稼いで選択肢を増やそう

このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。
 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。

 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ!

 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。
https://vegetablewholefoods.blog


<a href="https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000584138.pdf">平成30年度国民健康・栄養調査結果の概要</a>

◆所得の違いによる生活習慣の比較

 平成30年度国民健康・栄養調査結果の概要が公表されました。そのトップ報告に所得と生活習慣等に関する状況がありました。それらをもう少しわかりやすくすると
世帯収入600万円以上の人たちはそれ未満の人たちに比べ

・食塩摂取は多い
・野菜摂取は多い
・果物摂取は少ない
・運動習慣を持つ
・タバコは吸わない
・飲酒量は多い
・睡眠による疲れは取れにくい
・健康診断を受けている
・肥満者は多い
・歯の本数は多い

というアンケート調査からの特長です。
この中でも注目したいのは、「運動習慣を持つ」と「健康診断を受けている」です。

◆健康であることへの意識の違いかも

 報告書では、主菜副菜を組み合わせた食事が良いと知っている世帯も、高所得世帯の方が多く、運動習慣が健康づくりに重要だと考えて実践していると考えられます。運動していると健康診断の結果が良くなる期待から、健診を受けたくなります。この点が健診受診率に影響している可能性もあるでしょう。

◆選択できることが大切

 物を購入したりサービスを受けたりする時、大切なのは選択肢。選べる数が多いほど生活は豊かになります。生活が豊かなことと健康であることは別問題ですが、知識があっても選べない場合があるため、選択肢を増やす努力はしておいた方が良いですね。

◆稼ぎ方はいくらでもある

 YouTubeで最も稼ぐ人の年齢は8歳の子供です。noteやbrainなどで月収8桁を稼ぐ日本人中学生もいますし、Twitterでは稼ぐ中高学生が多くみられます。一部上場企業よりも稼ぐ人はいくらでもいます。今年から本格的に5Gが始まり、その準備を世界中が行っています。あなたは何か準備しているでしょうか。どんな未来が始まるのか、情報を得て思考をされると良いでしょう。

◆セルフメディケーションの実践にも経済力が必要

 健康にはお金がかかります。さらに時間もかかりますし、ずっと続きます。ウォーキングもただ歩くだけですが、歩き方に拘らないと運動レベルに達しませんし、シューズも足にあっているものの方が体に優しいのでこだわりたいですね。スポーツをするにしても、用品の購入は必要です。レンタルでも良いですがそれだと長続きしづらいでしょう。無料でできるものは選択肢が少ないのと、直ぐに止めても本人にはデメリットがないことがデメリットです。

◆自分の身は自分で守る

 医療費は国が保障する金額が減ることでしょう。病気になるとお金が今よりも相当高くなると覚悟することが必要です。その時になって初めて健康のありがたさを実感しても、遅すぎます。本当にオプティマルヘルス(最善の健康)を目指す必要があるでしょう。新型コロナウイルスも自身の免疫力が強ければ感染しても発症しませんからね。マスクが防ぐんじゃありません、免疫力です。セルフメディケーションの実践と質を高めることをお勧めします。

今日の実践
「今欲しい物をリスト化し、ノートに書いていく。それらを全て手に入れるとすると、総額いくらになるか計算する。」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?