですが、飛沫感染は「咳」「くしゃみ」などの水滴から移ります。

 咳やくしゃみの水滴が飛び散る範囲は、せいぜい2メートルほど。だからソーシャルディスタンスの目安が2メートルなのですね。なんとなく2メートルという決め方ではないんですよ!きちんと根拠があって、2メートルとアナウンスされているんですね。

 飛沫感染を防御しつつ、通気性を確保して熱中症や肌荒れなどの負を防ぐマスクを選びましょう。もう、マスクは1種類だけでは不便だという環境になってしまったんですね。

まとめ:マスクは何種類かを使い分けること

◆熱中症も知識と行動次第で予防できる

 熱中症にかかる人は、知識が無いからです。知識が無ければ、何をすれば良いのか、何をしたらダメなのかがわかりません。壊れた磁石を持って登山に行くのと同じですので、事故が起きるかどうかは運次第です。

 熱中症は予防できます。運は必要ありません、データも十分ありますから、何をすれば良いのかも明確ですし、やってはいけないことも教えてくれます。あなたの意識次第なのですが、毎年熱中症患者が増えるのは、自分だけは大丈夫という根拠のない過信が原因です。

 自己責任という言葉が色々な意味で横行しているように感じます。自分勝手な行動を自己責任という言葉で正当化する使い方も見られます。自分勝手と自己責任は別物ですし、関連づけてはいけません。自分勝手は自己判断と関連づけられる言葉だと思います。

 言葉遊びはこれくらいにして、熱中症にかかるかもしれない、という少し不安を感じるくらいがちょうど良いのかも知れませんね。その不安を安心に変えたいという思いが知識を得ようという原動力ですから。

まとめ:少し不安を持っている人の方が知識を得やすい

◆行動しよう

 最終的には行動しなければ、知識を得ようが得まいが同じことです。行動なくして成長なし!何かを望むのであれば行動するしかありません。行動する後悔より行動しない後悔を避けましょう。行動は全てあなたにとってプラスになります。まずは行動しましょう。それから考えるという順番がいいですね。

まとめ:頭でっかちは成長しない

今日の実践
「マスクをする生活における、熱中症対策について調べ、ノートにまとめてみる。」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?