一枚の画像〜なぜ気になるのだろう

6.12 今朝最初に見つけた水滴

画像6

朝6時に散歩に出た
お日様が出でいたが
きのうは夕方から小降り
だから運が良ければ
水滴が撮れると期待していた
どのコースをとるか少し迷った
すぐ笹や南天の生垣がある道に向かった
そして笹に目を近づけた
小さな水滴が見つかった
それが今日の一枚
そのあと次々に見つかった
風が吹いても落ちずに耐えている
場所を変えて水滴を探した
今日はお日様はそっちのけだった

6.11 錆びた小さな鉄片が… 

画像5

階段で見つけた
スマホを近づけて撮ったので
大きく見えるが実際は小さい
金属が錆びただけの物だが
メガネをかけていない私には
これが虹色に見えたのだから
何かと思って撮ってみた
なーんだと言うことなのだが
かなり近眼の私には…
つまり別世界が見えている…
そう思うと可笑しくなった
錆が虹色に…しかも光って見えたのだから
散歩の時も部屋に居るときも
今はメガネをしない
以前は必需品で外すことはなかったのに
メガネをしなくなったのにはあるキッカケが
つまり…スマホでネットをするようになったから
20年以上になるプロバイダー契約をやめた
節約する必要に迫られたからだが
スマホがあれば何でも変わらず出来る
小さいだけが違うところ
あと…ずっと左手で持っているので
指先が疲れる…スマホ症候群とでもいうか…
そのうちに学会で発表されるかも
もしかして…すでにあったりして
というわけで…当然これもスマホで書いている
下書き保存

6.10 これはフランス語?

画像4

例によってGoogleレンズ登場
一発で出処が分かりました

シニャルピックBL YZ-MH673
YZ-MH673
2,178円(税込)
http://s-toolbox.com/?pid=164293396
画像では見にくいのですが
文字検索では全文読み取っています
この機能に驚くばかり
あえて翻訳はしませんが…全文は

MILLE FLEURS.
LE SOLEIL BRILLE POUR TOUT LE MONDE.
No, 21. HISTOIRE

CE MOIS JOUR
24 B PAIX. 4
LIEN D'AMOUR
BIJOU -5.50+2ST-5

6.9 影が好き

画像2

実物の花より…と言えるかどうか
影の造形が好きです…つい撮りたくなります
切り絵のような…するどい?
クッキリ?した印象に惹かれるのかなあ
人の影も好き
お日様の高さによって見える様が変わる
朝の早い時間は…メッチャ足が長くなる
それを見るだけであしながおじさんに
なった気になれる…つかの間だけど
いわゆるパトロン願望が私は強いせいもある
影で遊んでいる
子供の頃…父だろうか?…母だっただろうか?
手をつないでいた私は
歩きながら自分の影を踏む遊び?に興じていた
その記憶も曖昧だから
後にそう思い込んだ記憶かもしれないが
影踏みという遊びはあるようで
子ども心にそれを真似て一人でやっていたのか
そんなこんなで…影が好きなんだろう

画像3

6.8 枯れても美しい

画像1

レンズ検索したら…ウサギノオ…らしい
まずもってGoogleレンズを私は良く使っている
ある東京の主にジャズを流している喫茶店
私は京都だから行ったことはない
ネットで知って…珍しい店の名と
入り口のドアのサビ具合に引かれている
営業日には店頭に古いLPが
看板替わりに立て掛けてある
私は音楽全般にうといが
うといからこその知りたがりで
何の…誰のLPか調べたくなる
知りたいというより
調べたがり屋なのだろう
目的を達したらすぐに忘れるぐらいだから
そのLPジャケットをレンズで調べるのも
日課になっている…月火は休業だが
話が脱線したが…ウサギノオっぽい画像
これはこれで立派なドライフラワー作品
実は…枯れた草花の姿を撮り続けた人が居た
そのブログは事情があって更新はされていない
美しい花の盛りを撮りたいものだが
枯れた姿を図鑑とその人は呼び
ブログのタイトルにしていた
その人の感性に私はショックを受けた
そのブログを確認したが
やはりまだ再開されていない
それどころか…以前は記事が見やすかったのに
今回はどこに記事の本文があるのか…
分からないほどに広告だらけになっていた
花は美しいが必ず枯れる
また来年に咲いてくれるが
枯れた姿からはなんの花かさえ分からない
人も必ず老いる
しかし皆…若く輝いていた時期があった
枯れても美しい…
そう思える人間でありたい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?